ホームレス中学生


中学生が夏休みに入って家へ帰ると家は差し押さえ状態。
帰って来た父親から兄弟に告げられた言葉はなんと「これにて解散!」これはすさまじい父親だ。

ホームレスとは言っても自宅の近所の公園で寝泊りをする。
持ち金が尽きてからは、
「自動販売機の下をあさって小銭を探す」
「草を食べてみる」
「ダンボールを食べてみる」
「雨をシャワー代わりに使う」
「鳩にエサを撒いているおじさんから鳩のエサであるパンの耳をもらって食べる」
というような有名な? もしくはどこかで聞いたかもしれない? エピソードが続く。

15少年漂流記の様に無人島へ行ったわけではないのだから、その危機状況さえ人に説明すれば・・・確かに友人に明かすには、恥ずかしいかもしれないが、ちょっと勇気を出してみたら手を差し伸べてくれる人は最初からいただろうに・・・などと思ってしまうが、それではやはり話にならない。
「まずは自分の力でやれるところまでやって」が無ければあのようなエピソードは体験できなかっただろうし、白ご飯のありがたさやお湯のお風呂へのありがたさは生まれなかったということだろう。

読む前に予備知識が入りすぎてしまったのか、タイトルが「ホームレス中学生」だったからなのか、はたまた本人の風貌からなのか、実はもっと本格的なホームレス物語を期待してしまっていた。
河川敷あたりでダンボールで家を作ってそこで炊事も行なっている様な・・・。
中学生時代からずっとホームレスをやっていたのだとばっかり思ってしまっていた。
レストランやホテルのゴミをあさったり、ダンボールや空き缶を拾って売ったりして糧を稼ぎ、そしてホームレス仲間から可愛がられたり・・という様な中学生のホームレス生活を連想していた人には少々拍子抜けだったかもしれない。

実際には夏休みに入ってのほんの少しの期間の事なので、ホームレス生活を描いた部分はこの本の前段の一部で、その後は生活保護を受けながらの兄姉との3人でのアパート生活で、高校卒業までの間の出来事が綴られている。

タイトルが「ホームレス中学生」だが、この本の主題はホームレス以外のところにあるのだろう。人の親切のありがたさ、日々の食事や生活に対する感謝の心、周囲の人への感謝の心、兄弟愛、亡き母への愛情を支えとする主人公の心・・といったあたりが本の主題だろうか。

それにしてもこの人のお兄さん、責任感は強いしっかりとした人のようだが、ちょっとぐらいは「蓄え」というものに対する考えはなかったのかなぁ、などと思ってしまう。
月々生活保護でいくらのインカムになったのかは書かれていないが、生活保護で生活が少し豊かになったとたんに、一人毎日2000円ずつ与える、というのはどうなんだ。

弟である主人公は、一日2000円を必ず使い切るつもりなので、飯代では使い切れずに友達に奢ってやったりしている。
生活保護で支給されるお金も税金なんだぞ!などと怒るつもりは毛頭ない。
生活保護を受けている一家でありながらその親父は外車を乗りまわしていた、という話やら、本来なら身体に障害を持つ人が頼るべき福祉施設でありながら、そこでは五体満足な男達が昼間からのんべんだらりと働きもせず・・・などという類いの連中と一緒にするつもりはない。
この兄弟こそ生活保護法に規定される通り生活保護されるに相応しい人達なのだろうから。

一日2000円生活から一日300円生活へと落ちたとはいえ、もう高校生以上が3人、住む場所は確保してもらっているので3人がアルバイトをすればそこそこ食生活は成り立ったのではないか、などと思ってはしまうが、そんな展開ではタイトルが泣くというものだ。
そこはお兄ちゃんの最後まで部活を続けろ、という弟に対する愛情から敢えて腹ペコ状態を選択したものだと素直に読んでみよう。

腹ペコ状態に陥って一日一膳の米を噛みしめて噛みしめて兄弟3人してとうとうご飯の「味の向こう側」へと到達するというあたりはさすがなのだ。
※ 生活保護法 第三条 「この法律により保障される最低限度の生活は、健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならない」
「味の向こう側」という超文化的な生活水準にまで達したわけだ。
ふむ、ちと意味不明だったか。

それにこのお兄ちゃんも芸人志望だった。
なるほど、若い芸人志望に蓄えなどという考えは似合わない。
貧しさこそが芸の肥やしと言ったところか。

この本はストーリーの中の些細な箇所に一ヶ所一ヶ所突っ込みを入れるような本ではないのだ。
一膳のご飯のありがたさ、一杯の味噌汁のありがたさ、あったかいお風呂のありがたさをあらためて教えてくれる、という意味で飽食の時代の子供達への良い教材なのだろう。

と結んで終わりにしようと思ったが、主人公の中高生の時代も飽食の時代と言えば最高の飽食の時代だろう。なんと言ってもその頃はバブル絶頂期じゃなかったか。
その主人公が現代を飽食の時代というのはなんだかなぁ、・・・などという些末な突っ込みを入れたら終わりにならなくなる。

この言葉で結びにしよう。 この言葉に全ては集約されていると思いたい。
「僕はお湯に感動できる幸せのハードルの低い人生を愛しています」

ホームレス中学生 麒麟 田村裕 著