ヴェルヌの『八十日間世界一周』に挑む -4万5千キロを競ったふたりの女性記者-マシュー・グッドマン著
ジュール・ヴェルヌに「八十日間世界一周」という作品がある。
ジュール・ヴェルヌと言えば、後にアメリカのアポロにてほとんど再現してしまった月世界への旅行であったり、2万マイルの海底であったり、地底への旅行だったり、ほとんどが当時の技術では為し得ない夢の地術を描いたSFの作家なのだが、この「八十日間世界一周」だけはSFではなく、実際に当時に有った技術で行えるはず、として書かれたものだ。
19世紀後半のその時代にジュール・ヴェルヌの「八十日間世界一周」に挑んだ二人の女性記者。
その時代のアメリカは、いくらアメリカとはいえ、まだまだ女性が男性と同様に仕事をまかされる時代じゃなかった。
女性の新聞記者と言っても、男性と同様の取材仕事などはやらせてもらえない。
社交界のお飾りみたいな記事を少し書く程度。
そんな中で、危険を顧みず、潜入取材で身体を張って取材活動をする女性が現われる。
ネリー・ブライという20代の女性記者だ。
当時の精神病院がいかにひどいところなのか、精神病患者になりすまして入院して牢獄よりひどいその実態をあばく。
またある時は工員として働き、その苛酷な労働条件を体験取材したり、当時治安が悪く危険だと言われたメキシコへ渡って、実際のメキシコを体感し、アメリカよりもはるかに安全な国だという記事を書いてみたり。
とにかく身体を張って取材をする人なのだ。
その人がヴェルヌの書いた「八十日間世界一周」を自分なら75日でやってのけるから、やらしてくれ、と上司を説得する。
その世界一周の発表を受けて、別の社も即座に動く。
文芸評論のコラムを書いていた文芸記者のエリザベス・ビズランドという女性記者に命じてネリーとは正反対の方向で世界一周をせよ、と命じる。
ネリーはニューヨークから一路東へ。大西洋を経てイギリス、フランス、イタリアのルート。
エリザベスは逆に、一旦サンフランシスコまで機関車で移動し、そこから乗船して日本へと向かう。
この二人、ひたすら旅を急ぐので、そこでの発見や取材や紀行文は極めて少ないが、その極めて少ない中にエリザベスが見た日本の印象がある。
彼女は富士山を見て感動する。日本人の信仰の対象となるのはもっともだと感じる。
彼女の見た日本は明治維新から約20年。
日本に非常に良い印象を持っているところは嬉しい。
人力車の車夫を見てその筋肉質に惚れぼれとしたりするところはやはり20代の女性ならではだろうか。
ネリー・ブライは最初のうちこそ、フランスで本物のジュール・ヴェルヌを訪ねたり、という余裕があるが、半ばから、旅の目的はとにかく急ぐことそのものになってしまったようだ。
取材する対象があっても、取材するに足る時間が空いていたとしても、取材という熱意が消え去ってしまっている。
彼女は72日という驚異的な記録で世界を一周し、一躍全米で最も有名な女性となり、行く先々で、熱狂的な歓迎を受ける。
遅れて帰国したエリザベスは、騒がれることもなく、彼女自身も旅については沈黙を守るという、同じことを行いながら全く正反対の状態となる。
瞬間熱烈な歓迎を受けたネリーがその後、幸せだったかというとそうはならないのが物語とドキュメンタリーの違いだろう。
記者としてではなく、講演旅行に出る彼女にだんだんと世論は覚めて行く。
記者に戻ろうにもあまりにも顔が売れすぎてしまって潜入取材などはもはやできない。
この本、500頁を超える大長編である。
その大半は、彼女達の軌跡を追ってこの著者がこの時代の各地の出来事や時代背景などをを膨大な資料を元に書いているもので、その合い間にはラフカディオ・ハーンやらピューリッツァー賞で有名なピューリッツァーなども登場する。
あらためて彼女たちの旅の意味はなんだったんだろう、と思う。
蒸気機関車やスエズ運河の開通で世界の距離は短くなったことの証明?
いやいや、それよりも新聞社そのものの宣伝の意味しかなかったのではないだろうか。
彼女たちが訪れたそれぞれの地に短くとも2週間や3週間ずつは滞在し、旅そのものは1年かかったとしても、そこで若い女性記者ならではの感性で、また弱者の味方で帝国主義の英国人の驕りが大嫌いなネリーの見方、イギリス大好きのエリザベスの見方、それぞれで観たもの、聞いたもの、感じたものを取材し、書きあげていたらどうだっただろう。
その書きものは100年たっても200年たっても色褪せなかったのではないだろうか。
少なくとも彼女たちの足跡が歴史から消えてしまうということだけは無かっただろう。
著者が資料集めをして書いたものより、彼女たち自身が書いたものを読みたかった。