カテゴリー: ジョナサン・ストラウド

ジョナサンストラウド



バーティミアス プトレマイオスの門


「ジン族のサカル、強者ヌゴーソにして銀の翼を持つヘビ!」そのバーティミアスがおいぼれ、とかジジイとか言われてますよ。
なんだか悲しいですね。
そりゃ5000年も生きてりゃ、おいぼれどころじゃないでしょうけど、異世界に歳月の風化は無関係でしょう。
もちろんエネルギーの消耗はナサニエル坊やがずーっと召喚したまま2年間も解放してあげなかったからなんですけどね。

そう言えばR.A.サルバトーレの『アイスウィンド・サーガ』に登場するドリッズトも異世界から「グエンワイヴァー」という名の黒豹の姿をした魔法生物を召喚していたけれど、地上に居るとはエネルギーを消耗するから、と役目が終れば直ぐに解放していたっけ。

全く鬼みたいなヤツだなこのナサニエル坊やは、とバーティミアスでなくても思ってしまいます。
今回は前回の『ゴーレムの眼』で活躍?した結果更に出世している。
タロー長官亡きあとの国家保安庁長官を経た後に首相のおぼえもめでたく、情報大臣という大物閣僚にまで出世しています。
しかもたったの17歳という年齢で。

ところで、このジンとかアフリートとかマリッドなんていう妖霊は、新たに生まれるという事があるのでしょうか。

魔術師は死んでも弟子が跡を継ぐ。
妖霊を召喚するのには悪魔の年鑑か何かの本で過去の実績を調べてから召喚する。

そう言えばナサニエルが『サマルカンドの秘宝』で最初にバーティミアスを召喚する時、過去の妖霊たちの実績を調べて二流どころの召し使いの記述を見て召喚したんだったっけ。
二流どころだなんてなんと失礼な。バーティミアスがその本を見たらさぞかし激怒した事でしょう。

妖霊は戦いで死に、同じ妖霊に喰われたりして死んで行く。
という事は召喚出来る妖霊の数は減る事はあっても増える事は絶対に無いでしょう。
最後にはゼロになってしまうのかな?

話が横道に行く前に軌道修正をして、前作を読んだ後の予想は見事にはずされました。
キティはジャンヌ・ダルクにもなりませんでしたし、民衆が一斉蜂起した訳ではありません。
もちろん、話の結末を書くほどの愚はおかしませんが。

今回は「プトレマイオス」というバーティミアスがいつもその人の姿を利用する古代の人がキーマンです。
おそらくはこのプトレマイオスという人も実在の人なのでしょうね。

バーティミアスにかかると過去から現在に至るいろんな事は全て魔術師と妖霊のおかげになってしまうのですが、古代エジプトやペルシャ、ギリシャ、ローマに止まらず、中国の仙人ですら魔術師扱いです。
アラビアンナイトの世界の空飛ぶ絨毯は魔術師が妖霊を絨毯に変えて乗っていた。
その頃の魔術師は妖霊を生き物以外の無機物にも変化させて利用していたのだそうです。
中国では雲に変えて乗っていたという事でした。

バーティミアスのシリーズはこの『プトレマイオスの門』で終わりです。
きれいに終っています。

続編の余地は?
バーティミアスそのものが生きているのですから、続編の余地が無いとは言えませんが、このシリーズはおそらく最初から
『サマルカンドの秘宝』、『ゴーレムの眼』、『プトレマイオスの門』で終結する様に書かれています。
1巻目でも2巻目でもまだ正体を表していない怪しげな存在の影が残りましたが、この3巻目でそれもきれいさっぱり片付きました。
ですから、続編はもう無いでしょう。

全く別の物語として、バーティミアスが登場する、という様な事があるかもしれませんが・・。

バーティミアスⅢ プトレマイオスの門  ジョナサン・ストラウド (著) 金原 瑞人 (訳) 松山 美保 (訳)



バーティミアス ゴーレムの眼

『バーティミアス サマルカンドの秘宝』に次ぐ2作目。
「世界31ヶ国で出版 ハリウッド映画制作中」と本の帯には書いてある。このシリーズも相当人気があるのでしょう。

ナサニエルは『サマルカンドの秘宝』での活躍が認められ(大半はバーティミアスの活躍だった様な気もしますが・・)
「ジョン・マンドレイク」という公式名を持ち、わずか14歳で国家保安庁の役人となり、15歳にして国家保安庁長官補佐官。
いやはや順調な出世ぶりです。

この『ゴーレムの眼』ではナサニエルは終始、鼻持ちならない生意気な小僧そのものです。
それでも読者というもの悲しいかな、主人公に感情移入してしまうものなのですねぇ。

いや、正確には主人公はバーティミアスなのでしょうが、なかなかこのバーティミアスへの感情移入は難しいですよ。
なんせ古代エジプトから古代ギリシャ、ローマ帝国やらの世界史をかじっている博識でなければなかなか感情移入出来ないでしょう。

『ゴーレムの眼』では鼻持ちならないナサニエルよりはるかに嫌悪感を抱かせる人物が登場します。
ナサニエルの上司、国家保安庁長官であるタローという人。
顔や手が黄色い。様は肌が黄色で気持ちが悪いって。
「タロー」という名前といい、肌が黄色い事といい、これって日本人をパロディってんじゃないの?
そうだとしたら、なんか夏目漱石のロンドン留学の悲哀を思ってしまいますね。
森鴎外がドイツ留学時代に熱烈な恋愛を謳歌したのとは正反対に漱石はロンドンの街でショーウィンドゥに映った自らの姿を見て、「醜い」ともっぱら部屋にこもって読書生活をしたと言われています。

とは言うものの「タロー」が何のパロディだろうと、イヤなヤツであるのに変わりは無いですが。。。

この2巻目の主役はレジスタンス団の一員であるキティとそのレジスタンス団を捜査する側の責任者であるナサニエル、そしてもちろんバーティミアス。

レジスタンスが生まれなければならないという事は魔術師達による独裁と一般人に対する差別があるからなのですが、その魔術師達も生まれもっての魔術師という訳じゃない。
貴族の子が貴族だというのでは無く、元はと言えば捨て子だったわけで、実の両親は一般人なのでしょう。
ならば、一般人も呪文を勉強すれば魔術師に対抗出来るのでは・・などと思ってしまいますが、特権階級である魔術師達がその特権を簡単に手渡すはずが無いですよね。

ジョナサン・ストラウドという人、歴史やアラブ民話なんかも詳しそうですが、なかなかに大胆ですよね。
この物語に何度も登場するグラッドストーン、偉大な魔術師帝国を築いた宰相。
その墓を荒らしたために墓守をしていた「ホノリウス」というアフリートにグラッドストーンの骸骨姿でロンドンの街中をピョンピョンと飛び回らせる。

グラッドストーンって19世紀後半の実在の英国宰相でしょう。
日本で言えば徳川家康ぐらいなら歴史上の人物としてもてあそんでいる作家はいくらでもいるでしょう。
でもグラッドストーンあたりであれば、日本で言えば少々の年代の相違はあれどほとんど伊藤博文あたりに相当しませんか?
私個人は伊藤博文を尊敬しているわけではありませんが、近代日本の初代宰相。
今やようやく憲法改正論議が出て来ましたが、そもそもは明治憲法があっての近代日本。
伊藤博文は近代日本創始者に近い人物という位置づけなのではないでしょうか。
英国にとっての同等の人物を骸骨姿で飛び回らせるって話を書いている様なものじゃないの?

しかも「ホノリウス」ってローマ帝国の残忍な皇帝の名前じゃなかったでしたっけ。
バーティミアスがアルキメデスに知恵を貸したり、なんて言うのはご愛嬌の範囲でしょうけど。

てな事はさておき、なんか3作目の展開が見えて来た様な気がしないでもないですよ。

バーティミアスがキティに語る。
カルタゴの没落、ペルシャ帝国、ローマ帝国の没落、魔術師達がその権力の座にあぐらをかいている内に、魔法への免疫力をつけた平民達が蜂起して魔術師達をその座から引きずり下ろす、という繰返し行われる魔術師達の反映と衰退の歴史を。
そして歴史から学ぼうとしない魔術師達の愚を。

そしてキティはそれをバーティミアスから学び生きている。
という事は・・・。
キティがジャンヌ・ダルクの如くに皆を鼓舞し、キティを支える民衆の一斉蜂起・・なーんて。
それは3巻目のお楽しみ、という事で。

バーティミアスⅡ ゴーレムの眼  ジョナサン・ストラウド (著)  金原 瑞人 (翻訳)  松山 美保 (翻訳)



バーティミアス サマルカンドの秘宝


ハリーポッターの物語では、魔法界とマグル(人間)社会では切り離されて、同じイギリスの中に人間界の政府があり、魔法界の魔法省がある。マグルはマグルの学校へ、魔法使いは魔法学校へ、各々が同じイギリスの空間に住みながら、棲み分けられているのに比べて、この物語の世界では、魔術師と人間はお互いの存在を知って、そして共存しています。
共存というより、魔術師が人間を支配していると言った方が正確でしょう。
魔術師は魔法使いの様に自ら魔法を使うのでは無く、妖霊といわれる悪魔を召喚し、その悪魔の助けをもらって、存在力を誇示する。

この物語ではイギリスの総理も大臣も官僚も支配階級は皆、魔術師なのだそうです。
そう言えば、鉄の女・サッチャーなどはそう言われてもおかしくないかな・・。
チャーチルはもっと人間臭いかな。
ブレア首相はやっぱり人間かな?そう言えばブレア首相もそろそろ退陣だとか・・・。
などとつまらない妄想にひたってしまいそうですが、人間臭いと言う表現は実は正しく無く、魔術師は人間そのものなのです。
先天的な才能では無く後天的な努力。つまり徹底した教育もしくは独学によるものです。
この魔術師の人達、どうも子供を作らない主義の様です。
世襲制度は無い。
政府が売られて来た子供(捨て子の様なものか)を順番で魔術師に弟子として引き取らせる。
子供が好きだろうが嫌いだろうが、関係無く。
世襲制度は名門を生み、派閥を生み、いずれ抗争事件へと発展するからという理由から。
そういう意味では魔術師は特権階級と言いながらも一代限りな訳であって、おそらく貧困の為に捨てられた捨て子が次代の特権階級になる、という非常にユニークな支配形態です。
また、魔法使いの様に何百歳も生きるという訳では無いですし。

この本の印象としてはやはりイギリスはプライドの高い国なんだなぁ、という点。
もちろん物語の上での話なのですが、中華思想の如くに大英帝国時代そのままの大イギリス思想と言いますか、イギリスで一番つまり世界で一番みたいなところがあります。

現に世界で一番通用する言語は英語ですしね。その普及頻度にはアメリカの貢献も大きかったでしょうが、なんと言っても英国で生まれた英語ですから、言葉の世界でも元祖。
世界で一番人気のあるスポーツのサッカーもイギリスが元祖。

主人公はナサニエルという少年の魔術師見習いと彼が召喚したバーティミアスという悪魔。
バーティミアスそのものは「悪魔」と呼ばれる事を嫌います。
ジンと呼ぶのが正しいそうです。
妖霊といわれる悪魔は強い順にマリッド、アフリート、ジン、フォリオット、インプ。
いわゆる異世界の住人達で、妖霊とも精霊とも魔物とも怪物とも悪魔とも呼ばれ方はさまざま。
ここでは悪魔としておきましょう。

この悪魔というのが、何百年、何千年の昔からの存在で、魔法を扱える。それだけ歴然とした力の差があれば、悪魔が魔術師に仕える必要は無いと思うのですが、そこがルール、掟というやつですか。
ペンタクル(五芒星)の絵の中から魔術師に召喚された悪魔はその命令を聞かなければならない。
ですが主人に対する忠義心などはかけらも無く、その裏をかこうとする。

バーティミアスの場合もそのあたりは抜け目がなさそうなのですが、どうも主人に対する愛情と言うかそこまでしなくても、と思えるほどに主人思いなのです。
バーティミアスが語り部になっている章ではやたらと注書きがあります。
またその脚注が面白い。
バーティミアスの独り言と言うか頭の中でのよぎった事、もしくは読者に対するサービスが書いてあります。
脚注など面倒だから、飛ばしてしまえ、とばかりに本文だけを読んでしまうと損をしますよ。
バーティミアスの背景、物語の背景が書かれていますから。

どうもこの本によると、いやバーティミアスの独り言によるとこの地球上の歴史の様々な出来事は全て、悪魔の仕業によるものらしいのです。

それにしてもハリーポッターと言い、バーティミアスと言い、イギリスという国にはこういう物語を発想させる何かがあるのでしょうか。
そういう日本だって忍者もの忍術ものは多いです。
忍術だって一般人からしてみれば魔術みたいに見えるかもしれない。
ですが忍術は魔法の様な異世界のものでは無く、あくまでも人力の範囲。
それは忍者の技術であったり、相手の目の錯覚を利用したものであったり・・・。
それに日本の忍者はマンガにある様なものでは無いとしても実在しました。
となると・・・。イギリスには魔法使いや魔術師と言われる人達が実在したのかもしれませんね。

バーティミアスⅠ サマルカンドの秘宝  ジョナサン・ストラウド (著) 金原 瑞人 (翻訳) 松山 美保 (翻訳)