カテゴリー: 真山 仁

マヤマジン



売国


戦後、アメリカの占領政策にて、日本人が骨抜きにされてしまった、とは多くの方が述べているし、今、人気の昭和の政治家、田中角栄もアメリカの不興を買ってしまったがために、アメリカに嵌められた、と良く言われるが、ロッキード事件の経緯などを読めばそれも頷ける。

この本では、日本の国益を損なう事お構いなしで、アメリカ相手に情報を垂れ流し、情報や技術をアメリカの益となるように動いている日本の大物政治家を検察が検挙しようとする話なのだが・・・。

うーん。うなってしまう。

金のために日本の技術を売り渡すとしたら飛んでもないことだが、日本の国益かアメリカの国益かそれとも双方か、となると日本の過去の政策にはかなりグレーゾーンなものも多かったのではないか。
アメリカの益でもあるがすなわち日本の益でもある・・みたいな。

日本の国益を損なう事お構いなしでとなれば、ここで特捜検事に糾弾されるべきは、ロッキード事件の検事総長や検事達も国益よりも検察の威信を優先した、ということ出は同じようなもんだろ、

この本、特捜検事が主人公であるがもう一人、宇宙開発を夢見る若き宇宙開発研究者女性も主人公でもある。

交互にそれぞれの舞台で物語が進んで行くのだが、この二人、かすりはするが最後まで直接の接点が無いまま終わる。

ちょっと珍しい作りなのだ。

実はこの宇宙開発研究者女性が主人公になっている箇所、全く無くても、ストーリーとしては違和感無く読めてしまう。


売国 真山仁 著



グリード


これまで安い賃貸住宅にしか住めなかった人が別に収入が増えたわけでもないのに
いきなりマイホームを持てるようになる。
しかもこれまで一家5人が同居していたものを一人に一軒ずつの持ち家を持つことが出来る。

そんな夢のような話があるわけないだろ!・・・とあるわけの無い夢のような話を現実にしてしまったのが、サブプライムローンと言われる金融商品。

いずれ破たんするだろうことはこと冷静に考えればわかるものの、当事者はそんなことは露ほども考えない。
当事者が思うのは「これこそがアメリカンドリームなんだ。」

日本のバブル時代、株は先々にわたって上がり続けるもの、土地価格も先々絶対に上がり続けるものと思われていた。
わずかな土地を持っている人はそれを担保に莫大なお金を銀行が貸し付け、その金で買った土地をさらに担保にしてまたまた銀行は金を貸し付け、さらに土地を買う。
ほんの小さな土地を持っているだけで、その何百倍もの土地を手に入れることを当の本人たちは異常だと思わなかっただろうか。

日本のバブルは崩壊し、大量に貸し付けた金は不良債権化し、ほとんどの銀行が経営危機になる。証券会社では山一がつぶれ、銀行では長銀や日債銀が破たん。
生き残ったところも合併に継ぐ合併で、当時の原形をとどめているところは大手ではもはやなくなった。

この物語は、そのサブプライムローンが破たんし、リーマンブラザーズが破たんする世に言うリーマンショックの直前とその直後の期間を描いたもの。

日本のバブルが弾けた際にボロボロになった日本企業たちをアメリカのハゲタカ企業が荒らしまわったことへの意趣返しとばかりにエジソンが創業したというアメリカのシンボルの様な存在の企業を買収しようと日本のハゲタカが画策する。

エジソンの「1%のひらめきと99%の努力」の名言を「1%のひらめきのないヤツはクソだ」と理解してしまうところにこの男の自信が表れている。

そのハゲタカファンドのオーナーである日本人が主人公。その男を取材する新聞記者、潰れつつある投資銀行を守ろうとするアソシエイトの女性、この二人が物語の脇を固める。

自由と民主主義の国であるはずのアメリカでありながら「市場の守り神」と皆から思われている強欲な老投資家の思惑だけでFBIが大統領の賓客として招かれた日本人を拘束したり、この主人公を拘束しようとしたりする。

強欲な思惑が招いたウォール街どころか世界を震撼させるほどの規模の大ショック。
それまで持っていた店を手放し、安い賃貸住宅にすら住めなくなってトレーラー暮しをする人たちが大勢出た一方で、こんな事態を招いた張本人の投資銀行の社員の中に何人、家を追われるほどの人がいただろうか。
せいぜい転職するまでの間、贅沢な暮しを控える程度ではなかったか。
ここからアメリカは学んだのだろうか。

リーマン危機以降、量的金融緩和によってドルを世界中にばら撒き、好況を取り戻したら今度は緩和引き締めに入る。それによって新興国の通貨は暴落。
やっぱりその後もハタ迷惑さは変わってないか。

グリード 真山 仁 著