横道世之介吉田 修一


何のことはない、大学一年生の1年間の生活を描いたお話。
まったく何のことはない、話なのだが、不思議と心に残るお話である。

滅多に合わないがたまに昔の同級生と会ったりして、「あぁ、そんなやつ居たよなぁ」みたいな、取り立てて目立つ存在でもない代わりに、皆の中である種の存在感を残しているやつ。そんなやつって案外いたりするものだ。

世代は少し違えど、今から16~7年前が舞台になっているだけに、いろんな出来事が懐かしく被っているせいもあるのかもしれない。
話の途中に大韓航空機爆破事件のニュースが出て来たり、ペレストロイカの話題しかり、クルーザーを乗り回すバブル時代ならではの若者が出て来たり、地上げ屋が出て来たり、ボートピープルが長崎の大村海岸に漂着したり、雑誌のタイトルや映画館で上映している映画のタイトルが妙に懐かしかったり。

大学へ入学したての1回生。これから自分が何を目指しているのか、まだまだこれからそれを見つけようという時代。

これは案外著者の回顧物語なのかもしれない。
舞台となる大学、著者の略歴の大学ではないのだろうか。

この一見懐かしいと思われる風景こそ、著者の学生時代をなぞっているのではないだろうか。

この本が出版されたの2009年の9月。
バブルはもうとうの昔に破裂し、登場人物たちは皆それぞれに歳を経て、ラジオのDJになった女性は、六本木ヒルズにあるスタジオから、「リーマン・ブラザーズ」の看板をがまだはずされていない、云々を話題にしている。
そう、リーマンショック後の時代に生きる人たちが、16~7年前の一時期に出会った横道世之介というどこにでもいそうな若者を懐かしく思い出す。

世之介と青春時代に出会わなかった人と比べて、出会った自分達は何か得をした、という表現は少々大袈裟かもしれないが、何か安心出来る、ホッとする、今どきの言葉で言えば「癒される」なにかをこの横道世之介という若者は持っていたのかもしれない。

何人かの友人たちや先輩や恋人?が登場し、世之介はともかく、彼らはそれぞれに後の人生を生きて行く。
その中の話にはいくつか置いてけぼりになったままのような話もあるのだが、まぁそれはそれで、読者で勝手に想像しろ、ということなのだろう。

それにしても印象に残るのは与謝野祥子という同じ世代の女性。
友達との待ち合わせに運転手つきの黒塗りの高級車で現れ、話し言葉も貴族か華族というほどにお上品。

そうかと思うととんでもなく行動力があったり、世之介の帰省に先駆けて世之介の実家へ赴き、世之介の母の手伝いをして、と甲斐甲斐しく料理上手だったり、といろんな意味で常識をぶっこえた存在。
彼女のどこをどうしたら、アフリカの難民キャンプで日焼けしながらたくましくワイルドに働く女性に変貌するのだろう。

人間は、変われるものなのだ。
特に大学1年生の頃がどうたったとしたって、15年も20年もすれば、驚くほどに変貌を遂げる、ということなのだろう。

今や新聞を手に取ると最悪の就職氷河期を超える、だとか、就活をする学生をインタビューするニュースではもう100社も落っこちてとか、大学生にとっては暗い話題ばかりが目に飛び込んで来る。

なんとか彼らに勝負をするチャンスぐらいはあげる社会で有りたいものだ、とつくづく思う。
学歴一つ、履歴書一つ、面接一つで彼らの何がわかるのか。
与謝野祥子のようにどんな大化けするかもしれないのである。

ちょっと蛇足脱線気味だったか。

『横道世之介』 吉田 修一著(毎日新聞社)

おすすめ