ブルー・セーター


幼い頃、もしくは少年少女時代に、
「世界をもっと素晴らしく!」
「世界を変えてみたい!」
「世界から貧困を無くそう!」
なーんてことを思ったことのある人は結構いるんじゃないのかなぁ。
それでもそんな気持ちを成人して大人になってもずっと持ち続けて、それを実践しようとする人、となるとそうそうざらにはいないだろう。

著者は学生時代に気に入って着ていた青いセーターをアメリカのバージニアのリサイクルショップで出すのだが、その後そのセーターはどこをどう辿っていったのか、10年後、著者がアフリカのルワンダを歩いていた時に少年が来ている青いセーターと再開する。

この「ブルー・セーター」というタイトルはそこから来ている。
そのセーターを見た著者は世界は繋がっている、と実感する。

この本は「世界を変える!」という気持ちを持ち続け、それを実践し続けて来た一人の女性のドキュメンタリーである。

著者は大学を卒業した後にチェースマンハッタンへ就職するのだが、「世界を変える」を捨て切れず、単身アフリカへ渡る。

著者の持論は、無責任な慈善と言う名の援助が最も悪い、という事。
その考え方は、『傲慢な援助』(ウィリアム・イースタリー 著 東洋経済新報社刊)と相通ずるものがある。
『傲慢な援助』では、「プランナー」と「サーチャー」二つの立場を説明し、机上でプランを立てるだけの無責任な援助計画を批難している。

論点は似ている。
だが、ジャクリーン・ノヴォグラッツさんは述べる人ではないのだ。
行動する人なのだ。
この人は実際に現地へ行って、現地の人と共に今後、自立し、自尊心を持ってメシが食える道を模索する。

初就職が銀行だけあってか、その手法は女性向けのマイクロファイナンスというという最貧層の女性への貸付を行うことからスタートする。
それはあくまでも貸付であって、資金援助ではない。
だからあくまでも返済されるべきお金として取り扱う。

最初に彼女が実務として手掛けたのがルワンダでのマイクロファイナンス。
それを立ち上げつつ、ルワンダ女性が何か起業出来ないか、と製パンを行う女性たちを教育し、ルワンダ女性によるベーカリーの店のオープンまでこぎつける。

このあたりを読んでいる時には、かなり押し付けがましくも見えないこともないなぁ、という感想が頭をよぎる。
彼女にしてみればまさに孤軍奮闘。獅子奮迅の活躍なのだが、押し付けがましくという表現を用いたのは、やはり各地域地域にはそれなりの伝統、文化というものがあり、彼女がそれはおかしい!と激怒しながら邁進して行く姿は、戦後アメリカ式民主主義を押し付けた占領軍を彷彿させられてしまった面があるからかもしれない。

彼女が忌み嫌う、役人、警察、軍隊の賄賂など当たり前の国がまだまだ世界にはわんさとあるのだ。
男性と女性の関係にしたって各国の文化や風習によって各々まちまちのはず。
どの国もアメりカのように女性が男性と同等に扱われるべき、などという考えはまさに押し付けだろう。

それそのものを一つ一つ潔癖にダメの烙印を押して自分を通し過ぎても無理は出るだろう。
ある国では車で移動すれば、各所各所で地元軍隊に止められて、パスポートの提示を求められ、なかなか思うように移動出来なかったり、という場面に遭遇した人は多いだろう。そんな時にほんのわずかな小銭を掴ませるだけで、すいすいと通してもらえる。
それは効率を考えればどうしてもそうなる。
そこで、それはおかしいだろう、と我を通してみたところで、時間が無駄になるだけなのだ。

ベーカリーにしても彼女はルワンダ女性たちにセールスへ行くように指導するがなかなか進まない。
何故か?彼女は問う。
「女性は見ず知らずの人に物を買ってくれ、とは言わないものです」
との答えの更に何故?彼女は問う。
「失礼にあたるからです」
こんなやり取りなどはまさに、彼女達のお国の文化なのであって、そこへアメリカ式のビジネスウーマンスタイルを持ち込んで、さぁやれ、とばかりにはっぱをかけるのは、少々勇み足では無かろうか、などと読んでしまう。

ともあれ、ベーカリーは軌道に乗り、それまで、日がな寄付という名の援助を待っていただけの女性達が自ら稼ぐ、ということの魅力を知ることになるのだから、やはり軍配は彼女に上がったということなのだろう。

彼女がルワンダを去った後に、あのルワンダ紛争、いや紛争というよりフツ族によるツチ族へのジェノサイドが行われる。
人口800万の国で100日で80万人が虐殺されるという、とてつもない大事件が起こってしまうのだ。

それでも彼女は立ち止まらない。
とにかく動き続ける人である。

むやみな援助は返って人をダメにする。
製粉業を行え、となかりに製粉機を押し付ける援助プロジェクト。
製粉機があったって、使い方を知らなければ何もならない。
メンテナンスの仕方がわからなければ、わずかな期間で故障と思いこんで使わなくなる。
オイルが切れただけでももう機械はゴミになっている。

善意のお金は学校は建てても、そこで腰を据えてものを教える教師までは育て無かった。その結果、学校は空虚な箱として残るだけとなる。

そんな援助が彼らをダメにするんだ、と。
まさしくその表現があたっているのだろう。

人は貧しい人のために何か自分でも出来ること、という名の下の施しを行おうとするが、その善意の施しが返って世界の貧富の差を拡大する。
彼女が最終的に辿りついた、アキュメン・ファンドは施しでは無い。ビジネスを創設させるための社会投資型ファンドである。

幼い頃に「世界を変えたい」と思い、25歳でアフリカへ渡り、ルワンダでマイクロファイナンスを軌道に乗せた、初の女性ベーカリーを軌道に乗せた、と言っても、彼女は挫折の連続である。
コートジュボワールではアメリカの小娘に用は無いとばかりの扱いを受け、最後は脅しの毒までもられてしまう。
援助プログラムについて、こんな無駄がある、という類の報告書は提出した役人に捨てられてしまう。
そして、唯一成功と言えたルワンダが、ジェノサイドによって無茶苦茶になってしまう。
ベーカリーの女性は全員、殺されたのだとか。
それでも、その後20年を経ても尚その志を変えない。

まさに不屈の人である。

ブルー・セーター<引き裂かれた世界をつなぐ起業家たちの物語>ジャクリーン・ノヴォグラッツ(Jacqueline Novogratz)著 北村 陽子 (翻訳)