海松(みる)稲場真弓


主人公は団塊の世代の少し下の世代なんだろう。
いつも団塊の世代の背中を見て育って来た世代といったところだろうか。
主人公は40歳になった頃に志摩半島の湾の近くの山の斜面という誰も見向きもしないような土地の家を買い東京よりそこへ移り住む。

主人公も田舎での生活ではいろんなことの発見の連続。
タイトルになっている「海松」もその一つ。
海松と書いて「みる」と読む。
海草の一種で、松の枝みたいな形をしているところからその名がついたのだと言う。
発見の連続と書くといかにもセカンドライフを満喫しているように見えるのだが果たしてそうなのだろうか。

数年前にご同業の団塊の世代の方から、会社を退職し、田舎へ移り住むと言う内容のお手紙を頂戴したことがある。
その後、その方からメールが来て農業を始めました、とメールが来てホームページのURLなどが記載されていた。
農業は結構順調らしく、「インゲンマメが出来ました」などとメールが来ることもある。
他にも何人かの団塊の世代の人を知っているが、なんだかんだと言いながらもこの世代の人たちはバイタリティがある。
まさにセカンドライフを満喫している。

この主人公の場合は、都会での生活に疲れ、都会に行き詰ったところから始まっている。セカンドライフありきではないのだ。
何かしら黄昏を感じてしまう。
今の時代というのは、一部の団塊の世代の人たちを除いて、日本全体がたそがれているように感じてしまうことが多いので余計にそう感じるのかもしれない。

主人公と書きましたが、この主人公って稲場さんご自身のことなんでしょう?

全然話は変りますが、大雨による土石流で家が流されるようなことが相次ぐ最近の気候状況です。

山の斜面になんて住んで、大丈夫なんででしょうね。
稲場さん。

海松(みる) 稲葉 真弓 著 新潮社 川端康成文学賞受賞作