赤ヘル1975重松清


往年の広島カープファンには、たまらない一冊だろう。
山本浩二や衣笠などの有名どころは誰しも知っているだろうが、大下だの外木場だの池谷だのという名前は今日メディアに取り上げられることはもちろんないだろうし、人のウワサにのぼることもそうそう無いだろう。
そんな選手の名前が連呼される。

1975年という広島にとって記念すべき1年。
原爆投下から30年。
カープ創設から26年間、下位に低迷していたチームが初めて赤いヘルメットを被って赤ヘル軍団となってセリーグ初優勝を果たした年だ。

直前の3年間は最下位。前年は他の全チームに負け越し。
断トツの最弱チームだったのだ。

とはいえ、この物語、初優勝を飾った広島カープの赤ヘル軍団が主人公なわけではない。

主人公は東京から転校してきた中学生。
彼はもう数えきれないぐらいに転校を繰り返している。
父親が怪しげな商売にはまっては失敗し、借金を抱えては夜逃げ同然で逃げ出して新天地を求めるからで、それぞれの転校先では友達をつくるひまもない。

そんな彼が、広島の中学生と友達になろうとする。
原爆の被害について理解しようとするが、なかなかに話が踏み込めない。
それは自分が「ヨソもん」だからなのか、と自問する。
広島の子は「ヨソもん」に原爆のことを耳学問だけで語られるのを嫌う。
また、地元の広島の子であっても実は30年前のこととなると、やはり耳学問でしかないだが・・・。

友達になった酒屋の子の「ヤス」という少年。口は悪いが友情にあつい。
主人公の父親は、それは誰がどう聞いてもマルチ商法だろう、と思う商売に乗っかって、息子の友人「ヤス」の母親からなけなしの金を引き出させてしまう。
主人公君にはなんとも酷な状況である。
それでも「ヤス」は連れであることをやめようとはしないし、「ヤス」の母親も優しいままなのだ。

1945年の8月6日に投下された原子爆弾。
その後、もはや草木も生えないだろう、と言われた広島の街が30年の間にみるみると復興して行く。

例年8月になると広島には平和運動家なる人たちが集まり、核廃絶を声高に叫ぶ。
平和を愛する人たちは、原爆の被害者たちが生きている間にその話を残そう、絵を描いてもらおう、と呼びかけるのだが、実際に原爆を体験した人たちは極めて寡黙である。

自ら語りたいとも思わないし、描きたいとも思わない。
あまりにも惨い状態だったので、思い出すのが辛くてたまらないのだ。

だからと言って、どんどん復興して行って当時の姿がまるで忘れ去られたかの如くに消え去ってしまうのも、またなんだかくやしい。

この物語、転校して来た中学一年生の男の子と地元広島の少年たちとの友情の話。
戦後30年、復興して来た広島と共に歩んで来た広島カープの存在。
友情と原爆とカープの初優勝、この三つがからみ合って成り立っている。

私はカープファンでも無ければ、今や野球ファンでもないが、この本を読むとカープファンがたまらなく好きになるし、広島という街そのものが大好きになる。
そんな一冊だ。

赤ヘル1975  重松 清 著

おすすめ