カテゴリー: 伊東潤

イトウジュン



黎明に起つ


なんだか、歴史の教科書の副読本を読んでいるような気持ちだ。

北条早雲の生き様を描いた本なのだが、応仁の乱の前後の描写は教科書副読本のように日野富子だの細川勝元だの山名宗全だのとかつて詰め込みで覚えたような懐かしい名前がいくつも登場する。

そういや、東京都知事選を賑わせている細川さんの家柄はこんな時代から世の中を賑わせていたのだなぁ、とあらためてあの家の家柄のすごさを思い知らされる。

この本の主人公はもちろん北条早雲なのだが、その名前では登場しない。伊勢新九郎や伊勢盛時や宗瑞と言った名前で登場する。
その若き日の早雲である伊勢新九郎は足利義視に半ば人質をとして仕えるのだが、人質とは言え主従関係。
上洛し、義視を捕縛する側に実の兄達が居るのだが、親兄弟よりも主従関係の方に重きを置き、実の兄を斬り殺してしまう。

また、「明応地震」のことも興味深い。
この地震がどれほどの大地震で大津波をもたらしたか。
その途轍もない大きさは、本来純粋な湖だった浜名湖を海とつなげてしまうほどで、現在の浜名湖も海につながったままである。
その津波の混乱に乗じて早雲(宗瑞)は敵を打ち取ってしまう。

そういう話はなかなか楽しめるのだが、名を伊勢宗瑞としたあたりからだろうか。
武士の為でも公家の為でも朝廷の為でも幕府の為でも無く、「民のために生きる、戦う」という話になって来る。

大抵の歴史上の人物に「民のため」と言う大義名分のを持ちだすことは可能だろう。
「民のため」という大義を大上段にかざした途端、せっかくの歴史ものの値打ちが下がってしまう気がする。

税負担を「五公五民」から「四公六民」にしたことなどはさすがに何かの史実として残っていたのかもしれないが、他の行いについてはどうなんだろう。
何らかの出典を文中にでも出しながら話を進めてくれれば、同じ「民のため」の行いを書くにしても、読み手からは全く違ったイメージのものになっただろうに。

それにしてもこの作者、ご自身では歴史上の人物を良く覚えているから気がつかないのかもしれないが、主人公周辺はともかく、他のちょこっとした登場人物は皆、毎回フルネームで書いて欲しいものだ。

初回登場時はフルネームでも次には姓を省いて下の名だけで書かれてしまうと、これは何氏の人だっけ、とページをめくり戻さねばならなくなる。

信長、秀吉級になればフルネームの方が煩わしいが、下の名前だけで、すぐに何氏と思い浮かぶほどには、この時代の人物を覚えちゃいない。

北条氏と言えば、大ヒット映画「永遠のゼロ」の主人公の岡田君が大河ドラマで演じている黒田官兵衛に滅ぼされるわけだが、この創業者が健在だったなら、うまく関東で所領を安堵し、生き延びたかもしれない。

なかなかに調略上手なのだ。
北条早雲という人は。

黎明に起つ 伊東 潤 著



北天蒼星


サブタイトルが「上杉三郎景虎血戦録」
そんな大そうなサブタイトルがついているにも関わらず、謙信の後継ぎとして戦国時代を駆け巡った男などでは全然無い。
謙信亡き後の上杉家がさほど歴史の大役を担っていたわけではないことは承知しているのだが、「もしや?」目新しい観点か?という思いがあった。

で、読み始めてすぐに気が付くのだが、景虎?景虎?景虎?あれっ後継ぎは景勝じゃなかったっけ。
そう。
いつになったら天下を賑やかすのだろう、などと大きな筋書きを期待して読んではいけない。
跡目争いの騒動だけで、これだけの長い話を成り立たせてしまっているのだから。

元々この景虎という人、北条の人なんですね。
北条氏康の子に生まれながらも僧侶への道を歩まされそうになるのを、寺を抜け出してでも武士になろうとする。
そうしたところに越後、相模の(上杉と北条の)同盟話が持ち上がり、その証として越後へ赴く。
言わば人質だ。

妻を娶らない謙信に息子はいない。
それでも後継ぎ候補に甥がいるにも関わらず、その人質を後継ぎ候補NO.1にしてしまう。

この景虎と景勝の跡目争いの戦い、景虎に勝機が無かったわけじゃない、どころか、ずっと敵よりも有利な立場にあって、何度も勝てる場面を逃し続ける。

景虎と言う人、どうも他力本願なのだ。
北条から来たから自身の兵を持たない。

だから持ち上げてくれる家臣団に頼らざるを得ないような解釈で話は進んで行くのだが、曲がりなりにも謙信の後を継ごうという意気込みがあるから戦っているのではないのか。

馬上から声をかけて来るような無礼な家臣は一喝すればいいだろうし、「武将が自分勝手に判断して攻め込むのが越後の戦い方」などと変な割り切り方をして結局、敗戦敗戦を繰り返す前に何故、自身が先頭に立って指揮を取らないのか。

所詮は将の器では無かった人ということなのだろう。

作者は景虎をとことん「善」、景勝をとことん「悪」と描くが、この戦い方や家臣へのおもねりでは、この戦いにいくら勝ったところで、この将では上杉はその代で滅んでいたのではないだろうか。

悪人として描かれた景勝は、といえばその後、豊臣の五大老の一人となり、関ヶ原の後は外様となるものの、江戸時代の赤穂浪士の討ち入りの時にだって、吉良上野介は上杉を頼りにするほどに力のある大名として家は永らえる。

数年前のNHKの大河ドラマで直江兼続が取り上げられてたっけ。
結局、数回しか見なかったが、あれはあれで、いくら直江兼続の兜に愛の字があるからって、民のため家族のために愛を貫くだのって、良くもまぁ恥ずかしくもなくあんな展開が描けたものだ。
最近の大河ドラマはホントに嘆かわしい。
平清盛はどうどうと白河法王の落とし胤で確定みたいなところから始まってしまうし・・。
昨年のお江の方なんて現代ドラマを歴史ものに焼き直しただけかい。みたいなつくりだし。
もはやあそこまでやるなら、よくドラマのエンディングに映し出される「この物語はフィクションであり・・」っていうやつ、絶対に出すべきだろ。
「このドラマは実在した人物を元に描いたフィクションであり、実際の歴史的事実とは無関係です。なんら根拠資料はありません」ぐらい流しておいて欲しいものだ。

とはいえ、この本も謙信から後継ぎに指名されなかった景勝が小姓で陰謀をめぐらせると天下一品の少年、樋口与六(後に直江家を継いで直江兼続となる)のはかりごとを用いて謙信を殺してしまうという展開、まるで大河ドラマ憎しとばかりに・・・。ちょっと作者さん作っちゃいましたか。

北天蒼星 上杉三郎景虎血戦録 伊東潤 著