カウントダウンメルトダウン
下巻の巻末に取材を行った人が並べられているが、そのおびただしい数にまず驚く。
こういう取材を元に書く本は取材協力者寄りの偏った内容となることは多々あるが、これだけ多くの人に取材しているとどちらかに肩入れしてなどという書き方は出来ないのかもしれない。
福島の事故、あの時、実は日米同盟の最大の危機だった。
アメリカ軍によるトモダチ作戦。2万に及ぶ兵士が投入され、津波で大打撃の東北で真っ先に仙台空港という空路を復旧させたのは、さすが、と思わせられた。
だが、そのトモダチ作成のさなかにあって、日本政府に対しての不審を募らせる声が米国政府内で大きくなる。
アメリカ軍には原子力空母があるので放射能の測定は常に行われる。その原子力空母が異常な数値を検知するのだ。
ルース駐日大使は情報を得ようと時の内閣官房長官にアプローチするが拒否され、頭を抱える始末。
米政府内であがる200キロ圏内退避が実施されてしまえば、日米同盟は消滅していただろう。
アメリカが最も知りたかったのは、この状況をコンロールしているメインのブレーンはいったい誰なのか、ということ。
官邸で行われていることを知ったらたまげて物も言えなくなっただろう。
官邸には原子力安全委員会の斑目委員長が当初、読み違えをしたことで、完全に首相からは信用されない存在となってしまう。
保安院は文系の人間を送って来たからと歯牙にもかけない。
方や東電はというとどこまで情報を開示しているのか、さっぱりわからない。
となれば・・、と官邸自らが乗り出さずには入られなかったのかもしれないが、自分が工大の理工を出ている理系だからと言って、原発の危機にあたっての解決策を持ち合わせるほどに通じているわけでもあるまいに。
この首相、怒鳴りまくって、イライラしっ放しなので、周囲もだんだん腫れものに触るような扱いになっていく。
東電の本店が現場の吉田所長とを説得するのによく登場する言葉が、「官邸がやれってんだから仕方ないだろ」。「官邸が待てってんだから仕方無いだろ」みたいな言葉。
もはや、本来何が最優先されるべきなのかもが命令系統が滅茶苦茶なため、ほとんど忘れられつつある。
唯一現場はそんな本店の意向を無視して、やるべきことをやろうとする。
この本、この手の本にしてはかなり公平な公平な目線で書かれているように思える。
命投げうつ覚悟の吉田所長をたたえつつも、それでも第一原発はメルトダウンを起こしてしまったわけで、それを未然に防いだ第二原発の所長こそが英雄だ、と、吉田氏一辺倒でもないのだ。
麻生幾が「前へ!」という本で取り上げたのは、自衛隊、消防と言った最前線の人達。
その「前へ!」の中で現場の指揮官が恐怖を覚えるのは、この国の中枢の人たちは実は何もわからないままに指示しているのではないのか、という懸念。
そのまさに国の中枢の人たちを徹底的に取材して書かれたのがこの本。
「前へ!」の中で現場の指揮官が恐れていた通りのことが、国の中枢では行われていたのだ。