政客列伝安藤俊裕


戦後の日本の政治の中で欠かせない存在でありながら、表舞台よりも寧ろ脇役に徹し、いぶし銀のような役割りを果たした政治家たちにスポットを当てている。

ご登場するのは、三木武吉、大野伴睦、川島正次郎、河野一郎、芦田均、松村謙三、保利茂、椎名悦三郎、金丸信、安倍晋太郎といった面々。

名前だけはかろうじて知っている人もいれば、全く存じ上げない人もいる。

この本は本当に一人の人が書きあげたのだろうか。
三木武吉から松村謙三あたりまではほとんど時代が被っているので、全く同じことを反対側の立場の視点から書く。
一人の人が書いたにしてはあまりにも物事に対する視点の使い分けが為されている。

いぶし銀、という意味では先頭の三木武吉なる人がまさにそうなのだろう。
戦後の政治の話だとばっかり思っていたら、桂太郎内閣退陣をアジっただの、高橋是清の演説中にヤジっただの、浜口雄幸や加藤高明・・・と戦前の有名どころの名前が周辺にわんさか出て来るではないか。
この人一人分でも単行本が書けるんじゃないか、と思えるほどだ。

他の人たちについてもよくこれだけ密室で交わされているような話が出て来るものだ。
誰の次は誰それでその次は君だ、とか。

各党派での密約めいたものやらなんやら。
本人が書き残したもの、周囲に漏らしたものがそれだけ残されているということか・・・。

興味深いのは1945年8月15日という大多数の日本国民が打ちのめされていたその日も彼らにしてみれば、一通過点であったようにしか見えないところ。

結局、何を成し遂げた人、というよりも根回しや調整役として活躍した人の方が多い。

そんな中で最も光っていたのは芦田均だろう。

歴代総理にその名はあってもどんな人だったのかを知ったのはこれが初めてだ。
戦前は外務省で欧州に居り、幾多の論文を認められ、政界に入ってからは戦前・戦中とリベラル派でありながら、戦後もリベラルだ中道だと言われながらも、日本の再軍備必要論を最も早くから言っていたのはこの人だ。
GHQからの押し付け憲法を訳す際に9条第二項に「前項の目的を達成するため」の文字を滑り込ませたのがこの人。
後に「前項の目的を達成するため」の文字があるために憲法改正なくとも自衛隊は合憲となったので、寧ろ憲法改正を今日まで遅らせた要因と言えなくもないが、涙を飲んでまで呑んだ憲法に対するせいいっぱいの抵抗だろう。

総理大臣の在任期間は7ヶ月と短く、昭電疑惑に端を発する贈収賄事件にて内閣は瓦解する。
その芦田潰しには吉田ーGHQ内部の陰謀説もある。

悲運の宰相とあるが、他に写真は無かったのだろうか。
本にある写真の表情を見る限り、確かに運が逃げて行きそうなお顔をしていらっしゃる。

戦後の日本を立て直した人と言えば吉田茂や吉田学校の人たちの名前が真っ先にあがるが、彼ら憲法改正に一番近かった時代を担った人たちが、軍備はアメリカ一辺倒で経済最優先を貫いて来たことが押し付け憲法を今日までおしいただいている最も強い要因かもしれない。

ここに登場する人たち、ほとんど前段から半ばまでほとんど同世代なので、最初から書かれると、戦後から保守合同まではもしくはもう少し先の時代まで、と同じ時代を繰り返されるので、誰がいつ公職追放になったとか、亡くなったとか、ほとんど記憶してしまいそうになる。
途中から眠たくて仕方のない本になっていくのだが、あの金の延べ棒を後生大事に持っていた金丸信を彼自身の立場から書けばどのように誉めているのか、そこまでなんとか辿りつこうと思って読んでしまった。
金丸信までいけばあとは安倍晋太郎(今の安倍首相のお父さん)だけなので、これも読んでしまったが、何のことはない。
ハナから全部読むものではないのかもしれない。

この人とこの人だけ読もう、とハナから決めてから読まれるものと、書いた側も思っていたのかもしれない。

政客列伝 安藤俊裕 著