三人姉妹大島真寿美著
年の少し離れた二人の姉。
長女は恋愛した相手を選ばず、見合い結婚で田舎のちょっとした企業家の家へ嫁ぎ、
次女は他社からヘッドハンティングをされるほどのかなりやり手のキャリアウーマン。
そして主人公がこの三女。
化粧っけもなくボーイッシュな感じなのだろう。
長女が嫁ぎ先から一人息子を連れて、帰って来るところからはじまるのだが、読み始めて、まず、おそらく退屈な展開になるんじゃないかなぁ、と一瞬頭をよぎったが、なんのことはない。就寝前のわずかな読書時間でそのまま眠ってしまわずに一気に読むことが出来た。
結構、長編だったのに。
主人公の大学を卒業してもまともな職業には就かず、フリーターとしての生き方は、昨今の雇用問題云々が原因では無く、大学時代に所属していた映画研究会というものが影響を与えているのだろう。
昔から演劇部や映研に所属する人間に多く見られるタイプだ。
フリーターとは言え、映画館でのアルバイトなので基本的に好きなことをしながら暮らしているわけだ。
この本、個性的な登場人物は何人か出て来るが、一番光っているのは、長女の嫁ぎ先の妹、所謂小姑と呼ばれる存在の女性。
普段は事務服を着て、地味な存在と思われがちな彼女。
田舎のことなので、人様のうわさ話には事欠かない。
「行かず後家」だとか「色気も可愛げもない」だとか「お洒落もない、愛想もない、かさかさだ」とか、姉の嫁ぎ先の従業員達は平気でくそみそに言う。
ところが、「色気も可愛げもない」のも「お洒落もない」、「愛想もない」も全部彼女の演技だったりして、昼間は敢えてそういう自分を演技しておいて、真夜中になると、ポルシェに乗ってがんがん走りまくる。
同上した主人公に「まるでジェットコースターのようだ」と言わせるほどに凄まじい。
また昼間の事務服の地味さが欠片もなく、行きたいと思ったところまでところまで自由にぶっとばして行く。
一番自由人に見えなかった人の豪放磊落な自由人気質。
この落差が面白い。
このキャラが無ければこの小説も魅力も半減していただろう。
まぁ誰が誰を好きになっただの、別れただの離婚を考えている、だのという些事については特に感想のかけらもないが、この本の舞台装置には映画というものがある。
この映画が、この誰が誰を好きだの、どうのという一番つまらないやり取りの部分をうまく打ち消している。
大学の映研といってもやはり洋画、邦画が主流なんだなぁ。
佐藤忠男という人が書いた『私はなぜアジアの映画を見つづけるか』という本には、アジアの様々な映画が紹介されている。
アジア映画と言えば、香港、韓国あたりしか思い浮かばないだろう。
インドが映画大国であることは良く知られているが、なかなかインド映画を見ることはない。あのモンゴルにだって世界に充分通用する映画作りがなされている。
大学の映研とはそういうマイナーな映画でも研究するのか、と思ったがそうでもないらしい。
まして、これは小説。読者も目にふれることのない映画を背景に書いてもしかたがないか。
この小説のテーマが重たいのか軽いのか、私には判断がつかない。
最近のフリーターや派遣社員の話にありがちな雇用不安や若年者救済的な深刻さはもちろんない。
それでも、考えようによってはそれなりに重いテーマも含んでいるようにも思える。
そんなことは一切お構いなしに、私は軽い読み物として一気読みしてしまいました。
本なんてそんなものでしょう。
軽い気持ちで読むのが、いえ読めるのが一番ですよね。