カテゴリー: ア行



陽気なギャングが地球を回す


「ロマンはどこだ」
彼らが何かを起こす時の合い言葉です。

人が嘘をついているかどうかを瞬時に完璧な確率で見抜いてしまう才能を持った男。

人間より動物を愛するスリの天才。

まるで身体のなかにストップウォッチを持っているかのような人。

本当の事は滅多に言わないが一旦話し出すと人を引き付ける演説の名手。

こんな異能達が集まれば、そりゃなんかやりたくなるでしょう。

体内時計人間の雪子。
CDを聞いて「曲が始まってxxx秒のところで誰それのトランペットが飛び込んでくるところが最高」なんて感想を言うやつが居たら、ちょっとびっくりしますよね。
石田衣良のコラムだったか、小編小説だったかに完璧なタイムキープを求められるアナウンサーの女性の話がありましたが、どうもそんなレベルではないようです。
食事の用意に昨日よりxxx秒、余分にかかった、なんて気にしている単位がまず違う様な気がする。
この雪子は運転手としては最高の腕前で、尚且つ体内時計のおかげで下見をした道筋なら赤信号に一度もつかまらずに青信号の道だけを選り抜いて走るので非常に効率が良い。

嘘つき演説男の饗野はかなり人間的魅力の溢れる男。

人間嘘発見機の成瀬と饗野とのかけ合い。
動物好きスリ名人青年の久遠と饗野とのかけ合い。
饗野の妻である祥子と饗野とのかけ合い。

どれも漫才みたいに面白い。
饗野という人、面白い会話の時には欠かせない存在のようです。
饗野の妻である祥子の会話、33分探偵の探偵助手の女性を思い浮かべてしまいました。
「俺たちの金を・・」「だから、それはもともと銀行のお金だって」
「犯人はあなただ」「だから最初からみんなそう言ってるって」
なんか雰囲気が似てる気がする。

人間嘘発見機男の成瀬。
嘘が見抜けてしまうだけでなく用意周到。下準備を怠らない。いつでも沈着冷静なのは、答えを知ってしまっているからだろうと饗野。
しかし、他人の嘘が全て見抜けてしまう、というのはどうなんでしょう。
詐欺師に騙される心配は無くてよいかもしれませんが、日常会話の中にはいつも些細な嘘や誇張があるでしょうに。それらが全て見抜けてしまうというのはあまり面白い人生じゃなくなってしまうんじゃないんでしょうか。
第一、洋服だって店員の居る店では買う気がしなくなってしまうってことはないのかな。
全部、通販なんて面白くないですよね。
そんな気にもなりかけましたが続編の『陽気なギャングの日常と襲撃』で成瀬の役所での仕事ぶりが出てきます。
それを読めばそんなことも杞憂であることが良く分かります。

軽快なテンポ。
あざやかな犯行。
ちょっとだけ知的好奇心をくすぐられる様な楽しいやりとり。
伊坂節とでも言うのでしょうか。
なかなか楽しめる小説です。

ちょっとだけ抜粋。

「変わった動物は保護されるのに奇妙な人は排除される」(雪子)

「神様が世界をたった7日間で作れたのは好奇心のおかげなんだよ」(饗野)

「『人を見たら泥棒と思え』という言葉は泥棒自身が考案したものだろう」(雪子)

「あなたみたいなのが仲間だったら、わたしの血を吸いに来た蚊は恩人に違いない」(雪子 → 地道(雪子の元亭主))

「友よ、僕は生涯嘘をついてきました。真実を言っていた時にも」(祥子がドストエフスキー の『悪霊』を引用して饗野を語る)

やはりこういうのは抜粋してみても面白さは伝わらないですね。
流れの中で読んでいると面白い言い回しだな、などと感心しまうものなのですが・・。

あと盗聴を商売にしているのか、合鍵作りを商売にしているのか、引き篭もりの癖に情報通で、何でも知っている男。変ったものを作っては人に売りつけたりする。

フラッシュをたかないカメラ。=饗野の妻曰く「巻き戻せないビデオデッキ」みたいなものなのだそうです。

外から中へ人を監禁する事が出来る車。ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』のグルーシェニカから命名されて、その名もグルーシェニカー。紹介された時は、誰が買うんだと相手にされませんが、「巻き戻せないビデオデッキ」も「グルーシェニカー」も結局役に立ってしまう。

上にも書きましたが『陽気なギャングが地球を回す』の続編に『陽気なギャングの日常と襲撃』が出版されています。

地球を回すが面白かった人には、こちらもお勧めです。

陽気なギャングが地球を回す  伊坂幸太郎 著



赤(ルージュ)・黒(ノワール) 池袋ウエストゲートパーク外伝


これはなかなかにしておもしろいですよ。
池袋ウエストゲートパークのIWGPシリーズと言えば何かのトラブルを抱えた人がマコトの果物屋を訪れ、何だそりゃ、どうしたらいいんだー!とわめきながらも結局、タカシやサルや電波マニアや生活安全部少年課の刑事の力なぞを借りながらも、最終的にマコトが見事に一件落着と解決してしまう小編が四篇で成り立っているのが通例なのですが、この外伝だけは違う。

まず、マコトが登場しない。
四篇の小編ではなく、たっぷりと楽しめる。

赤と黒と言ってもスタンダールの名著ジュリアン・ソレルの「赤と黒」とは全く無関係ですよ。
話題はカジノ。
解説子は、日本で何故カジノが合法化されないのか、それはパチンコ業界を守るためである、と。
そう言えば、パチンコ業界の会計を明朗にする目的で導入されたプリペードカードの会社には警察OBと言われる方々がかなり居られるという。
かなりお年を召しておられる方々で営業部隊や工事部隊がせっせとお働きになっている間、応接室の様な部屋で大画面のテレビなど一日中ご覧になっていらっしゃる、とか・・。その会社を退社した人が言っていた。
パチンコのメーカーが出す新機種しかり、カード会社が出すカードユニットと呼ばれる台間機しかり、全て警察の認可が下りて初めて世に出ることが出来る。

そのために警察の方の天下りを受け入れておられるのかもしれないが、その退職社員に言わせれば、あんまり影響力無いんじゃないの、ってな話でした。

カジノと言えばかつて石原慎太郎都知事が、カジノを合法化して作ろう、と言っていた時期があったのだが、あの話はどこへ行ってしまったんだろう。

この話、ヒット作のない映画監督がカジノにどっぷりはまり、その先に待っていたのが、10分で1000万というおいしいアルバイトに手をそめるところから始まる。
カジノの店長を襲って、その売り上げをかっぱらおう、という非合法のカジノの上を行く非合法なアルバイト。その襲われるカジノの店長も仲間なのでリスクは少ない。
いわば狂言強盗のようなもの。

何の問題もなくアルバイトは片付いてしまうのだが、その仲間の中に裏切りものが居て、奪った金をそのまま持って行かれてしまった上に、カジノを仕切っていた羽沢組、サルのいる組織、に捕まり、一生下働きをさせられそうになる。

この売れない映画監督、そこで一発バクチに出て、金を奪った連中を捕まえて、金を取り戻す、と出来そうにもない啖呵を切ってしまう。

なんといってもクライマックスのシーンが最高ですね。
赤(ルージュ)・黒(ノワール)まさにその世界。
ルーレットの必勝法とは?
赤・黒もしくは偶数・奇数に張れば確立は1:1。
1枚張って勝ってら2枚が返る。
ひたすら赤にだけ張り続けるとして、10連敗する確立は2の10乗分の1。
1024回に一回の確立。
とすれば、同じ色だけにひたすら賭け続ければいつかは何度に1回は、確立としては2回に1回は・・ということになるのですが、ジャンケンでもひたすら負け続けることだってあるでしょう。
だから最初に$10で負けたら次は$20張ってもトントンにしかならない。
$10で負けたら次は$30。
$30で負けたら次は$40。
って続けていけば、最終的には$10の勝ちになる・・せこいけど必ず勝つ、なんてね。これは一見必勝の方法に見えながらそうではない。負けが続けば資金が持たない。
累乗の世界の上がり方は並大抵じゃないですから。
それに最終的に$10の勝ちじゃ、バクチの面白さを放棄しながらも労働の時間給にも割が合わない。
$10で負けたら次は$40。
$40で負けたら次は$160。
ぐらいにしないとね。
で、最終的には結局資金無し放棄か、掛け金の上限に引っかかって、OUT!
ってなチンケな物語ではありませんよ。

勝負師の勝負師らしさを楽しませてくれることでしょう。

赤(ルージュ)・黒(ノワール) 池袋ウエストゲートパーク外伝  石田衣良 著



ゴールデンスランバー


ケネディ暗殺事件、20世紀最大の謎めいた事件かもしれない。
暗殺直後に逮捕されたオズワルドは逮捕後の移送の際に周囲を取り囲んだ報道陣と野次馬の中から飛び出したケネディファンと称する野次馬の一人に撃たれて死んでしまう。
暗殺犯が殺されてしまえば、その背後関係の調査のしようもなく、事件は闇から闇へ。
それでも多くの人に疑問を残したのは、証拠物件が一切公開されず、組織的な証拠隠滅が行われたのではないか、という点。
オズワルドが狙撃したと言われる位置からと実際の銃弾が流れた角度がどうも違うのではないか、という映像による告発。

外国犯人説にはソ連説犯人説があるが、国内にて情報を操作出来る立場の組織が何らかの形で関わっていたであろうと誰しも思う。

この事件は事件直後からもその後40年以上経過した現在に至るまで、オズワルドの犯行、もしくはオズワルドの単独犯行という当局の発表を鵜呑みにしている人がほとんどいないだろう。
何らかの国家陰謀説がささやかれながらもずっとその真実は闇に隠されたままなのである。

そんなケネディ暗殺とそっくりの舞台をしたてたのがこの「ゴールデンスランバー」である。
宮城県出身の首相が仙台にてパレードを行う最中に何者かによって操縦されたラジコン爆弾にて暗殺されてしまう。

一国の指導者に対する暗殺。
まだ若く将来を嘱望されていた指導者であった。
双方パレードを行っている最中の事。
パレードが当初予定のコースから急に変更された。
近所に「教科書ビル」という同じ名称のビルがあり、犯人はそこから狙ったとされる事。
容疑者がかなりのスピードで特定された点。
・・・
ケネディ事件をまんま日本の首相に置き換えて再現したかの様な物語である。

ただ、異なるのはオズワルドが速攻で捕まり、また速攻で射殺されたのに比べ、「ゴールデンスランバー」のオズワルドこと青柳は逃げる。逃げて逃げて逃げまくる。

もう一つの新しい視点は、セキュリティポッドなる機器が街中取り付けられ、方や監視カメラの役割りを果たすと共に携帯の送受信情報もそこから吸い上げられる、という「ザッツ監視社会」のあり様。

これには賛否両輪があるだろうが、9.11以後のイスラムへの反撃以降というものテロに悩まされたイギリスの監視カメラの設置は百万台を突破したという。

至る所に監視カメラが設置されたロンドンでも、市民はテロに悩まされるよりはまし。安全には代えられない、と好意的なのだそうだ。

カメラ導入以後、犯罪発生率が1/4に減少したという好意的な話も流れている。

それでもこんなセキュリティポッドみたいな機械を操る側がもし、犯罪に手を染めたとしたら、情報は取り放題、逆に情報操作をする事も容易に行えてしまう。

その情報操作によって、無実の青柳を真犯人として作り上げて行く。

一党独裁の独裁国家ならこんな手の込んだ小細工も一切要らないだろう。
手短かなところにいる人間をしょっ引いて、ハイ、あなた死刑。
以上終わり。

そんな一党独裁の統制国家なら別だが、どれだけ情報操作をしようたって、所詮は生身の人間が関わること。
オズワルドの様に速攻で処分されない限り、作られて行く情報に携わる人の数も増え、その中から綻びも生じるのではないだろうか。

無実の青年を暗殺者に仕立て上げることに内心、良心の呵責を持つ者も出て来るだろうし。
事件後にそんな良心の呵責を持つ者をどんどん消去行く、ということなのだろうが、どこまで人の口に蓋が出来るものだろうか。

この物語、日本のオズワルドを描きながら、いくつもの盛りだくさんのテーマを読者に投げかけている。
その一つが上に書いた監視社会のありよう。

虚から真を作り出す映像というもの。テレビというメディアの作り出す嘘。

またユニークなキャラクターが何人も登場する。
ロックなものを愛する宅配業の先輩。
病院で過ごしながらもマンホールや下水道、雨水道に詳しい保土ヶ谷という男。
「ちゃっちゃと逃げろ!」という父親。
そして学生時代の親友であり森の声が聞こえるという森田森吾。
「オズワルドにされるぞ」
「とにかく逃げろ!」
「人間の最大の武器は、習慣と信頼だ」

やはりなんといっても学生時代の仲間との信頼関係が一番あたたかい。
たった4人だけのサークル。
その昔からの仲間との信頼を繋ぐBGMがビートルズの『Golden Slumbers』
Once there was a way
To get back homeward
Once there was a way
To get back home

この本、一旦終わりまで読んだ後に再度、「事件のはじまり」から「事件の視聴者」、「事件から20年後」という冒頭の三節を読んで見てはいかがだろうか。

当事者側からの事件を読んだ後、再び世の中からはどう見えていたのかを読み返してみる。
あらためてなるほどなぁ、と思えるところが出てくるだろう。

ゴールデンスランバー 『Golden Slumbers』伊坂 幸太郎 著