カテゴリー: 角田光代

カクタミツヨ



紙の月


過去に女性のベテラン行員による巨額の横領事件は何度か起きている。

その内の一つがモデルだったのだろうか。

この手の事件が起こるたびに思い出すのが某食品大手メーカーの社長が男性社員の一人に1年間、会社の仕事はしなくていいし、いくら使ってもいいしどんな遊びに使ってもいい。1年間で一つだけ何か商品開発のアイデアを持って来てくれればそれでいい、と言われたサラリーマン氏の話。
彼は億どころか何百万の単位ですら使う事が出来なかった。

それに比べてどうだろう。
若い男への見栄なのかもしれないが、高級ホテルのスイートルームを常宿としてみたり、若い男が住めるようにマンションを借りてみたり、そのマンションの家具や食器類まで高級なもので揃えてみたり、若い男に車を買ってやったりと、散在してしまった金は1億円。

元はと言えば正義感の強い女性。
不真面目だとか自堕落なところは学生時代を通して一度も無い。
クソがつくほどに真面目な人なのだ。

夫が自分の方が稼ぎが多いことをあからさまに言われたところで、彼女の友人が勧めたように、おだてておけばいいものを、それが出来ない。
夫の言葉に違和感を遺したまま、過ぎて行く。

もしあの時、あの若い男性と会わなければ、もしあの時・・・とIFは続くが、
そもそも、自分から何かをやりたいと感じたり、何かをやろうとしたことがないひとなのだ。
違和感を持ってもそれを解消することなく、惰性ですごしているが、実は本当ははじけたかったわけだ。
そのいくつものIFはそのきっかけを与えたにすぎない。
多かれ少なかれ、形は違えど何か道を踏み外していたのではないだろうか。

この本に登場する人たち、同じように際限なくカードローンで買い物をしてしまう人。
真逆に節約節約で子供に小遣いさえ与えず、貯め込む人。

離婚した後に夫と暮らす娘が会いたいと言ってくるのは金のかかる欲しい物がある時だけ、という人。

みんな金に振り回されている人ばかり。

なんとも夢の無い本を書いてくださったものだ。

「アンタ達、男には到底マネできないだろ!ガッハッハ!」とでも笑い飛ばして終わりにしてくれた方がよほど救いがある。

紙の月 角田光代 著



空の拳


あの「八日目の蝉」とかを書いた角田光代さんがボクシングを題材に?
ハテナマークが付きすぎてしまう。

文芸部を希望して出版社に就職した主人公氏。
配属されたのは念願かなわず「ザ・拳」というボクシング専門の雑誌の編集部。

主人公氏にしてみれば、全く志望と異なる部署になるわけで、左遷されたような気分で出社するのだが、取材に行った先のジムで、「習いに来たら?」と誘いを受け、そして入会し、やがてボクシングのとりこになって行く。

そのシムから新人王決定戦への出場選手が登場する。
その名もタイガー立花。

リングに上がる前にゾンビの格好で出て来てみたり、相手の選手を睨みつけてみたり、勝ったあとのインタビューでは、悪態をついてみたり、舌を出して中指を突き立てみたり、KO予告をしてみたり、と嫌われそうなキャラクターを演出しながらも、ボクシングの試合そのものに花があるためか、人気がある。

その立花のとんでもない生い立ちをトレーナー氏が披露する。
幼くして父母を失い、親戚家へ預けられるが、邪魔者扱いされ、今度は祖父母の元へ。
そして不良仲間とつるんでいるうちに少年院へ。
少年院を出たり入ったりを繰り返した末に出会ったのが、ボクシングだった。

その生い立ちをトレーナーから聞いた主人公氏は、「ザ・拳」の雑誌で大きく取り上げる。
ところがその生い立ちはトレーナーが作ったキャラ作りの一環だった。
彼は両親健在、普通に高校へ行き普通にサッカーをやっていて、普通に大学へ行く犯罪歴もない健全な青年だった。

そんなトレーナーのオチャメなはずのキャラ作りも、一旦ウソだとわかると、一勢に経歴詐称だと大騒ぎになる。
最初は売れてない雑誌一誌が書き始めてから、週刊誌各誌、スポーツ新聞・・軒並み経歴詐称だと立花をこき下ろす。

ネットでも経歴詐称男として悪く書かれ、試合にのぞんではかつての人気はどこへやら。完璧アウェイ状態。

そんな状況を見たベテラン編集者は嘆くのだ。
いつからこんなみんなで正義を声高に叫ぶ世の中になったんだ、なんでこのくらいのこと笑ってすませられないんだ。
人のちょっとした過ちを見つけたらとことん糾弾する。
いやな時代になってしまった・・・と。

格好良くそして圧倒的に勝ち続けるつことでしか、その傷は払拭されないのだろうか。

作者はボクシングを題材にしたのはこれを書きたかったからなのか・・。

立花はこんな言葉を残している。
「強いやつが勝つんじゃない。勝ったやつが強いんだ」

なかなか、 ボクシングの試合の描写などはかなり微に入り細に入っているのだが、どうしても女性の視点だよな、と思えてしまう。
ボクシングしている姿を見ながら「痛い」とかって思うかな。
主人公氏がなよなよしているからかもしれないが、その設定そのものが作者が女性であることと無縁ではないだろう。
彼は見る側に徹してしまうが、同じジムで練習していたら、パンチも出したくなりゃ、試合も出たくなるだろうに。

作者はボクシングの試合をかなりの数観たのだろう。
ものすごく研究はしているが、それはあくまでも観察者としてのものだ。

実際にグローブをはめてボクシングにむかっていたら、「八日目の蝉」もびっくりのすごい作品になってたんじゃないだろうか。

空の拳 角田光代著 日本経済新聞出版社



くまちゃん


短編集で、全ての物語で主人公が振られます。
そして振った相手が次の物語の主人公となり、別の人に振られます。
そんな変わったリレーでつながっていく一冊。

「くまちゃん」という表題作では、主人公の苑子が、偶然出会った、いつもくまのTシャツを着ている男の子に翻弄され、意味もわからず振られる話です。
思っていたような仕事ができず、つまらない毎日に不満を持つ苑子。
崇拝するアーティストに近づこうという夢があり、それを追い続けようとするくまちゃん。
くまちゃんは苑子に、「つまらないと思うことをしてはいけないよ。」と言います。
そんなくまちゃんを苑子はうらやましく思います。

実際は相手のようになりたいわけでも、相手を理解しているわけでもないけれど、自分と違う何かが、自分の生活を少し輝かせてくれるような気がするのかもしれません。

そして意味もわからぬまま振られてから数年後。
苑子は少しずつやりたい仕事ができるようになり、出張した先の海外の街で、懐かしのくまのTシャツに出会います。忘れかけていた「くまちゃん」という男の子を思い出し、側にいたときよりもくまちゃんの気持ちが理解できると感じます。

次の物語「アイドル」では、この意味不明のくまちゃんが主人公。
20代も後半になり、こんなんでいいのだろうかと思い始めたくまちゃんは、自分と同じような考え方で、でももっとしっかり生きている女性に恋をします。
初めてまともに人を好きになって、今まで適当に女の子と付き合ってきたことを振り返るくまちゃん。
苑子のことは、名前がもう思い出せないけど冷蔵庫の中身が充実していたという程度に振り返っています。

こんなに振った立場と振られた立場で、思いや見解が違うのかと思うと面白く、ちょっとせつないような気もしました。

そしてくまちゃんも思いがけぬ理由で振られてしまうのですが、前へしっかり進んでいく姿がすがすがしく、かつての意味不明のくまちゃんが、なかなかいい男になっているように感じました。

こんな風に、次々と振り振られの物語が続いていきます。
振られる人が主人公なので、振った人の気持ちについてはあまり触れられていないのですが、次の物語を読むとその気持ちがわかっていくというのが面白いところです。

角田光代さんのあとがきに、仕事と恋愛が複雑に絡み合っているときの恋愛を描きたかったとありました。そして「ふられ小説」を書きたかったと。

物語には、憧れの仕事をしている人を好きになったり、同じ夢を追う人を好きになったり、仕事が成功したことでうまく人を好きになれなかったり、様々な人が登場します。
そして共通していることは、それぞれがもしその仕事をしていなかったら、その恋愛は存在していないのだろうなということ。
仕事と恋愛が複雑に絡み合っていると意識したことがなかっただけに、目からウロコでした。

ふられ小説を書きたかったというのはなぜなのかと考えてみました。
物語を読んでいると、振られた方が先へ進みやすいというは伝わってきました。
振らてしまってはどうしようもないから、散々悲しんだら立ち直る以外することない。とてもシンプルで明白な状況だと思いました。
そして、立ち直れるとそれが自信になります。自分に対しての自信だったり、そんな状況でも続けてきた仕事に対してであったり。

あとがきには、角田さんにとって、仕事というものが確固たる何かになってしまったから、もうそのような恋愛はできないとも書いてありました。

恋愛と仕事が複雑に絡んでいるとも感じていなかった私には、到底たどりつかないであろう角田さんの境地。
世にいる社会人の恋愛というものはこんなものだったのか、と勉強になった一冊でした。

くまちゃん 角田光代著