カテゴリー: 安住洋子

アズミヨウコ



春告げ坂


江戸の小石川養生所で働く若い医師とその周辺の人達を描いている本。

小石川の養生所というと山本周五郎の赤ひげ先生を思い浮かべてしまう。
てっきり、どこかのタイミングで赤ひげ先生が出てくるものだとばかり勝手に思いこんでしまっていた。

蘭学が出来れば・・・蘭方医であれば・・治せたかもしれない病の人が一人、一人と亡くなって行く。

小石川の養生所は官が仕切っているところなので、医師は死者を出せば査定に響く。

だから要領のいい医師は「治らない」と見切れば、強制退去をさせて行く。

そんな中で最後まで看取ってやろうという若い医師。
そんなの人情話を一編、一編重ねて行くのだろうと思っていたが、どうやら違った。

それだけでは無かった。

この話、武士の物語だった。

彼の父、上役の詰め腹を切らされたと聞かされていたが、父の生き様はそんなものでは無かった。
そこは物語のクライマックスなのであまり触れない方が良いのでしょう。

それにしても方や腹を切る父、方や切った腹を縫合する医師という職業の息子。
そんなことを因縁めいて書いている訳ではないが、なんとはなく因縁を感じてしまった。

小石川の養生所は幕府が設置した医療施設で実在したものだ。

こういう無料で一般市民向けの養生所のような施設は日本には奈良時代から存在している。

医療のグローバル化など言われて久しい昨今。

タイのバンコックあたりでも世界の先端治療が受けられるのだとか。

とはいえ、それはあくまでも高い渡航費用を支払うことの出来る外国人に与えられるものであって、バンコックの市民に与えられたものではない。

21世紀の現代にあっても、ほんのちょっとの医療がない、もしくは不衛生が原因でまだまだ若い人たちがいとも容易く亡くなって行く国が世界にはいくらでもある。

この養生所の看護中間たちがばくちにうつつをぬかすのはご愛嬌のうちだろう。

あらためて日本の先人たちのすばらしさを思わずにはいられない。


安住洋子『春告げ坂―小石川診療記―』|新潮社



いさご波 


お家断絶の上、仕官のかなわぬ武士というのは現代では、就職先の無い若者よりももっと厳しいものがあったのだろうな。

職業選択の自由がないのだから。
それに武士としての矜持を守らにゃならんのだから。

赤穂浪士の討ち入りと言えば格好いいが、家族を息子を大事に思った人にはどう映ったのだろう。
「沙(いさご)の波」ではまさにそんな「討ち入り」に加わらなかった武士の流浪の果てとその息子の仕官して後の話である。

赤穂の格好いい討ち入り武士達は歴史に名を残したが、加わらなかった卑怯者の汚名を甘んじて受けた47人以外の武士達にとっては、屈辱を味わう日々だったのだろう。

討ち入り武士達の家族や一族郎党もあの華々しさの影になってしまっているが、出家を強いられるのはまだましで、島流しの目に会う者、や路頭に迷ったあげくに衰弱死したり、と散々である。

そんなことにはさせじ、と討ち入りに参加せず、息子の仕官だけを願って死んで行った父。
願いかなって仕官をした息子にその後に与えられた使命とは?

安住さんの本は初めて読んだ。
味わいのある書き手の方と思われるのだが、あまりに短編すぎるように思えてしまう。
この「沙の波」などはもっともっと掘り下げて長編にされても良かったのでは?
などと言うのはしろうとの単純な発想なのかもしれないが・・。

これは短編だから味わいがあるのです、とツウの方からお叱りを受けてしまいそうだ。

武士というのは体制的には現代では官僚に近いのだろうとぼんやりと思う。
ただ、違うのは武士には矜持というものがあったというところだろうか。
そんなことを言えば、現代の官僚にだって矜持のある人もいるだろうから誤解を招かないように書き添えると武士とは上から下まで矜持そのものだったのではないだろうか。
矜持を失って生き延びるぐらいなら腹をかき切る方を選択するのが武士。
まぁそこまで言えば、現代人に真似の出来る人間など居るわけがない。

そんな武士の話だが、感動した!などという感想が出るような作品でもなく、わくわくした!などという感想が出るような作品でももちろんない。

ただ、末端の武士の哀切あふれる小編が「波」というキーワードのタイトルで五編収録されている。

そんな頼りない感想で恐縮だが、興味をもたれた方にはおすすめする。

いさご波 安住洋子 著(新潮社)