虚人のすすめ康 芳夫


一時持て囃されたITバブルにIT寵児。
彼らの大半は先端技術者集団でも何でもなく、既に完成した企業を買収する単なる買収屋だった。
大量の金に物を言わせての買収と売却、所謂虚業だったわけだ。

こういう虚業群が実態経済を潰しかねないほどに、肥大化してしまっているのが現代。
リーマンブラザーズなどという虚業企業が潰れただけで世界中に経済危機をもたらしてしまう。
作者はあえてそんな虚業家たちと立場を異にするために自ら「虚人」と名乗る。

彼は、東大を卒業していながら官僚を目指すでも無ければ、大企業へ入るでもなく、研究者の道を歩むでもなく、呼び屋という商売に身を投ずる。

彼の師匠は未だ国交の無かった当時のソ連からボリショイサーカスを日本へ呼んで大成功をおさめた人、他にもジャズプレイヤーを招聘したり、世界最大のシャガール展を開催したりするのだが、赤字が膨らんで会社は倒産してしまう。

その人から学んだ彼は大学を卒業してまだ二年やそこらで自分で呼び屋稼業を始める。

虚とはすなわち何もない状態。
全くのゼロというものを認識している人。

実際にこの方、バックに大物を持つわけでもなんでもなく、自分の名前と素の存在だけで勝負をしている。

ある日、彼は世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリを招聘しようと思いつく。
彼とモハメド・アリの間には何の繋がりも、その繋がりの片鱗さえないのに、である。
ボクシング界に知り合いがいるわけでもなく、アメリカの有力者にコネクションがあるわけでもない。
人は無謀だと思うところだが、彼は無謀だと思わない。
この広い世界の中で全く知らない誰か一人の人に近づくには、何人の人を間に介さなければなさないか。
その答えはたった6人なのだという「六次の隔たり」というアメリカの心理学者の理論があるそうだ。
相手が大国の大統領だったとしてもたったの六人を介すればお近づきになれるのだ、ということになる。
この人はそれを証明してしまう。
そのためにはまず、自らイスラム教徒になってしまう。
日本に住む華僑のムスリムに近づき、マレーシアのイスラム教指導者を紹介してもらい、その人からアメリカのムスリムリーダーの一人に紹介状を書いてもらい、さらにその人を経由してモハメド・アリのマネージャーにお近づきになる。

言葉で書いてしまえばいとも容易いことのようになってしまうが、それを実現させるにはとんでもないエネルギーだろう。
単に近づいたからと言って簡単に指導者を紹介してくれるはずがない。
その紹介者から絶対の信頼を勝ち得るまでにイスラム教を勉強し、自分を売り込む努力は並大抵のものであろうはずがない。

そんなことを経て、長い年月をかけて相手の信頼を得、とうとうモハメド・アリの招聘を実現させてしまう。
「六次の隔たり」理論は彼のためにある理論なのではないだろうか。

彼は虚人は本能の強さで生きるのだ、という。
人間極限状態に追い込まれたら、精神的な強さやタフなどと言う次元ではなく本能で行動するだろう、と。
最終的に本能で感じ動く人間は強い、と。

彼は、お金儲けを夢見るなどという連中を唾棄する。
大リーグで活躍する選手を見て、その年棒が何億、何十億を羨む人をみて可哀そうだと感じる。
売上なん100億なん1000億を達成することが夢だという連中を憐れむ。
彼にとってはお金は「虚」でしかない。
お金という虚を実体化している人はそれを失うことを恐れるのだとバッサリ。
彼にとっては100億も一兆も0も同じ。
虚=ゼロなのだから、お金を失っても自分を見失うことはない、と。

まさに偉大な虚人である。

虚人のすすめ 康 芳夫(著) 集英社