カテゴリー: 池上永一

イケガミエイイチ



黙示録


黙示録ってタイトルがものすごいインパクト。
どんな予言の書なのか、と思ってしまう。
最後まで読んでみると、「千年」の意味がやっとわかって来る。

この物語の時代は、江戸時代に遡る。
薩摩藩の侵攻を受け、薩摩藩による実質的な支配下に入った琉球王国。
その薩摩の支配下にありながらも清国への朝貢も行う。

双方の大国の狭間で大国の機嫌を取りながらも首里城の王家を維持する。

そんな立場から一転、琉球を世界のど真ん中に置こうじゃないか、と考える男が現われる。
蔡温という政治家で国師という特殊な地位を与えられる。

世界のど真ん中、と言ったって商業の中心地でも政治の中心地でも軍事の中心地でも有り得ない。
芸の世界で世界の中心たるに相応しい文化国家であろうとする。

登場するのが了泉(りょうせん)と雲胡(くもこ)という若い天才舞踊家。

彼らは楽童子として薩摩経由で大阪へそして江戸へと登り、将軍の前で踊りを披露する。
その時の大阪の描き方、江戸の描き方が面白い。
江戸ではまるで現代の芸能記者に追われる芸能人扱い。

方や清国からは冊封使(清国の皇帝が周辺国の王に爵号を授けるための使節)を迎えてまた新たな踊りを披露する。

主人公は了泉というニンブチャー(ヤマトで言うところの士農工商からもはずれた低い卑しい身分)から舞踊ひとつで這い上がった少年。
方や舞踊のエリートとして育成された雲胡とは何かにつけて比較される。

この了泉の見る天国と地獄のような浮き沈みが物語の柱。

舞踊を見た人みんながうっとりし、また感動し、涙を流し・・・というような民族舞踊は想像できないが、テレビも映画も無かった時代の人たちにとって、は目の前で繰り広げられる美しい踊りは唯一の娯楽であり、贅沢だったのかもしれない。

この話、了泉や雲胡のような個人の話は別だが、江戸幕府への使節の派遣やら、清国からの冊封使を迎えるところなど、大まかな流れとしては実際の歴史に忠実に書かれているのだろう。

ただ、ヤマトと清国の描き方から言えば薩摩は力づくで侵攻した相手なのに対して、清国の冊封使は詩を用いてこの国師を絶賛するなど、清国の方に若干好意的に書かれている気がする。
尖閣問題以降、沖縄まで中国が射程においていると言われるこの時期に出版されているだけに若干不安な気持ちも残る本ではある。

黙示録 池上 永一 著



シャングリ・ラ


地球温暖化の話題が沸騰中の頃の作品だわな。
いや、温暖化の話題や問題が決して消え去ったわけではない。
それでも、ここのところ、ニュースや新聞からもほとんど地球温暖化の文字は消えつつある。
この10月に導入されたばかりの環境税、これは温暖化対策のためだったはずだが、新聞、ニュースともあまりその本質にはふれないままに導入された格好だ。
他の製品価格の値上がりの中の一項目みたいな紹介のされ方だ。
温暖化による影響を述べていた国際機関の報告書が実は憶測によるものだった、ということや、温暖化で海の水位は実は上がらないという学者が話題を振りまいたり、といったことだけが原因ではないだろう。
やはり原発問題。
この問題で温暖化問題はメディア上からは見事に消し飛んでしまった。
メディアで温暖化の問題真っ盛りだった時に、CO2の排出量を取引するとか言っていたあの話は今はどうなったんだろう。

その温暖化への究極の対策を展開するのがこの物語なのだ。

その排出量取引は将来のマネーゲームになるだろうとかつて予想されていたが、この未来小説の中では世界に炭素税というものが導入される。
各国がはき出す二酸化炭素の量に応じて炭素指数という物差しが導入される。

その炭素指数こそが、この物語の世界のマネーゲームの根源となる。
世界金融は炭素経済に移行し、炭素指数が上がる国の通貨は暴落する。
その炭素経済を操るのがカーボニストと呼ばれるエリート達。

日本も同様で東京では、「アトラス」と呼ばれる空中都市へ人々は移住し、地上はどんどん森林化して行く。
アトラスとは東京の空中に地盤を作り、その上に七階層、八階層と階層を重ねて行く新都市だ。
一階層がビル群が建てられるほどの高さなので、何階層かを積めば富士山をはるかにしのぐ高さになる。

アトラスへ移住出来るのは中流より上の層の人達だけで、残った人々は地上でどんどん森林化される中で生きている。

3人の少女達が主役的な役割りで登場する。
その一人が、炭素経済の元となる炭素指数を自在に操るプログラムを作り上げ、炭素マネーを自在に動かす。

また、別の少女はアトラスへ移住出来なかった人達が作る反政府ゲリラの親玉となって、政府軍を翻弄する。

話の規模も大きいし、かなりの長編である。

方やマネー戦争、方や実際の戦闘、人工知能コンピュータ対人間とまぁ楽しめる本ではある。元柔道日本代表のニューハーフの存在も面白い。だが、如何せん長すぎる。

どう考えたって死んだんだろ、という人間を何回も生き返らせたりしているのは、雑誌か何かで連載していたからだろうか。

話を長続きさせようとしているようにしか思えないくだりが後半は続くのだ。

単行本化する時にCUTすれば良かっただろうに。

そして何より終わりに近づくに連れ、話はもうグダグダだ。

だんだんと収拾がつかなくなってきたのだろうか。

東京以外の日本がまるで描かれていないのはどうなんだ。

あとがきで筆者は東京のシンボルとはなんだったのか、にふれているが、この物語じゃまるで太古の都が東京だったみたいじゃないか。

それでもまぁ、脱原発で火力発電フル稼働の今にしてみれば、こんな近未来への想像たくましくなるというほんのちょっと過去もあったんだなぁ、という念も湧いてくる。

シャングリ・ラ    池上 永一著