グラスホッパー伊坂幸太郎


その男の前に居るだけで暗い闇の中にいる様な気分になる。
その男を前にすると誰もが絶望的な気分になる。
どれだけ図太い人間でもその男を前にすると自分の中に抱えている罪悪や無力感が増長し、あぁ、死んだらどれだけ楽なんだろう、と、目の前に居る人間を自殺に追いやる、という特殊能力を持った「自殺屋」。
もちろん、自殺に追い込むのが仕事なので、自ら暗闇に入っていかない人間には、生き残った場合、家族の住む家が全焼したり・・などと言う例をあげてでも自殺に追い込むという非常に奇矯な商売。
天性の能力無くしては絶対に成り立たない。

この話、いろんな種類の殺し屋が登場します。
「自殺屋」の次には「押し屋」。
車の通りの多い交差点や電車待ちの混み合ったホームで後ろからチョンと押して道路へ飛び出したところを車が轢く。電車に撥ねられる。
それを商売している。

「鯨」と呼ばれる自殺屋、押し屋、一般的なナイフを持っての殺し屋、ここでは「蝉」という名を持って登場します。
また劇団という人達。

ある企業の会社社長のアホ息子のお遊びがてらで愛する妻を車で轢かれた男がその復讐のためにその会社の契約社員となる。
その男が「鈴木」

その「鈴木」「鯨」「蝉」各々が主人公となったストーリーが交互に登場します。

いつもの伊坂作品なら最初はバラバラの主人公がだんだんと結びついて行く展開なのですが、今回はちょっと違う。
「押し屋」というキーワードで繋がっている。
そしてこの物語の主要関係者が全員、品川のあるビルへ向かう。
そこで何が起きるかは読んでのお楽しみでしょう。

そもそも押し屋っていう商売、って皆さんどう思われます?
交差点で押して交通事故になる確率は高いでしょうが、事故死する確率は必ずしも高いとは言えないでしょう。
それに必ずしも道路の真ん前に立っているとは限らない。
駅のホームでも真ん前を敢えて避ける人もいるぐらいですし。
もちろん、それを可能にするからこそのプロなのでしょうが、請け負い仕事としてはかなり無理を承知の上の仕事という事なのでしょうか。
大阪の阪急電車に淡路駅という駅があります。
淡路駅周辺はさほどの繁華街でもないのですが、阪急京都線、北千里線、地下鉄堺筋線・・と交差する駅でしかも急行停車駅(当時は今は特急も停車します)、沿線乗り換え乗客と急行・各駅乗り換え数は阪急沿線では十三か淡路と言われるほどに多い駅だったと思います。
私が小学生だった頃の話なのですが、丁度サラリーマンの帰る時間帯でしょうか。
その混雑する淡路駅で私の父親が特急電車の通過直前にホームへ転落しまして、通常ならば、特急電車に引き摺られて見るも無残な死を遂げたのでありましょうが、なんとまぁ運動神経オンチが幸いしたのか、そのまま線路のど真ん中で後頭部を打ってそのまま失神。おかげで、後頭部打撲だけで他は一切無傷、という奇跡的な事がありまして、当時の大阪三面記事の片隅にも載ったほどで御座います。
父親は酒はたしなむ方でしたが、ホームから転落するほどの酩酊をした姿は家族の誰も見た事が無く、小学生ながら何者かに押されたのではないか、とひそかに思っていたのであります。
いずれにしろ押し屋の場合は偶然性を伴うので、プロの殺し屋としては成り立ちにくいとのではないでしょうか。
人から仕事として依頼されて、ではなかなか成り立ちにくいでしょう。
丁度、思い立った時に偶然そういう場所に居て、というならわかりますが、それはプロ仕事とは言えない。
シロウトの衝動でしょう。

それに比べて自殺屋というのはどうなのでしょう。
世の中、代議士の代わりに秘書が自殺したり、などと言う事はまま発生しています。
それだけ考えれば有ってもおかしくは無い。
でもその男を前にした人間が皆、自己嫌悪に陥って自殺願望になるのであれば、その自殺屋が自殺に追いやったのは三十数名どころじゃないでしょう。
電車で出会った人だって、その後飛び込んでるかもしれないし、乗り合わせたタクシーの運転手だって、自ら赤信号の交差点に飛び込んでいるかもわからない。

などと思いつつ読んでいたりしたわけですが、作品そのものを否定しているわけではもちろんありません。
そんな稼業があるわけがないなどと思う反面、数ヶ月前の、またまた数年前のあの事件、やあの事件・・・などといろいろと考え出すとひょっとしたらとそんな仕事人稼業と言うのが実在しているのかもしれない、などと思わせられてしまうのです。

とにかく当時人物の個性の豊かさはいいですね。
「ジャック・クリスピン」という実在するのかどうかわからないシンガーの言葉でしか物事を語れない岩西という男。
押し屋の槿(あさがおと読む)の個性も興味深い。
ぼんくら息子に轢かれて死んだ鈴木の妻の個性も個性もいいですね。彼女の個性が鈴木に行動を起させています。

それでもなんと言っても「鯨」に一番興味をひかれますね。
図太い人間を自殺に追い込むほど相手を絶望させる様な男でありながら「罪と罰」を愛読書として持ち歩き、自殺に追い込んだ人間の亡霊の幻覚に悩まされるという図太さとは逆の繊細な面を持つ。
いやあまり書かないでおきましょう。

「グラスホッパー」というのはバッタの事。
本の中ではの槿が語ります。
バッタが群集すると群集相というバッタになる。
密集して暮らしていくと種類が変わる。黒くなり、飛翔力が高くなり、慌しくなり、凶暴になる。人間も一緒だ、と。

都会の人間は群集相、という事なのでしょう。

グラスホッパー 伊坂幸太郎 (著)

おすすめ