カテゴリー: 塩田武士

シオタタケシ



存在のすべてを

本書では写実絵画というものの魅力をこれでもか、というぐらいに感じさせてくれる。
見たままなら写真でいいじゃないか、と思われる向きもあるだろうが、画家の見る力は写真をはるかに超えているのだ。1年に数点。たった1点の作品を作り上げるのに数年がかりの事もある。とことん時間をかけて1枚の絵と向き合い、こつこつと緻密につくりあげた作品は現実以上に多くのことを語っているのかもしれない。

神奈川県警の管内で立て続けに起きた2件の幼児誘拐事件。

1件目の誘拐事件が発生。

神奈川県警は捜査班は集結。
犯人が身代金の受け渡し場所を東京都内を指定してきたため、警視庁管内となり、犯人は県をまたいだ捜査で主導権争いが起こることを知っていた。

1件目は身代金も用意出来ない家の子だったが、2件目の方は、親は行方不明ではあるものの祖父は会社の経営者で身代金の用立て不自由するような人間ではない。

犯人は神奈川県警が1件目の誘拐事件に人手を割いて、2件目に割く要員が不足する事を知っている。
そして何より、この2件目の誘拐事件の方が犯人の本命だった。

犯人が身代金を持たせた幼児の祖父を何度か移動させた後に最後に指定してきたのは、警察がどこにも身を隠す事の出来ない場所。
そこを見張る場所も無い。
かなり用意周到で頭のいい犯人と思える。

最終的に身代金の受け渡しには失敗し、犯人からの要求が途絶えた。
誰もが幼児の命はもうないだろうと思い、そのまま捜査も進まない。

その後、3年の年月は流れたある日、幼児が祖父の自宅前に帰って来る。
警察に不審感を持つ幼児の祖父・祖母は警察の事情聴取に一切応じず、そのまま真相は闇の中へ。

それから30年が経ち、2件目の誘拐事件の陣頭指揮を執っていた刑事が亡くなる。
刑事が時効になった後も、警察手帳も使わず、身銭を切って単独でその事件を調べ続けていた事を知った、事件当時新米だった新聞記者が後を引き継ぎ、事件を追いかけていく。

浮き上がって来る天才画家二人。二人とも写実画家で、見るものをハッと驚かすほどの圧倒的な画力の持ち主。

一人はなんと30年前に誘拐された幼児の成長した姿だった。

新聞記者はそれらの絵の細部の共通点を見つけつつ真相に近づこうとする。

この塩田武士という作家、なかなか読ませる作家だ。

唯一、この話の難点を見つけるとしたら、誘拐事件を起こした真犯人が冒頭の様な緻密な計画を立てられるような男で無かったところ。この馬鹿があれを思いつくか?という点。

幼児が3年ぶりに見つかった後に一切他言無用とばかりに事件の事を語らなかったわけだが、彼はその後小学校へ行き、中学校へ行き、高校へと通うわけだ。
中学高校ならだましも小学校へ通う彼が、いくら人を庇うためだったとしても、
3年間どこにいたのか、何をしていたのかの片鱗を一切語らずに過ごせるものだろうか。
言葉の端々にどこで何をしていたかのヒントを無意識に漏らしてしまってもおかしくはない。まだまだ捜査を続けている人たちがそれをも逃すだろうか。

などという指摘は些末な事でしかない。

写実絵画を通して描かれる素晴らしいストーリー。
やはり素晴らしい作家さんだ。



騙し絵の牙


出版業界の不況が言われてからかなり久しい。

この話、その厳しい出版業界の中で、もがいてもがいてなんとか売り上げを維持すべく取り組む男の話。

出版社の出す月刊誌への連載、これなどは作家にとっては給料のようなもの。
連載を終えて、ようやく単行本になって売れた分は賞与みたいなものだろうか。

その月刊誌がバタバタと廃刊していくのだ。
若手の作家にしてみれば、給与の食い扶持がどんどんなくなることになる。

主人公の速水という雑誌編集長、作家をこよなく愛し、本をこよなく愛し、編集という仕事をこよなく愛する。

若手の作家を一人前の作家に育てるのが編集者たるものの仕事だと考える男で、作家のヒントになるような記事などがあれば、自分の雑誌に連載している作家で無くてもこまめに送り、作家達との人間関係を地道に築き上げて行く。

なんだか、幻冬舎の見城氏を彷彿とさせる。

会話も軽妙で、酒の場での座持ちも良く、部下からも作家たちからも好かれるタイプ。

彼の勤める出版社で月刊誌の廃刊が相次ぎ、自ら編集長を務める雑誌も廃刊へのタイムリミットを言い渡される。

なんとか売り上げを伸ばそうと、パチンコ業界とのコラボを仕掛けてみたり、作家にはスポンサー企業の商品宣伝につながる話を織り交ぜてもらい、広告収入を維持しようとしたり、その頑張りは涙ぐましいものがある。

雑誌を廃刊に持って行こうとする会社とそれに抵抗する組合との交渉の場に出て行っての演説は、編集という仕事への強い思いが伝わる読みごたえのある演説だった。

それにしても出版社という業態を取りながら、廃刊、廃刊、をすすめようとし、作家との縁切りも全く考慮しないこの会社、いったいどこへ向かおうとしているのだろう。

彼が最終的に会社を立ち上げるとなった時の裏切り行為だとか、二枚舌だとかという言葉は全く当たらないのではないだろうか。

彼は自分の信念を貫いただけであり、自分の築いた作家との信頼関係に作家達が乗って来ただけで、それをどんどん切り捨てて行ったのが元の出版会社の方ではないか。
他にどんなやりようがあったというのだろうか。

それにしても、何故、大泉洋などという役者の写真を随所に織り込んであるのだろう。
主人公のイメージぐらい読者の想像に委ねて欲しいものだ。

この先に映像化の話でも決まっているのだろうか。

それともこの出版社、芸能プロダクションとうまくタイアップしてつるんでいるのだろうか。
まさに出版の裏側を描いた本だけにそれを地で行っていてもおかしくはないか。

騙し絵の牙  塩田 武士著



罪の声


「けいさつのあほどもへ」という挑戦状で有名なこの事件、良く覚えている。

昭和の未解決事件の中でも最も有名な事件と言えば三億円事件とグリコ・森永事件だろう。
特にこのグリコ・森永事件に関してはかなり身近な場所がニュースで頻繁に登場したし、警察のローラー作戦だったか自宅や近所にも警察の聞き込みが何度か来ていた事件だけにかなり地元感がある。

以前から身代金は本気では無く、株の売買でボロ儲けして勝ち逃げしたんだろうと言われ、おそらくそんなところだろう、とは思っていたが、考えてみれば大量の空売りを疑われない範囲で目立たず行うということは結構難しいことかもしれない。
グリコ・森永だけに注目を集めておいて丸大、ハウス、不二家などの他の四社のどこか、もしくは報道もされなかったどこかから身代金を受け取っていた可能性も大いにある。

この話、テーラーを営む青年が自宅で父の遺品の中から自分の幼いころの声で身代金の受け渡し場所を指示すると思われる犯行時のグリコ・森永事件時のカセットテープを見つけるところから始まる。

身内が全くのカタギならさぞかし驚いたことだろう。
自分の父親が犯行に加担していない事を確認したいがために父の友人と共に、当時の事を知る人を訪ね歩く。

方や、新聞社では時効をとっくに過ぎたこの事件の新たな事実を発掘して特集を組むという企画がぶち上げられ、文化部から応援に駆り出された一人の記者が事件を追って行く。

この男が取材した先々からどんどん有力な情報を入手していく。

作者はかなり緻密に事件のことを調べたのだろう。

表に出ている情報とたぶん矛盾はない様に念入りに調べたに違いない。

イギリスで遭遇するこの事件の絵を書いた人物の告白話。計画づくりにおいてはかなり説得力がある。

ただ動機の箇所があまりに稚拙。あれだけの事件を企てた男の動機など敢えて書かない方が説得力がある。

事件の真相はあるいは、そういうことだったのかもしれないなぁ、と確かに思うが、この記者の取材が元で事件の全てが全容解明されてしまうのは行き過ぎじゃないか。

堺の小料理屋で犯人グループが会合を開いていた、という証言しかり。

あの当時は「俺が犯人だ」と酔っぱらって言い出すアホがそこら中に居て何人かは実際に事情聴取されてみたり、「俺の知り合いがどうも関係しているらしい」なんてデマやガセネタ情報が山のようにあった。

「会合を開いていた」なんて情報は腐るほどあって、ほとんどがガセだったはずだ。

確かにとっくに時効を過ぎた今だから言ってしまえ、というのもあるかもしれないが、あまりにこの記者、当たりを引きすぎている。

犯人グループの全員がわかってしまうよりも、そのブラックボックスをいくつも残したまま、本当はこうだったのだろうという推測で終わるとか、おそらくあの男だったんだろう、と思われる男が笑いながら去って行く。

そういうストーリーがグリコ・森永事件には似合っている。ちょっと残念。というのが読んでの感想だ。

でも、この本、この事件の全容を解き明かしていく過程を物語にすることだけが目的じゃない。

犯行に使われた子供の声は三人に及んで、その一人が冒頭の青年だが、残り二人はもっと年上だ。

彼らのその後に焦点を当てる、というところが数あるこの事件の推理話との違いだ。

あの声の子供たち、本当にどんな人生を歩んだんだろう。

罪の声 塩田武士 著