カテゴリー: サ行



存在のすべてを

本書では写実絵画というものの魅力をこれでもか、というぐらいに感じさせてくれる。
見たままなら写真でいいじゃないか、と思われる向きもあるだろうが、画家の見る力は写真をはるかに超えているのだ。1年に数点。たった1点の作品を作り上げるのに数年がかりの事もある。とことん時間をかけて1枚の絵と向き合い、こつこつと緻密につくりあげた作品は現実以上に多くのことを語っているのかもしれない。

神奈川県警の管内で立て続けに起きた2件の幼児誘拐事件。

1件目の誘拐事件が発生。

神奈川県警は捜査班は集結。
犯人が身代金の受け渡し場所を東京都内を指定してきたため、警視庁管内となり、犯人は県をまたいだ捜査で主導権争いが起こることを知っていた。

1件目は身代金も用意出来ない家の子だったが、2件目の方は、親は行方不明ではあるものの祖父は会社の経営者で身代金の用立て不自由するような人間ではない。

犯人は神奈川県警が1件目の誘拐事件に人手を割いて、2件目に割く要員が不足する事を知っている。
そして何より、この2件目の誘拐事件の方が犯人の本命だった。

犯人が身代金を持たせた幼児の祖父を何度か移動させた後に最後に指定してきたのは、警察がどこにも身を隠す事の出来ない場所。
そこを見張る場所も無い。
かなり用意周到で頭のいい犯人と思える。

最終的に身代金の受け渡しには失敗し、犯人からの要求が途絶えた。
誰もが幼児の命はもうないだろうと思い、そのまま捜査も進まない。

その後、3年の年月は流れたある日、幼児が祖父の自宅前に帰って来る。
警察に不審感を持つ幼児の祖父・祖母は警察の事情聴取に一切応じず、そのまま真相は闇の中へ。

それから30年が経ち、2件目の誘拐事件の陣頭指揮を執っていた刑事が亡くなる。
刑事が時効になった後も、警察手帳も使わず、身銭を切って単独でその事件を調べ続けていた事を知った、事件当時新米だった新聞記者が後を引き継ぎ、事件を追いかけていく。

浮き上がって来る天才画家二人。二人とも写実画家で、見るものをハッと驚かすほどの圧倒的な画力の持ち主。

一人はなんと30年前に誘拐された幼児の成長した姿だった。

新聞記者はそれらの絵の細部の共通点を見つけつつ真相に近づこうとする。

この塩田武士という作家、なかなか読ませる作家だ。

唯一、この話の難点を見つけるとしたら、誘拐事件を起こした真犯人が冒頭の様な緻密な計画を立てられるような男で無かったところ。この馬鹿があれを思いつくか?という点。

幼児が3年ぶりに見つかった後に一切他言無用とばかりに事件の事を語らなかったわけだが、彼はその後小学校へ行き、中学校へ行き、高校へと通うわけだ。
中学高校ならだましも小学校へ通う彼が、いくら人を庇うためだったとしても、
3年間どこにいたのか、何をしていたのかの片鱗を一切語らずに過ごせるものだろうか。
言葉の端々にどこで何をしていたかのヒントを無意識に漏らしてしまってもおかしくはない。まだまだ捜査を続けている人たちがそれをも逃すだろうか。

などという指摘は些末な事でしかない。

写実絵画を通して描かれる素晴らしいストーリー。
やはり素晴らしい作家さんだ。



風のことは風に問え -太平洋往復横断記


辛坊さん、大変な事をなさったんだなぁ。

あらためて思わされる一冊。

2013年に盲目のセイラー岩本さんと二人で太平洋横断に挑戦し、無念にも転覆と相成り、救助される。
無念の記者会見は未だに記憶に新しい。
その後、「そこまで言って委員会」のメンバーからも辛坊さん、また太平洋行かないの?と事ある毎にひやかされていたが、再チャレンジするとは思っていなかった。

再チャレンジするのに8年もかかってしまったのには、盲目のセイラー岩本さんが太平洋横断を成し遂げるのを待っていたからだという。

2回目のチャレンジでは岩本さんをパートナーとせず、たった一人での挑戦となったのは、岩本さんを気遣ってのことだった。

実際には岩本さんの方がベテランで、辛坊さんの方がキャリアは浅い。
なのに、もし、成功したとしても辛坊治郎が盲目の人を同乗させて成功させたとしか、報じられないだろう、という事への気遣いだった。

この本は船に関しては専門用語がいっぱいで、いくら説明上手の辛坊さんが丁寧に説明を書いてくれたところで、イメージが湧いてこないのだが、その専門用語以外のところは人が活きる上での教訓が詰まっている本だと言っても差し支えないのではないだろうか。

何故、二度目のチャレンジをしたのか。
人間、いつかは必ず死ぬ。100%死ぬ。ならばまだ身体が動くうちにやり残したことが無いようにやり切ってしまおう。この航海をせずに人生の終わりを迎えたとしたら必ず後悔する。
同じ様な事を思った人が居たとして、それが過酷なチャレンジだった場合にそれを貫いて実現してしまう人がどれだけ居るんだろう。

どれだけ準備をしていったとしても、自然の猛威の前では予想外の事がいくらでも予想外の事態がいくつも襲ってくる。絶対に切れないはずのロープが切れたり、それをたった一人で修復したりして乗り越えなければならない。
なんという過酷な冒険だろう。

周囲何千キロメートルに人は誰もいない。自分一人だけ。そんな体験、こういうチャレンジでなければできないだろう。

サンディエゴに着いてから、ホームレスに食べ物の施しを受けそうになる。

髭は伸び放題、髪の毛もボサボサ、よくよく考えれば、それまで食べていたものはホームレスよりもはるかに貧しい。穴倉の様な場所に住んでいるようなものでホームレスの方がよほど健康的な暮らしをしているのかもしれない。

ただ、辛坊氏にには帰るべき家がある。

船の名前にカオリンなどと言う名前をつけたりするのも奥さんへの愛情があふれている。

出航直後から、遭難の危機に何度も襲われ、その都度、自分の才覚でそれを乗り切って行く。

無事にサンディアゴからの復路も終え、たった一人での太平洋の往復をやり遂げた辛坊氏。人生のやり残しをやり遂げたわけだ。

もう思い残すことはないのだろうか。

いやいや、本人がこの本で語っている。

もう一度、太平洋横断に挑戦すると。今回よりもはるかに上達しているはずだ、と。

今や、観測史上初などという異常気象が当たり前になった時代である。

これまでの当たり前が当たり前じゃなくなって来ているかもしれない。

もし、再度のチャレンジがあったとしたら、くれぐれも万全の準備とご無事の航海を願うばかりだ。

風のことは風に問え -太平洋往復横断記- 辛坊 治郎著



ブラックボックス


コロナ後の世の中を書いた走りかもしれない。
今後の作品ではコロナを機にほぼ日常用語のようになった「人流抑制」「三密回避」「クラスター」「濃厚接触者」なんかが当たり前に出て来るんだろうな。

この「ブラックボックス」は特にコロナを描いているわけではないが、店のおやじが鼻マスクだったり、おそらくウーバーイーツと思われる自転車が増えていたり、というところにコロナ開始後の世界が垣間見える。

この作者はかなりの自転車好きなんだろうな。
しかもかなりハイスペックな自転車に乗っているんだろうな。

冒頭で主人公のサクマ氏は自転車で信号をギリギリのタイミングで渡ろうとしたところ、後方から来たベンツに巻き込まれそうになり、転倒して難は逃れるが、愛車である自転車は動かなくなる。
それを押して帰り、自身で修理する。
自転車の専門用語が満載。
自転車便メッセンジャーの生きざまを描いた小説なのか、と読み進めて行くと、ある時、突然場面が変わる。
男たちが複数同じ部屋に寝ている。
ん?シェアハウスにでも引っ越したのか?
彼は女性の同居人と暮らしているんじゃなかったか?
シェアハウスハウスなどでは無かった、いつの間にか刑務所の中に舞台が変わっている。
何故そうなったか読み進めればわかって行きますが、このサクマという人、かなり短気な人だったんですね。
これだけ喧嘩っ早い性格で良く自転車便メッセンジャーの仕事を何年も続けれられたもんだ。
いくら事務所作業でなく、人間関係が少ないとはいえ、客商売。
届け先からクレームをもらうことや理不尽な事を言われる事もあっただろうに。
自転車便メッセンジャーという仕事、いかに効率良く複数のオーダーに対処できるか、どういうルートで廻るのが最適か、即座に見極めて、クライアントに必ず時間通りにお届けするというのはプロフェッショナルそのものだと思うが、いつまでも続けられる仕事ではない、福利厚生もない、という社会的にはつらい側面もある。
ただ、漫然と日々を過ごすだけの毎日は刑務所で淡々と日々を過ごすだけの毎日と、サクマ氏にとってはさほど変わらないのかもしれない。
だとしたら、夢の無い話だ。
刑務所の外で実は何が行われているのか、看守たちが何を話しているのか全くわからない、そういう意味での「ブラックボックス」もメッセンジャーでオフィスからオフィスへと頼まれものを運んだ先のオフィスの中で、どんな仕事をしているのか、全くわからない、という「ブラックボックス」と重ね合わせている。

この本、2021年の芥川賞受賞作である。
往々にして、芥川賞受賞作というのは作者の意図を読み取るのが難しいものが多い様に思う。
この作品から、我々読者は作者のどんなメッセージを読み取ればいいんだろう。

再読してみないと、ちょっとまだわからないなあ。

ブラックボックス 砂川文次著