ちりかんすずらん 安達 千夏


父方の祖母と母と娘の3人暮らし。
父親はコロンビア女性と7年前に出奔し、母とは離婚し、現在コロンビアで新たな家庭を持ち、そんな父でありながら、父方の祖母と母が共に暮している。
妙な組み合わせのようで、この3人、相性がいいのだ。

タイトルの「ちりかんすずらん」。
「ちりかん」とはもちろん「地理感」のことも「塵缶」のことでもない。
日本舞踊でもしている人間が身近にいない限り、見たことのある人は少ないのではなかろうか。
かんざしの種類の中の一つで先の金物が当たりあってちりちり音のするもので、その音を小さな鈴にさせるものもある。
何を隠そう、身近に日本舞踊を習っていた人がいたことがあるので、小生はお目にかかったことはあるが、和服を着ている人をみかけても、このちりかんにはそうそうはお目にかかれない。
祇園の舞妓さんあたりならしているのかもしれないが、小生、そういう場への縁もゆかりもないのは少々残念である。
いや、小生が知らないだけで案外、成人式の時の和服女性はしていることがあるのかもしれないな。
「ちりかん」に「すずらん」がついているということはちりかんそのものが「すずらん」の花の形をしているものなのだろう。
そんな日本舞踊でもしない限り身に付けないものをプレゼントに贈る男というのはどんな神経の持ち主なのか。
いやはや、さほど重要に考えるものでもないわな。
モンゴルへ行って先の尖がった帽子を土産に買って来る輩もいるのだから。
どうやって、どこへ行くのに被ればいいんじゃい!などともらう立場などはお構いなしである。

てなこんなでタイトルの「ちりかんすずらん」はさほどストーリーには関係ない。
それを贈った男と不憫なすずお姉さん(実際には主人公母の妹なので叔母にあたるのだが年齢的にはお姉さん)の話が出だしで始まり、同じ主人公達による、小編がいくつか。
ただ、この作者は「すずらん」が好きなのかも、と思い当たるのは、すんなり読み飛ばしてしまうような箇所、例えば四編目の「赤と青」のなかにさりげなく、すずらんの花に似る風鈴がちりちりと鳴る風情が織り込まれていたりすることで窺がえる。

なんだか、とてもいい一家を見せてもらった気分になる作品だ。
お祖母ちゃんにしても夕方のある時間になると、ビールにするかい?と飲み始めるあたり、なんとも居心地の良さそうな雰囲気が出ていることこの上ない。

本来なら妻子を捨てて海外へ飛び出した男、という辛い立場のはずの父も平気で電話して来て家族の安否を尋ねるなどは、この一家ならではだろう。
フットマッサージ店をチェーン化しようという事業家の母は、この一家では父的な存在で、いつでも家を守る祖母が母的な存在だからなのだろうか。本当の父の出奔に戸惑った様子がない。
寧ろその方が自然だったみたいな。

話のそれぞれに家庭の温もりが伝わって来るのは、ストーリーのせいだけではないのだろう。
この作者、食べ物のことをとても大事に書いている気がする。

「ホオシチュー」という料理そのものが主題の小編はさておき、

・イカの身は箸をあてただけでほろりと割れ、ワタには滋味がある。

・冬瓜を薄味で煮含め鶏そぼろあんかけをかけたものと、・・牛肉とごぼうの時雨煮を出し・・。

・ふろふき大根をことこと煮ながらワインをちびちびやり、残り物のひじきの煮付けを入れた卵焼きと常備薬のしらたきのタラコ和えをつまんで・・・

本題のストーリーとは関係なく、至るところにこういう美味しそうな家庭の味を表現したくだりが全くさりげなく織り交ぜられている。
安達千夏さんという方、かつて芥川賞の候補作品を書いたということ以外には全く存じ上げないので、料理を作るのが上手な人なのかどうなのかなどは知る由もないが、祖母が作るような料理を大事に大事に思っておられる方だということが伝わって来、それが温かい家庭、家族を表現する上での何よりの味付けになっているのではないか、などと勝手に思っている次第である。

そんなこんなもありながらもやはり感想として、ついつい思ってしまうのはこの父親の存在か。
何のトラブルもなく、妻と娘を放って、コロンビア女性と家庭を持ち、コロンビアでは、妻と5人の娘を持ちつつも、長女である日本の娘(主人公)の結婚式前日に置き場所が無いほどの100本の赤いバラをお祝いのプレゼントとして送りつける父。

それで娘が嫁ぐから涙声だって?こんなにめでたく幸せな男はそうそういないだろう。

ちりかんすずらん(祥伝社)安達千夏 著