昭和史〈戦後篇〉半藤一利


いわゆる戦後史というものを体系だって読むのはおそらく初めてかもしれない。
断片的にはそれぞれ知っていることでも一気通巻で読むことでその流れが良く分かる。
戦後史というものを眺めてみると、その中における昭和天皇の果たし役割りがいかに大きかったかが良く分かる。

日本がポツダム宣言の受諾を連合国側へは伝えたのは8月14日。
従って本当の終戦記念日は8月14日のはずなのだが、何故8月15日になっているか。
昭和天皇の玉音放送が流れたのが、8月15日だからである。

いくら政府がポツダム宣言を受諾したところで、軍の強硬派は徹底抗戦をするのではないか、連合国側もそう思っていたはずである。

それがあの玉音放送一つで、兵は銃を捨てた。

マッカーサーと昭和天皇との11回に及ぶ会談の内容も興味深いが、何と言っても初対面の時に、昭和天皇が発した「すべての責任は自分にある。自分の処分をあなたに委ねます」の潔さ。
地下室に隠れてみじめな姿で発見されたイラクのフセイン元大統領は記憶に新しいが、自らの命運が尽きた後の一国の独裁者の末路は、かなり憐れである。
国外への亡命を希望したり、命乞いをしたり・・と。
ところが、連合国側からは専制君主と思われていた昭和天皇のあまりの潔さにマッカーサーは天皇の処置を決めるより前に逆に昭和天皇を尊敬してしまう。

実際にマッカーサーの元には老若男女の日本人から山のような手紙が寄せられたのだという。
天皇に何かがあれば、日本人は未来永劫にその相手に憎しみを抱き続けるだろう、とか。もし、天皇に危害が加わるなら、占領軍はこの先10年先も兵を引くことができなだろう、と暗にゲリラにての徹底抗戦を辞さないことを記す、ほとんど脅しと言ってもいいような手紙まで寄せられる。

かくして天皇の無事を確約した後、GHQによる徹底的な日本人の精神的な骨抜き戦略が始まって行く。
その最たるものが現在の憲法だろう。
この憲法の改正のきっかけとなったのは単なる誤訳だった、という逸話まである。
近衛文麿がマッカーサーの元を訪れて、いろいろお伺いを立てていたそうな。
その際に 国の Constitution(構造)を変えねば、と言われたのを、Constitution(憲法)と誤訳されてそのまま、憲法改革の委員会などを立ち上げるきっかけを作ってしまった、と言うものだが、この逸話は少々眉つばものかもしれない。

GHQは農地解放だの財閥解体だの公職追放だの、とおよそ日本人自身では為し得なかった改革を行いつつ、併行して徹底的日本人精神骨抜き改革を行っている。
教育勅語を廃止し、先の戦争にては日本人は騙され、いかにひどいことを世界にして来たかを繰り返し繰り返し国民に聞かせ、自信を喪失させ、また言論統制は戦時中よりよほど厳しかったのだという。

筆者はそんな日本に4つの選択肢があったのだ、という。
・陸海空軍を整備した普通の国への道。(1)
・社会民主主義国家への道(ソ連参加ではなく、米とも欧とも違う独自の道)(2)
・スイスやスエーデンのような中立国家。(3)
・軽武装・通商貿易至上主義国家への道。(4)

果たしてそうだろうか。
(2)に関してはソ連とアメリカとの冷戦の日本がその橋頭保である以上、選択肢としても上がって来ようがない。
(3)も同じ理由で選択肢には成り得ないが、この選択肢の中立を維持することはすなわち、強力な軍事国家を維持せねばならず、(1)よりもはるかに困難な選択肢だろう。

(1)の陸海空軍を整備した普通の国家の実現に取り組んだのが鳩山一郎さんなのだという。ルーピーさんのお祖父さんは、ものすごくまともな人だった。
結局、岸内閣の後の池田内閣は(4)を選択肢し、所得倍増計画を打ち出してまたそれを実現させた。

今ここにきて、いきなり(1)へとは思わないが、この生い立ちの不純な憲法を変える手段さえほとんどない状態からは早く脱却すべきだろう。
幸いにしてこの夏の参議院選挙、96条(改正手続)の変更が争点になるかもしれない。

「もはや戦後は終わった」の言葉は何度も登場するが、真に戦後が終わるのは自らの国民の手で憲法を変更可能になったときなのではないだろうか。


昭和史〈戦後篇〉1945-1989  半藤 一利 著

おすすめ