木暮荘物語三浦しをん著
小編が七編と思ったら、繋がっていた。
木暮荘というボロアパートの住人やその勤め先の人などがそれぞれ主人公となり、その脇役の人が次の小編の主人公となる。
「シンプリーヘブン」
花屋で働く女性の部屋に三年間も行方知れずだった元彼が、ごく当然の如くに上がり込んで来る。
部屋には半年前から付き合い始めた現在の彼氏が居るのだが・・・。
「別れるとは言わなかったはず」と言い張る元彼氏のあっけらかんとした雰囲気とやけに物分かりがいい現彼氏に挟まれての一つ部屋での三人暮らし。
結構居心地が良かったりして。
「心身」
木暮荘の大家さんのおじいさんの親友が亡くなりかけている。
二~三年に一度しか会わない友人だが、この世に「親友」という存在が居るとしたら、その彼一人だろう、という。
案外そんなものかもしれない。
友達と呼べる人間は結構いたとしても真の親友と呼べるのは人生の中では一人ぐらいしかいないのではないか。
というところからこの小編は始まる。
その後のこの木暮老人のちょっとした色狂いは少々微笑ましくもあり、何やら物悲しくもある。
「柱の実り」
ヤクザのお兄さん、いやオジさんの優しさが心に沁みる一編。
「黒い飲み物」
夫の浮気が元でもめるドタバタ。
「コーヒーが泥の味がする」
という表現が妙に心に残る。
この泥の味はその後の小編にも登場する。
「穴」
女子大生の部屋を覗くのが日常化した男の姿を想像するとあまりに情けないが、そこから垣間見える女性の日常の努力というものに気が付き、当初ムカつきしか憶えなかった女子大生と気持ちが一体化して行く。
それにしてもまだ女子大生という若さでそこまで念入りに化粧をするものなのか?
いずれにしてもこういう女性の日常の努力というものは女性作家で無ければなかなか書けないだろう。
「ピース」
その女子大生が主人公。
彼女はまだ親になるということがどんなことなのかもわからない中学生の頃に一生子供が産めない身体だと知らされている。
そんな彼女のところへ妊娠したことを親にも彼氏の親にも告げられなかった友人が産まれたばかりの赤ん坊を預けて行く。
名前もまだない赤ん坊に名前を付けて、だんだんとその女子大生に母性が目覚めて行くという話。
「嘘の味」
他人が作った料理を食べるとその人が嘘をついている人なのか、浮気をしているのか、がわかってしまうという特技を持ってしまったために他人の作った料理は食べない主義の女性。
そんな女性の住まいに冒頭のあっけらかん男が居候する。
そんな七編を読んであらためて、本の帯を見直してみる。
「私たち、木暮荘に住みたくなりました」
って、それはまず無いんじゃないの。
掃除機の吸い込みだけで隣室との間に穴があいてしまうってほとんどベニヤ板だろうに。震度2の地震でも崩壊してしまいそうだ。
かつて、ボロアパートを転々としたことがある。
三畳一間のボロアパートでは物を置けば寝る場所が無くなってしまうので、小さな冷蔵庫だったが、夏場は冷蔵庫に頭を突っ込んで寝てたっけ。
ある時は不動産屋が紹介した時は、今電気を止めているので、と間取りしかわからなかったが、いざ住んでみると壁一面にびっしりと黒い小さな虫がわんさかいたこともある。
不思議と三日も経てば慣れてしまうもので、そこへ泊りに来た友人も最初は気味悪がるが、すぐに慣れる、そこは四畳、六畳と二部屋もあったので、友人がそのまた友人を連れて来て、そのまた友人なのか知り合いなのか、知り合いですらないのか、ある日帰ったら、顔も見たことのない、知らない連中で一杯になっていた。
そろそろ、移り時と思っていたので、最初に来た友人にあと住みたきゃ、お前が家賃払っとけ、と言い残して自分一人でまたまた段ボール箱一つの引っ越しをした。
ワンルームでバス・トイレ付きが当たり前だと思っている連中にはボロアパートなんて実感としてわかないだろうな。
別に郷愁などはこれっぽっちもない。
あそこへもう一度住め、と言われたら「絶対に嫌だ」と言うだけの場所でしかない。
窓を開けるとそこは隣のボロアパートの便所窓だった時のあの臭さ。
夏場に窓すら開けられないあの部屋の暑さ・・などなど。
ボロアパートに関しての思い出ならことかかない。
さて、この「木暮荘物語」、三浦しをんにしては珍しくどの小編も「性」というものが前面に出ているものばかりだ。
とは言え、「性描写」があるわけではないので、そちらをご期待の向きにはむかないのだが、それでもそんな三浦しをんを読んでみたいという方にはお勧めしておこう。