君のクイズ
地上波のテレビにてクイズ番組というものは欠かせない存在だろう。
そのクイズ番組の裏側をえぐるようなお話だ。
数々のクイズ番組での優勝経験のある人が主人公。
場面は生放送のTV番組『Q-1グランプリ』という番組で優勝賞金なんと1000万円。
主人公氏は決勝まで勝ち進み、対戦相手はテレビタレントのクイズ王。
正直負ける気がしない状態で臨んだが、序盤優勢で進むものの最終を前に追いつかれてしまう。
クイズの早押しにては、問題の確定ポイントというものがあるという。
もちろん問題を最後まで読み手に読ませてしまえば、確定なのだが、前段のくだりでは、まだ答えの可能性が三つあるが、次の言葉の一文字目で確定するとか。
「○○はXXXXXXですが、△△のNNNNNNは何?」みたいな問いでも△の最初の音が確定ポイントだとすると、△の最初の音を発する直前の口の動きだけを見てボタンを押す、みたいな勝負が行われるらしい。
なので、問題の読み手が最後まで問題を読み上げる前に手元のボタンを押すのは当たり前なのだが、最終問題にて飛んでも無い事が起きる。
読み手がまだ一音も発していない状態でタレントクイズ王がボタンを押してしまう。誰しもが、あーあ、やらかしてしまったな、ミスタッチでボタンを押したタレントの負けを確信する。
ところが、そのタレントクイズ王が放った言葉に対して、ピンポーンの正解の音が響く。
主人公はじめ誰しも何が起こったかわからないまま、番組は終わり、優勝賞金はタレントクイズ王の手に。
準決勝まで勝ち進んだメンバ全員、番組に対して納得の行く説明を求め、クイズ経験者たちはほぼ全員、ヤラセがあった事を確信する。
この話は、どう考えたっておかしいこの最終問題での出来事を主人公が、どうやってタレントクイズ王が正解できたのか。
ヤラセ以外の可能性を全て排除してこそ、ヤラセが確定する、と調べ始めるところから始まる。
とはいえ、どれだけの可能性が出てきたところで、一音も発していない段階では答えの可能性は無限大だ。たとえ、最初の一音の口の動きが見えたところで、問題が確定するはずもないだろうに。
主人公氏は対戦相手の過去のクイズ大会の映像を収集し、また取材をし、分析を行おうとする。
読み進めて行くうちにこの作者、登場する主人公同様にかなりのクイズオタク、クイズマニアなのではないか、と思ったが、巻末に助言をもらった二人の人物の名前が出ていて、その方々がいなければ書けなかったとあるので、巻末の人たちが本当のクイズプレイヤーなのだろう。
それにしても、いくら助言をもらおうが、監修してもらおうが、作者そのものにクイズというものへの思い入れが無ければこれだけのクイズづくしの本は書けないだろう。
仮に助言者の言葉通りに書いたのであれば、作者は単なる代筆屋さんになってしまう。
それほどにクイズづくしの本なのだ。
なんだか読んでいてこちらまでクイズ脳になったように錯覚してしまうから不思議なものだ。