春告げ坂
江戸の小石川養生所で働く若い医師とその周辺の人達を描いている本。
小石川の養生所というと山本周五郎の赤ひげ先生を思い浮かべてしまう。
てっきり、どこかのタイミングで赤ひげ先生が出てくるものだとばかり勝手に思いこんでしまっていた。
蘭学が出来れば・・・蘭方医であれば・・治せたかもしれない病の人が一人、一人と亡くなって行く。
小石川の養生所は官が仕切っているところなので、医師は死者を出せば査定に響く。
だから要領のいい医師は「治らない」と見切れば、強制退去をさせて行く。
そんな中で最後まで看取ってやろうという若い医師。
そんなの人情話を一編、一編重ねて行くのだろうと思っていたが、どうやら違った。
それだけでは無かった。
この話、武士の物語だった。
彼の父、上役の詰め腹を切らされたと聞かされていたが、父の生き様はそんなものでは無かった。
そこは物語のクライマックスなのであまり触れない方が良いのでしょう。
それにしても方や腹を切る父、方や切った腹を縫合する医師という職業の息子。
そんなことを因縁めいて書いている訳ではないが、なんとはなく因縁を感じてしまった。
小石川の養生所は幕府が設置した医療施設で実在したものだ。
こういう無料で一般市民向けの養生所のような施設は日本には奈良時代から存在している。
医療のグローバル化など言われて久しい昨今。
タイのバンコックあたりでも世界の先端治療が受けられるのだとか。
とはいえ、それはあくまでも高い渡航費用を支払うことの出来る外国人に与えられるものであって、バンコックの市民に与えられたものではない。
21世紀の現代にあっても、ほんのちょっとの医療がない、もしくは不衛生が原因でまだまだ若い人たちがいとも容易く亡くなって行く国が世界にはいくらでもある。
この養生所の看護中間たちがばくちにうつつをぬかすのはご愛嬌のうちだろう。
あらためて日本の先人たちのすばらしさを思わずにはいられない。