光秀曜変岩井三四二著
明智光秀と織田信長って同世代だとばっかり思っていたが、実は違った。
この本に登場する明智光秀は67歳。
織田信長の年齢は書いていなかったと思うが、
「人間五十年、下天のうちを比ぶれば~・・」と舞いを舞ったぐらいだから信長はせいぜい50歳か。
明智光秀が信長よりそんなに年上だったとは知らなかった。
御承知の通り、明智光秀は本能寺の変で自らの主である信長を討ってしまい、謀反を起こしたとんでもない男として歴史に名を残すことになってしまったわけだが、なんのことはない、人生50年と言われた中で67まで生きてしまえば、ここで一花咲かそうとしたとしてもいかしくはない。
まして、信長の率いる兵はわずか。
自らは信長から毛利を責める秀吉を助っ人に行くよう命令されていて、率いる手勢は一万を超える。
方や光秀のライバル達はどうか。
秀吉は助っ人を求めるぐらいだから、播磨を離れられない。
柴田勝家は北陸で上杉勢と対峙していて、これも離れられない。
滝川一益は関東で北条と対峙している。
信長を討った後、近畿圏内を手中に治め、維持し、上杉、毛利、北条と同盟を結んでいけば、存外に治まってしまうのではないか。
本能寺の変は光秀が信長に対する仕打ちを耐えかねた怨恨によるものという説が一般的だが、案外じっくり考えた末のことと思えなくもない。
だが、この本の中の光秀は違うのだ。
もはや本能寺の変よりだいぶ前から物忘れがひどくなっている。
まぁ、老人が呆けていくのは何も現代に限った話ではないだろうから、まんざら有り得ない話と切ってすてることもない。
この本の中の光秀に大きな影響を与えたのは信長が、織田家の譜代とも言える佐久間信盛らを追放してしまったことだ。
役に立たなくあんれば、自分もすぐに放逐されてしまう。
そんな恐怖心から、眠れない。
起きていても無の前に信長の姿が現われてくる。
そんな精神状態の光秀が本能寺の変を決意する。
想定外は、毛利と対峙して播磨を離れられないはずの秀吉が、速攻で引き返して来たこと。
味方につくと信じていた筒井順慶らがことごとく味方につかなかったこと、だろうか。
その後は負けるべくして負ける戦。
どれだけとめても聞かないわが主。主がそこまでの決心なら、とついていく家臣達。
負け戦の中でもわが主光秀のためにと、命を投げ出す家臣達がなんともいたましい。