ライラの冒険シリーズフィリップ・プルマン


ハリーポッターやナルニア国物語など、有名なファンタジー文学はイギリスで生まれています。
現実離れした世界で魔法が使えたり空を飛べたり。いろいろなピンチはあるけれど、
最後にはハッピーエンドが待っています。

ところが、このライラの冒険シリーズ、ちょっとほかのファンタジーと違うのです。

ライラの冒険シリーズは「黄金の羅針盤 上・下」「神秘の短剣 上・下」「琥珀の望遠鏡 上・下」の6冊で完結します。

ライラというおてんばな女の子が主人公。
現実に近いような、でも何かが少し違うライラの世界。
明らかに現実と違うのは、ライラの世界ではダイモンという守護精霊を全ての人が持っていること。
守護精霊は動物で、子供のうちは姿を変化させますが大人になるとその人を最もよくあらわす動物の姿に定まります。
ライラはジョーダン学寮とよばれるところで孤児と一緒に育てられていますが、
周りの大人たちはライラが特別な子供であることを知っています。
友達とやんちゃばかりをして過ごしていたライラは、ある美しい女性が尋ねてきたことがきっかけで、学寮を飛び出し冒険へ出かけます。

物語の始まりの「黄金の羅針盤」は冒険の始まりでファンタジーらしい要素が詰まっています。魔女が出てきたりくまに乗ったり。
でも物語が進むにつれ、ライラは人の人生や命を左右することまで選択しなければならない状況へと追いやられていきます。

この物語を読んだきっかけは映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」をDVDで観たこと。
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」は小説「黄金の羅針盤 上・下」を映画化したもので、続編も製作予定と聞いていたので本を読んでしまってから続きの映画も見ようと思っていたのですが、本を読み終えて、「コレを映画化できるのだろうか」と頭にはてなが浮かびました。
次回作の公開予定を調べてみるとやっぱり。
北米カトリック連盟が、無神論をといているようなこの作品を観ないようボイコットをしたようで、アメリカでの興行収入が伸びず続編の製作を断念したそうです。

この物語がちょっとほかのファンタジーと違うと言ったのは、ライラの状況から自分の思想について考えさせられること。そして物語の終わり方がハッピーエンドなのかどうかも読んだ人の考え方次第ということ
作者フィリップ・プルマンは「無神論をすすめているなんてばかげている」と話していますが、そう感じる人がいてもしょうがないかなというのが正直な感想です。
だからといって映画にしてはいけないとも、子供が読んではいけないとも思いませんが。当たり前のように何かを信じる怖さもあるし、信じる事で救われることもあるし。
生まれたときから何かをただ信じてきた子供が、ファンタジーの物語を通して、
自分が何をどう信じていくかを考えるチャンスになるかもしれません。

ただ楽しもうと思って読むと、ちょっとしんどいファンタジーかもしれませんが、大人にも子供にもオススメしたい作品です。

ライラの冒険 黄金の羅針盤 フィリップ プルマン著, Philip Pullman , 大久保 寛 (翻訳)