終活ファッションショー安田 依央著
就活ではなく終活。
人生の終わる時に向けての事前準備だ。
自分のお葬式をどのようにして欲しいのか。
何を着て棺桶に入りたいのか。
そんなことを遺書にしてしたためたところで、遺書が読まれるのは大抵、お通夜も、お葬式も終わった後。
では口頭で伝えておけばいいか、と言うと、これもまた、「やだぁ、縁起でもないこと言わないでよ」と聞いてもらえない。
ならば、と主人公の30代独身女性の司法書士は企画を考える。
ファッションショーというイベントに遺族となるはずの人達を呼んで、それを見せてしまおう、そんなお話。
就活ファッションショーの準備を進める内に、舞台に上がる人たちは考え、悩む。
どんな衣装で、を悩むわけではない。
これまで自分はどう生きて来たのか。
自分の終わりはあと何年後と仮定するか。
その時に残っている人は誰だと仮定するか。
その時に呼んで欲しい人は誰か。
そのために未来の年表を作り、何年後には○歳で、息子は○歳、家族構成はこう変わっているはず、そして自分はこんなことをしているはず。
一見、死ぬための準備のように話は進みながらも、残りの人生を如何に生きるのか、に命題が変わっている。
『最高の人生の見つけ方』という映画があった。
余命何カ月を宣告された二人の老人が生きている間に、やり残した楽しい事全てをやりつくしてしまおうという話。
あれはいい映画だったなぁ。
あれも如何に生きるかの一つだろうが、ちょっとだけおもむきが違うか。
それよりも寧ろ『エンディングノート』という映画に近いものを感じる。
いかに死を迎えるのか。
残った家族に何を残すのか。
いざ、という時にどうして欲しいのか。
残された者に伝え忘れていることは無いか。
世の中、そんなテーマの話がやけに多くなった気がする。
団塊の世代の方達が定年を迎える年になって来たことと無縁ではないだろう。まぁこれは日本だけのことだが・・。
この作者、巻末にプロフィールが載っているが、現役の司法書士なのだという。
そして、「終活」の普及に務める、と書いてある。
確かに、この本、小説の体裁はとっているが小説を読んだという実感よりも、残りの人生をいかに生きるかを考えよ、と教え諭されている実感の方が強く残る。
そんな本なのでした。