武名埋り候とも
忠臣蔵を知らない日本人は少ないだろう。
浅野内匠の殿中での吉良上野介への切り付け騒動で浅野内匠は即刻切腹。
播州赤穂藩はお家取り潰し。
大石蔵之助をはじめとする赤穂浪士は、お家再興をかけての運動にも破れ、宿敵である吉良上野介へ討ち入る。
もし大石蔵之助がお家再興に成功していたら、赤穂浪士の討ち入りは歴史に残らなかった。
この物語は一歩間違えば、第二の赤穂浪士が世に出たかもしれない、という類の話なのである。
萩領との国境に生えた一本の松の木をめぐる争いから、徳山藩は改易に追い込まれる。
藩主毛利元次は新庄藩にお預けの身。
藩士は萩藩に吸収。
それを不当な処分だとして奈古屋左衛門里人をはじめとする数名が藩を再興させるべく運動する。
辛苦の再興運動の結果、最終的に藩は再興する。
赤穂浪士の忠臣蔵からたった15年後の事である。
この本が出版されたの1998年の年末。ちょうど年明けからNHKの大河ドラマで「忠臣蔵」が始まる時なのだ。
うーん。なかなかにあざとい。あざとくグッド・タイミングを見計らったんだろうな、などと勝手に想像してしまう。ここでいう「あざとい」とは誉め言葉である。
この本、古本屋の片隅で埋もれているのを見つけた。
見つけた時は、なかなかの掘り出し物、と思ったのだが・・・。
何か物足らないのである。
ノンフィクション、というジャンルに拘りが強すぎるからなのだろうか。
「忠臣蔵」にしたっておおもとは史実でも10人が書けば10人なりの「忠臣蔵」が生まれる。
吉良上野介をかくまった上杉家の刺客と赤穂浪人とが死闘を繰り広げるものがあるかと思えば、吉良の狙いは赤穂の塩田作りの秘法だったというものや、大石は討ち入りなど全くするつもりが無かったのに、急進派に押し切られていやいや討ち入ったというものや、吉良は何も悪くない説・・・
いすれも、討ち入りをしたという行為だけでも充分なのにそれ以上の意外性というもので味付けをしているのだ。
ノンフィクションだから史実に無い事は書けない、というのであれば話の中の会話だって作者はその場で見聞きした訳では無いのだから、書けない事になるのではないだろうか。
お家再興で結果、平穏無事というだけでもドラマチックでないのだから、多少味付けを濃くしても良かったのではないだろうか。
意外性という意味ではお家再興に最も貢献したはずの奈古屋左衛門里人が藩に戻らず、姿を消してしまう、という事だろうか。
その場に居合わせていなくとも、まるで居合わせていたかの如くに登場人物の個性をもっと豊かに描いていれば、この本は古本屋の片隅以外でも見いだす事が出来たのではないだろうか。
まさにタイトル通り、埋り候なのである。
などど偉そうな事を書いてしまったが、非難している訳ではない。
よくぞ、こんなネタを掘り当てたものだ、と感心している。
欲を言えば、という事である。
ちなみに徳山という地名も徳山市が平成の大合併で周南市となり、だんだんと忘れ去られ様としている。
徳山藩の存在もそのものも歴史の渦の中でだんだんと薄れて行くのだろう。
それだけに徳山藩を扱ったこの本は貴重だと思うのである。