知られざる坂井三郎 -「大空のサムライ」の戦後零の会著
小学校の頃に、ゼロ戦の戦闘記を読んで感激した覚えがある。
戦後も生き延びたとされていたと思うのでひょっとしたら、この坂井三郎さんが書いたのか、誰かが坂井三郎さんのことを書いたのを読んだのかもしれない。
この本「撃墜王」として名を馳せた坂井三郎さんが亡くなって13年、坂井さんをを偲んで「零の会」という会の方々が文章を寄せている。
「零の会」という会の名前からして、元零戦のパイロットの集まりだろうと思っていたが、もうそんな人は何人も残っていないか。
この会の人は全員零戦に乗るどころか、戦争も体験していない坂井三郎さんのファン、もしくは坂井さんを師と仰ぐ人たちだった。
ゼロ戦の操縦士としての達人は人生の達人でもあった。
坂井さんの書いた本を読んだからと、いきなり家へ訪ねて来た人ですら、本に揮毫を書いて下さるだけでなく、家にあげてもてなしてしまう。
ヒマな人かと言えばとんでもなく、講演会では引っ張りだこ。執筆の頼まれごとも数多い。
この本の構成は良く考えられていて、半ばまでがそういうファンの人たちの思い出話なので、これ以上続いてもなぁ、と思う頃に息子さんが登場し、意外な事実を暴露。
次に娘さんが登場。戦後教育の走りだっただろう娘さんにしてみれば、父が軍人だったことそのものが名誉のはずがなく育ってきているのだが、アメリカへ留学し、アメリカ人の軍人と結婚し、父親の通訳を何度も経験した彼女はまぎれもなく父を尊敬している。
そして最後が坂井氏の監修によるゼロ戦に乗る際のマニュアルだ。
とたんに面白くなってくる。
坂井氏の言っていること、書いていることでは、百田尚樹氏のベストセラー「永遠の0」の中で触れられている、ラバウルのことや南方戦線のことを思い出した。
百田氏も坂井氏の書いたものや話されたことをかなり参考にされたのではないだろうか。
「永遠の0」の主人公宮部と坂井氏の何よりの類似は生きて帰るんだという強い意志。
宮部が生きて家族のもとへ帰ることを第一義としていたのに対し、坂井氏は戦うためには生き続けなければなんにもならない、と目的のところは違うかもしれないが、生き残るための安全性の確認たるや、徹底している。
戦後にもそれは生き続けていて、安全性確保のためのネジが3本あるはずのところ、2本で応急対処している状態などを決して放置出来ない。
それより何よりこの人、撃ち落とす相手あったアメリカ軍兵士に絶大な人気があり、毎年のようにアメリカの式典などに招待されている。
それは坂井氏が書いた本の英訳版の英訳本の影響もあるかもしれないが、坂井氏の話に死地をくぐり抜けた軍人同士でしかわかりあえない共感のようなものがよびさまされるからなのかもしれない。