日本の女帝の物語橋本 治著
この本の副題は「あまりにも現代的な古代の六人の女帝達」とあります。
日本における女性天皇のイメージは、中継ぎ的なイメージがあるのですが、この本で描かれる古代の6人の女帝達の中には「あまりにも現代的」かどうかはさておき、圧倒的な権力を持って国を統治した女帝、後の代数代に渡るまで影響力を残した女帝などが紹介されています。
それにしても系図というものは、こんなに面白いものだったのでしょうか。
まさに目から鱗でした。
ただ、話の流れに沿って、系図1、系図2・・・と文章の合い間に出て来るのは著者の親切心からでしょいうが、いかんせん登場人物があまりにも多すぎるのです。
その都度、その登場人物が登場する系図を探し回らければならないのは少々不便な構成でした。
出来れば巻頭に集めておいて頂いた方が探しやすかったと思います。
さて肝心の女帝達です。
厩戸皇子=聖徳太子という立派な皇位継承の位置にある成人男子であっても譲位をしなかった推古天皇。
弟の孝徳天皇に一旦は譲位をした皇極天皇。
孝徳天皇の後に再度斉明天皇として返り咲き、自ら軍を率いて九州まで戦いにむかった。
壬申の乱にて大友皇子を破って天皇になった天武天皇の后である持統天皇。
息子である草壁皇子が居ながらにして自らが即位。
夫から妻への様でありながら天智天皇の位置から系図をみると弟から娘へ、となっているのです。
ということはこの夫婦関係は叔父と姪の間柄。
こんなのは系図を見ているとざらです。
如何にこの時代の天皇家が天皇家の血筋同士で濃いものだったことか。
また、系図を眺めていると、天皇家が一旦有力な豪族などとの間で濃い間柄になったとしても、それは一時的なことで、その先の系図ではまた、その豪族とは遠い血筋の天皇へと引き継がれる、という補正が効いている点に驚きます。
古くは大和葛城地方の豪族葛城氏しかり。
聖武天皇に至っては、母親が藤原不比等の娘でその后もまた藤原不比等の娘。
そしてなんということか。男子では無く、その娘を皇太子とし、孝謙天皇として即位させてしまいます。
藤原不比等の血がどれだけ濃いことか。
独身の時から次代の天皇を約されてしまった孝謙天皇は結局独身を貫いて、その先はまた天智天皇の孫にあたる光仁天皇に引き継がれて行く。
常に一旦他の血が濃くなっても、また元の濃い天皇家の血筋へと補正されて行くのが系図というものから見えて来ます。
系図だけ見ると不思議な譲位のされ方が出て来ます。
息子から母へ母から娘へ。
文武天皇に次はその母である元明天皇へ、元明天皇からはその娘である元正天皇へ。
何故、そんなことが起こったのか、それは本文の中で分かり易く説明されています。
はたまた、皇統が絶えそうになったこともあります。
武烈天皇の後、男系が絶えそうになりますが、その次をみると系図ははるか遠くにあった継体天皇へ。
継体天皇の曾祖父のさらに祖父が応神天皇と五代も遡らなければ天皇が出て来ないほど、一旦は本流からは遠いところにあった天皇なのですが、たちまちにして皇女を后にその二人の息子も皇女を后に、と濃い血筋に固められて行きます。
この本、飛鳥から奈良時代の一端を知るにはとても良い本だと思います。
長屋王の変にしたって、橘奈良麻呂の乱にしたって、恵美押勝の乱にしたって高校の歴史の教科書では触れられるのはほんの一行か二行でしょう。
この本ではそれらも丁寧に解説してくれています。
それらの騒乱の大元に女性天皇の存在がどれだけ影響を及ぼしたのかも良くわかります。
さて、あらためて現代。
少し前にあった皇位継承問題の論議は悠仁親王の御生誕にて完璧に未来の世代へ先送りされています。
目の前に危機が来ない限り、須らく次世代へ先延ばしをしようとするのはこの時代の政治家の性癖と言っても過言ではないのでしょうが、この先送りは禍根を残すことになりかねないのでは?と危惧します。
皇位継承問題の議論は今でしか出来ないものだと思うのですがいかがでしょうか。