猫を抱いて象と泳ぐ小川洋子著
子供なら誰しも背が高くなりたい、もっと大きくなりたいと思うのが普通だろう。
だが、この主人公は大きくなることを恐れる。
大人になることを恐れるのではなくからだが大きくなることを恐れる。
デパートの屋上に連れて来られた小象が大きくなってしまったために、本来なら屋上から去るべき時にエレベーターにも乗れず、階段も通れず、そのまま37年もの生涯をデパートの屋上で鎖に繋がれたまま過ごした。
この主人公が目にするのはインディラという名ののことが書いてある屋上の立て札だけである。
それでも主人公はインディラに話しかけ、インディラのことを思い、自ら大きくなることを恐れ、太った人がそれ以上太ってしまうことを懸念する。
小川洋子という名前に覚えがあって、中身もわからずに手にしたこの本だったが、その覚えは正しかった。果たして「博士の愛した数式」を書いた小川洋子氏だった。
この本、チェス好きならおそらくたまらない一冊だろうな、と読みながら思ったが、チェスを全く知らなくても十二分に楽しめる。
この本には主人公の名前が一度も出て来ない。
それはあってはいけなかったのかもしれない。
この主人公を作り上げたのは作者かもしれないが、主人公と同じように生きたかもしれないはずの人形の中の無名を望んだ天才チェスは確かに存在したのだろう。
リトル・アリョーヒンは実在したのかもしれない。そんなベールを被せておくためにも主人公に名前などはなかった方が良かったのだろう。
かつて実在したアリョーヒンというチェスの世界チャンピオンの残した棋譜はまるで一篇の詩のようであったと記述されている。
リトル・アリョーヒンもまた、美しい棋譜を残すことだけを考えてチェスを指す。
最強の一手は必ずしも最善の一手ではではない、と言ったみずからのチェスの師マスターの残した言葉どおりに。
チェスの指し方でその人がどのような人なのかがわかるのだという。
実際のその人の行動を見ているよりもチェスを指している時のほうが、人間が良くわかるのだと盤下の詩人は言う。
今やコンピューターチェスもコンピューターが人間チャンピオンに勝ってしまうようなところまで来てしまった。
盤下の詩人はコンピューターチェスチャンピオンの棋譜にどんな性格を見るのだろうか。