追跡!私の「ごみ」捨てられたモノはどこへ行くのか?エリザベス・ロイト


まず、ロイト女史の「ごみ」追跡の執念に驚かされる。
日常生活で排出しているごみ。このごみの行方を追いかけることがこんなに大変だったとは。

この一冊にはゴミに関するありとあらゆることが網羅されている。
一冊に収めてしまうのが惜しいほどである。

どこかでリサイクルされているんだろう、と思っていたごみの行方を追いかけて行くと最終的には埋立地に突き当たる。
マンハッタンの高級住宅街が排出するごみは貧しく権利のない界隈へと集まる。
ロイト女史はその事態を「ごみはごみ扱いされている人々の上に捨てられる」という言葉で表現する。

埋立地はガードが固く、話を聞くことも立ち入ることも拒否されてしまう。
かつてジュリアーノ元市長が一掃する前はニューヨークのごみ回収業者はマフィアの手に委ねられていたのだそうだ。
マフィアが一掃された後であっても、新たに参入して来た業者による不正は行われ続けていると言われる。

リサイクルされるごみと言えば紙ごみや金属ごみ。
紙ごみは再生紙として生まれ変わるが、再生紙になる前にその大半はアジアへ輸出されるのだという。
再生紙用の回収率は毎年着実に上がり続けているにも関わらず、バージン紙の使用量は増え続ける。
アメリカで印刷される年間120億冊の雑誌の95%は全く再生紙を含んでいないのだそうだ。
日本でも以前に製紙会社が再生紙利用と銘うちながらも実際には再生紙ではなかった、というニュースがあったっけ。
全米で使用される紙は年間800万トン。再生パルプの入ったものはその三分の一にも満たない。

かく言うロイト女史の出すこの原著についてもロイト女史は再生紙で、と版元に求めたところ、他社よりも50%バージンパルプの含有量を少なくする、という返事だったという。
この原著でさえ、売れれば売れるほどバージンパルプを消費してしまうというなんとも皮肉な話である。
それでも紙ごみはまだまだリサイクルの優等生には違いない。

何故、再生紙に拘るのかは言うまでもないだろう。
バージンパルプを使用する、即ち森林伐採に繋がるからである。
しかも木を伐採して加工した場合、製品になるのはせいぜい43~47%なのだという。

そしてもう一つのリサイクルの優等生と言えば金属ごみ。
かつて開高健が『日本三文オペラ』で描いた「アパッチ族」のように鉄くずを回収して生計を立てるする人はかつても今も多く居る。
この本では、くず鉄業から大企業に育った企業が登場する。

ロイト女史はそこでもスクラップの80%が輸出されている現状を目の当たりにする。
最大の輸出国は中国。

この本の章立ては「紙ごみのゆくえ」「金属ごみのゆくえ」のあとも「有害廃棄物のゆくえ」「プラスチックのゆくえ・・・」と続き、一人のジャーナリストが良くこれだけ追いかけたものだ、とほとほと感心すると共にそこに描かれる現実は、冒頭に「この本、一冊に収めるにはもったいない」と書いた如く、一つの章立てだけでも充分に一冊分の読み物に匹敵してしまうと思えてしまうからである。

ロイト女史はその中でコンピュータやその周辺機器などの電子ごみがどこへ行くのか、も追いかけている。
電子ごみの80%は中国、インド、パキスタンへ輸出される。

方や、ペットボトルなどの回収プラスチックも大半が中国へ輸出される。

中国にそれだけアメリカのごみを買ってもらい、大量の国債も引き受けてもらっている中国に対して、人種問題や人権問題に真摯の取り組むはずのオバマ氏が中国のチベット問題やつい先日のウィグル問題にコメントすら発っせられないのは、むべなるかなである。
もちろん、それだけの理由ではあるまいが・・。

とはいえ、この世界不況の中でも成長を維持し続ける中国が、いつまでもごみの輸入国に甘んじているわけがない。
いずれ、中国の排出したごみを日本やアメリカが引き受ける時代が来るのかもしれない。
上記数行の記述は本の主旨とは無縁である。

この本、リサイクルという名の美名の元にて行われる様々な不正に目を向けている。
単にリサイクルが素晴らしいと賛美するわけではなく、その本質を見極めようとしているところがいかにもジャーナリストの書き物だけあって好感が持てる。

日本でもごみの分別後、どのように処理されているのが明らかにされていないことに分別そのものに対する疑惑を述べる識者が居られる。
その識者の方々も疑義を述べるに止まらず、ロイト女史のように徹底的に追いかけてみて欲しいものである。

ロイト女史はデポジット制という、一見リサイクル効率を高めるための良い制度に見える制度が生み出す不当利益を得る企業にも目を向ける。

方や一方で、リサイクル出来ない製品を生み出す企業へ質問状を投げたりもする。

凄まじいバイタリティとしか言いようがない。

はたまた、ロイト女史は自らコンポスト(ごみの堆肥化)にもチャレンジする。

良く、日本の江戸時代は最もリサイクル化の進んだ時代だった、という話を聞くが、なんのことはない江戸時代まで遡らなくったって、身近な年寄りに聞いてみればいい。

ほんの40~50年前だって、一般家庭からはほとんどごみが出なかったというではないか。
そう、まさにコンポストだ。

いわゆる台所から生まれる生ごみは、庭で穴を掘って、小山で穴を掘って、そこへ埋めて土に返す。
それが当たり前だったと。
地方へ行けば行くほどそうだったのだろう。

生ごみが生まれ始めるのはスーパーマーケット、やがてコンビニという便利な存在がパック詰めした食品を売り、土に返らないポリ袋というものに入れてくれ、生活者は庭も近所に小山もない集合住宅に住みだした頃からなのだろう。

とは言うものの、一般家庭から出るごみなどは、ごみ全体でいえばほんの2%に過ぎないのだという。
大半は物を作る製造過程で生まれる産業廃棄物。

はてさて、このごみの問題でも結局、終着点は産業構造の変革化が迫られているということなのだろうか。

追跡!私の「ごみ」―捨てられたモノはどこへ行くのか? エリザベス ロイト (著)  酒井 泰介 (訳)