物乞う仏陀石井光太


若者が海外旅行をしなくなって来た、と聞く。
海外なんて言葉も通じないし面倒臭い、とか。
いや、寧ろ海外旅行へ行くだけの金銭的余裕が無くなってきたからなのではないか、とか。

今年のゴールデンウィーク、新型インフルエンザ騒ぎが丁度GWに合わせたかの如く表れたので、海外旅行へ行く人には水を差したような格好となった。
それに輪をかけて高速道路どこまで行っても1000円の措置で国内の観光地はさぞかしどこも賑わったことだろう。

このご時世だけに国内が潤うことは多いに結構なのだが、若者が海外へ出なくなったということはなんとも悲しいことである。

海外へ出る好奇心を失ってしまうということは、そこでしか見えないもの。そこでしか感じられないもの。そこでしか体験できないもの、を得ることを放棄してしまっていることになるのではないだろうか。

もちろん、平凡な観光ツアーでありきたりの観光地巡りと土産物屋巡りだけで、「行って来ました」という写真を撮り、「行って来ました」というお土産を買うだけの旅行などしても得るものはあまりないのかもしれないが。
それよりも国内であれ、海外であれ、自分の足でする旅というものの方がはるかに価値がある。

自分の足でする旅、それも特定の目的を持って。
「物乞う仏陀」という本はそんな目的を持って旅をして来た若者のルポルタージュである。
就活を経て入社した会社を辞め、数千ドルの預金を元手に貧しい国での障害者という人達に焦点を合わせて、取材を行う。

時には若者ならではの強引なインタビュー。なんとか答えを引き出そうとする余りに相手の気持ちを慮ることを忘れた時もあっただろう。
それでもこの若者の得たものは余りに大きく、そこから発信される情報のなんと貴重なことか。
何百、いや何千という障害者や物乞いをする人にインタビューを試み、彼らの生活を直接見て、生い立ちを聞いて・・。本来の若者が持つべき猪突猛進的な面もあるが、とにかくそのエネルギーが素晴らしい。

社会福祉の親善大使だとかの名目でアフリカのハンセン病患者の施設へ訪れた某有名人が白い手袋もはずさないまま、彼らに触るどころか近づきもしなかった、というようなことをかつて曽野綾子女史が書いておられたが、そんな偽善的行為のかけらも石井光太氏は持ち合わせていない。

カンボジアでの地雷による被害者。物乞いをする人達への取材。
ここではかつてポルポト政権時代のクメール・ルージュによって大量の人民が殺戮された。クメール・ルージュは知識層と僧侶を殺戮し、次にユートピア建設の足手まといになる障害者も殺戮した。
その時代を生き抜いた障害者にはどんな人に言えない過去を背負って生きて来たことか。

ベトナム戦争時代に大量に投下された爆弾の不発弾が未だにそこらじゅうにあるラオスの少数民族の集落。

タイのバンコクという大都会の中を生き抜く障害者。

ベトナムで仏の様な老産婆と出会い。

ミャンマーではハンセン病患者の集まる集落を何度も訪れ、ついには追放される。
外国人に自らの国の恥部を見せたくない、というのは良くあることだ。

スリランカで民間で自ら障害者施設を立ち上げた人を訪れ、ネパールでは麻薬に溺れるストリートチルドレンを嘆く。

なんと言っても圧巻はインドである。

元々悲惨さに大きい小さいもないのだろうが、それでも尚、悲惨さの桁が違うように思えてしまう。
東南アジアとインド以西というのは貧しいものに対する扱いが元来違うような気がする。
東南アジアとて貧しいものは辛い事も多々あれど、貧しさを楽しむだけの救いの様なものがあるが、インド以西にはその救いが見当たらない。

ここでは石井氏はかなり危険な挑戦をしている。
その上で得た取材結果である。

ムンバイでは路上生活者がマフィアの手先に襲われ、手や足を切断されて、物乞いのに持って来いの姿にされて働かされる。
その現実を目の当たりにし、さらにチェンナイという南西部の町ではレンタチャイルドを取材する。
そこでは子供をさらい、女物乞いに貸し出す、というビジネスが行われている。
そして、その子供達が5歳になったら手や足を切り落として、自ら物乞いとして稼がせる。

子供さらいの話はこういう地域では人づてに噂として聞くことは何度もあったが、その現場、まさに子供達を飼っておくコロニーを生で取材し、手足を切断する場所までも目の当たりににして来た取材者などかつていただろうか。

なんとも凄まじい。

かつて山際素男氏の「不可触民(アンタッチャブル)」という本に出会ったことがある。
カースト制度の最下層よりも下の層はどんな仕打ちを受けようが何をされようが訴えることも出来なければ、抵抗も何も出来ない。そんな層の人達を書いた本だった。

さらわれた子供達が不可触民だったのかどうなのかは知る由もないが、いずれも「救い」というものがない。
どこの貧しさよりも桁違いなどうしようもない世界がそこにはまだあるのだった。
彼らが日本で今騒いでいるインフルエンザの事を知ったらどう思うだろうか。
いや、そんな他人事などどうでもいいに決まっているか。
全くの異世界なのだから。

東南アジアまでの話で終わっていれば、安直な支援などよりも自立する道を・・などと感想も結べたのであろうが、このインドの話はもはやそんなレベルの話を超越してしまっている。

物乞う仏陀 石井光太 著(文芸春秋)