ケインとアベルジェフリー・アーチャー著
時を同じくしてアメリカとポーランドでそれぞれ男の子が誕生する。
アメリカで生まれたケイン。
裕福な銀行家の一人息子として生まれ、将来を約束された様な子供。
もう一人は、ポーランドの田舎で生まれた赤ん坊。
生まれてすぐに捨て子となった赤ん坊は、猟師の家に拾われ、やがて近隣の男爵家に認められるが、第一次世界大戦、大戦後の革命後ロシア(ソ連)による国家の蹂躙と、波乱万丈の少年時代をすごす。
長期間にわたる地下牢での生活、ソ連の収容所送り。
多くの同胞が殺戮される中にあってこの少年は希望を捨てなかった。
収容所からの脱走、そして当時の新世界、アメリカへと渡る。
この物語の前段ではまさに蹂躙の歴史、ポーランドの悲哀そのものをヴワデグという少年((後のアベル)をとおして描いている。
その後もポーランドはヒットラーに蹂躙され、そしてスターリンに蹂躙される。
片やのケインはというと父親をタイタニック号の事故で失い、後に母親も亡くしてしまう不幸はあるが、頭脳は明晰、成績は優秀、常にトップをひた走る。
ケインは20代の若さで銀行の取締役、そして副頭取となる。
ジェフリー・アーチャーに読まされるとその若さで副頭取になっても決しておかしいとも思わなくなってしまうので、不思議である。
現実界ならどうだろう。
特に日本ならどうだろうが、「20代はもっと苦労せい!」と言われてしまいそうではないか。
銀行なら各地の支店の営業を経験して預金集めに歩いたり、清算部門を担当するのなら担保の処分をするだけでなく、その企業へ出向して内部から会社を立て直したり・・・そんな事をいくつもやってきてこその銀行マンじゃないのか、などと・・・。
財務部門で収益をあげる、つまり株式投資の運用益をあげた者だけが有能な経営者なわけないだろう、アメリカではそうなのか?などと。
それがジェフリー・アーチャーが描く登場人物は、読者からそんな批判めいた言葉が生まれ得ないほどに非凡なのである。
その少年時代の生い立ちの描きで、その年齢を超越した非凡さを読者も納得してしまう。
アベルの方も非凡さではケインに引けをとらない。
アベルは希望を捨てなかっただけでなく、アメリカンドリームを勝ち取ろうとする。
生涯を百貨店の売り子として満足する人生もあれば、ホテルのレストランのウェイターで満足する人生もあるだろう。
が、アベルはそんな立ち居地では満足できない人だった。
この人の場合もやはり最初の資金作りは株式なのである。
アメリカンドリームとはすなわち株式投資の成功者の事なのか?
アベルもまた優秀な人なのだが、頭角をあらわすきっかけは、たまたま引き抜かれたホテルでの不正を摘発するところから。
そこでの不正は上から下まで行なわれており、社員が皆してホテル食いものにしている。ホテルに喰らい付いたダニの様な存在である。
宿泊者が100人居ても、内10人は無かった事にして関係した社員が宿泊費をネコババしているのが日常茶飯なのであれば、もし利益率が10%あったとしても、どれだけお客が増えようが、ホテルが黒字になるはずがない。
なんかどこかで聞いた事があるような話ではないか。
日本のどこかの自治体では上から下までが税金を食いつぶそうとしていた、とか。
それを改革するにはどうするか。従業員の意識改革などという生っちょろいやり方ではない。
もちろん、首切りである。
「明日から来なくていいから」
日本ではなかなか拝めそうにない光景である。
それにしてもこの「ケインとアベル」って旧約聖書の創世記の登場人物じゃなかったっけ。ってあちらは「カインとアベル」か。
紛らわしい事極まりないが、単なる偶然とは思えない。
登場人物のセリフにも旧約聖書の創世記がどうの・・って出て来るぐらいだから、作者はたぶんに意識しての命名だろう。
とはいえ、「カインとアベル」の何にちなんだのか、その類似性は見つけられなかった。
ケインはこれっぽっちもカインではなかったし。
この本は、第一次大戦、禁酒法の時代、アメリカ発の世界大恐慌、ニューディール政策、真珠湾攻撃と第二次大戦参戦、そして戦後というアメリカの近代史そのものを二人の主要な登場人物の歩みと共に描いている。
この本の描くもう一つは憎悪というものの愚かさだろうか。
我々の様な凡人の日常の中においては人に好悪の感情はあれ、憎悪というところまで達するような事はまず有りえない。
上司にどれだけ不満があったところで、せいぜい同僚とグチれば事足りるし、顧客にも同業他社にもそんな存在は見当たらない。
「ケインとアベル」はその憎悪という感情がもたらしす数十年という歳月のあまりの無益さを、あまりの悲しさを読者に教えてくれるのである。
長編でありながら、途中ではなかなかやめられない本の一冊である。