鬼畜の家深木章子


元刑事の探偵が、ある一家にかつて関係したことのある人を一軒訪ねては、その頃の様子を取材する。

ずーっとその描写を行って行く。
ある一家というのは父親は町医者、その妻は元準看護師でその医院に勤めていた人。
子供は三人、長男の下に妹二人。

その町医者が亡くなったことを取材するところから物語は始まる。
父親亡き後、叔母の元へ母と子供三人は厄介となり、一番下の妹はその家へそのまま養子として引き取ってもらう。

次いで起きたのが、その家の火事で叔母夫婦は焼け死に、妹だけが生き残る。

次いで起きたのが引っ越したばかりのマンションで起きた長女の転落死。

どれもこれも人が死ぬ度にその元準看護師の妻は大金を手にして行く。

父親の死では保険金を、叔母夫婦の焼死ではその養女となった娘が遺産を継ぐ格好でまたまた大金を手にし、長女の死ではマンションのベランダの手すりのボルトに過失があったものとして、家主を責め立て、これまた大金の慰謝料を手にする。

どう考えても、計画的な犯行だろう、と物語は進んで行くのだが、この刑事が下の妹と出会うシーンあたりから、物語は新展開を徐々に見せ始める。

この巻末に第三回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞の選評というのが載っている。
そこには団塊の世代のたくましさや能力を活かさない手はない、旨の記述がある。
なるほど、この作者は60才で仕事をリタイヤした後に執筆活動を開始したとある。
確かにおそるべし団塊の世代だ。

夫が借金まみれで取り立てたい債権者が山ほどいるだろうに、まんまと保険金を手にする手口。
養女としての縁組の後の遺産相続の手口。

これは作者略歴にある永年の弁護士としてのキャリアならではだろうか。

この本、後半以降のどんでん返しは、かなり現実的ではないが、前段はかなりリアリティが感じられる。

現在、公判中の練炭殺人と呼ばれる事件にしたって、一旦自殺で片付いたものがほじくり返されることなど、あれだけ繰り返し、繰り返し、同様の手口を使わない限り、なかっただろうし、一件、二件で終えていたら事件にすらならなかっただろう。
そういう意味では、病死、事故死で片づけられているもののなかにはかなりの数の事件性をおびたものが含まれている可能性だって出て来る。

前段の「鬼畜」、何やらこの世に実在していそうな話だけに妙に薄気味が悪い。

鬼畜の家 深木章子著 三回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞作