戦場の掟 (BIG BOY RULES)


すごいものを読んでしまった、という実感。
逆に言えばこんな世界があるなんてこの本を読むまで一切知らなかった。

傭兵という存在はあるのは聞いたことがあったが、傭兵の実態などというのは映画や小説の中でしか知らないものだった。

傭兵を雇っているのは、警備会社という名目の軍事会社。

彼らの存在、人員は公には世間しない。
米軍兵士の死者数は公にされても傭兵の死者数はどこにも出ないし、誰も知らない。

軍事ももはやアウトソーシングする時代に入っていたのだ。
そんなことは露ほども知らなかった。
警察や軍を民間に委ねた社会がその民間会社の独裁状態になっていたりする近未来映画などがよくあるが、もうそれに近い状態が起こりつつあるのだ。

彼らには国際法も無ければ、イラクの国内法も無い。
反対通行の道を平気で全速でぶっ飛ばし、障害物は片っ端から撃ちまくったところで誰からも裁かれない。

今日は誰かを殺したい、そんな動機だけでイラク人が殺されていく。

イラク戦争後のイラクと言えば、シーア派やらスンニ派やらのイラク人によるテロばかりが取り上げられてきたが、そんなイラク人よりはるかにひどいテロ行為をこの軍事会社の連中は起こしていた。

彼らは軍隊を警護するのだ。
要人警護も行う。
アメリカはもとより、イタリア軍も日本の自衛隊の名前も出ていた。
警備会社に警護される軍隊・・・。

イラク戦争は、ある人々にとってはとんでもないビジネスチャンスなのだった。
当初は輸送を行うビジネスを始めるつもりが、輸送には武装が必要となりやがてそちらの武装し、軍事を行う方が専門になって行く。

そんな軍事会社の傭兵の数は多国籍軍の兵の10倍はいるだろう、と言われる。
傭兵には各国の人間が集まる。
イラク人も雇われる。

そんな軍事会社もやり過ぎれば歯止めがかかる。

唯一歯止め無しの会社がブラックウォーター社という巨大企業。
アメリカ国務省の後ろ盾があり、もうやりたい放題。
何をしてもお咎めなしだ。

15分間で17名を撃ち殺すなんて、もうがむしゃらに撃ちまくらなければ出来ない所業だと、軍のプロをして言わしめる。

アメリカはこのイラク戦争で何を得たかったのだろうか。
フセインの独裁による犠牲者がいたとしても、戦後のこの無政府に近い状態よりははるかに治安は良かっただろうに。
おそらく戦後の日本のようなアメリカ主導による安定平和統治を目指したのだろうが、このブラックウォーターという会社もアメリカの会社だ。
米軍はやっていない、はイラク人には通用しない。
この会社の人道無比な虐殺行為の為にアメリカ人憎しは深まる一方。
結果、治安はますます悪くなり、米兵の死者も増えれば、イラク人の死者も増える一方。
そこに得た物はあったのだろうか。

このスティーヴ・ファイナルという人はワシントンポストの記者。
同じアメリカ人でアメリカ人憎しのイラクの中でよくこれだけイラクの人にも取材が出来たものだ。
イラクの民間人はもとより、傭兵の人、民間警備会社(軍事会社)の経営者、イラク政府高官、アメリカ政府の高官、まんべんなく取材をして書かれたこの本、原著「BIG BOY RULES」はピューリッツァー賞を受賞している。

民間警備会社の傭兵5名がイラクで拉致される事件が起きる。
米軍兵士が拉致されたとなると何千人規模の捜索隊が編成されるのに、彼らが傭兵だったがために誰も助け出そうとしない。

まだ、生きていることを証明するビデオテープが交渉用にアメリカ寄りのイラク高官の手に渡されるが、彼は知らぬ存ぜぬで関わらないのが一番とばかりにそれを公表しない。

本の中でかなりのページが割かれているのは、その傭兵達のアメリカに残された家族達の姿。
最終的に動かない政府のためか、彼らは死体で発見され、そのむごたらしさに家族達は憤る姿が描かれるが、そのあたりはウエイトとしてどうなのだろう。

傭兵達に何の落ち度も無い、普通に暮らしているはずの民間人が何人も何人も殺されて行く中、自らの意思を持ってその傭兵になりに行った5人の死はイラクの人々の命より重かったのだろうか。

同胞ならでは、なのだろうか。
ならば、やはりイラクの人にとってはこのピューリッツァー賞も憎いかもしれない。

戦場の掟 スティーヴ・ファイナル 著  伏見威蕃(翻訳) (BIG BOY RULES)