薄紅天女荻原規子


『空色勾玉』『白鳥異伝』とこの『薄紅天女』で勾玉三部作と言われる。
三部作と言ってもストーリーとしては各々が独立しているので、続けて読まなければ、という心配は無用である。

『薄紅天女』は前2作から時代をはるかに下り、平城京から長岡京へ遷都した後から平安京遷都までの時代が背景。

前2作が全く伝説の時代を舞台としていたのに比べると、さすがにこの時代ともなると中学・高校生の日本史の教科書に登場して来る様な人物も描かれている。

長岡京遷都、平安京遷都となれば、その時の皇(すめらぎ)とは桓武天皇であろう。
坂上田村麻呂は登場するは、藤原薬子が男装で登場するは、若き頃の無名の空海は登場するは、と登場人物は多彩である。

前2作は日本の神話時代を舞台にしているので、そこを物語化するとかなりその神話と関わりの深い神道をいじる様な何かタブーに触れる様な分野だったが、平城、長岡京まで時代がくだれば、そういう心配もないだろう。

長岡京遷都は薄命だった。
長岡京造営時に尽力した人物が(藤原薬子の父)が暗殺された為、桓武天皇の弟早良親王嫌疑が及び早良親王は配流の後、恨みを抱いたまま死去したとされる。
そのため長岡京は遷都直後から怨霊の噂の絶えない都となった。
菅原道真が大宰府へ左遷された後も都で病死、怪死が相次ぎこの時も怨霊騒ぎが起きる。当時の人は怨霊の実在に敏感だったのだろう。

『白鳥異伝』の次なだけにまた勾玉をめぐっての攻防かと思ったが勾玉にはさほどの役割りは与えられていない。全く別の物語と言っても差し支えない。

今度の物語は都に巣くう怨霊とその怨霊の退治を行う話で、武蔵の国の少年達の話から始まり、蝦夷へ、伊勢へ、都へと舞台を移して行くが、この物語の語る別の一面がある。

苑上内親王を通して見られる皇女の孤独である。
同じ兄弟でも親王で無いためにもはや存在しないも同然の立場。
だから自由勝手気ままが許されるかと言うと皇の一族としてあまりに尊貴な立場ゆえに恋愛も結婚相手さえも探すことままならない。

物語では苑上内親王は薬子に学んで男装し、隠密に姿を隠し鈴鹿丸と言う偽名を使って活発で勝気な性格の役どころとなるが、生まれてから最期まで宮中しか見たことがないままという皇女も多かったのではないだろうか。

著者はこの話の中では苑上内親王に幸せな将来を与えている。

他の登場人物で輝いていたのはなんと言っても坂上田村麻呂だ。

長岡京での怨霊退治のための明玉を探しにほぼ単独で蝦夷へ向かう坂上田村麻呂。
坂上田村麻呂という人物、ほぼ初代の征夷大将軍にして蝦夷征伐を行った人、という事以外のはほとんど知られていないのではないだろうか。(初代かどうかには異論があるのかもしれないので念のため「ほぼ初代」としておいた)
その坂上田村麻呂が都人でありながら、都人らしくのない、実にくったくのない人柄の人として活き活きと描かれている。
そのほとんど知られていない、というところが作者の目の付けどころなのだろう。

最後に長岡京にも触れておかなければ・・・。
この地名はもちろん長岡京市として現存している。
京都の南西に位置する市街地域である。
昔、都があったと意識する人はそうそういないだろう。
この地を訪れる人の多くはそこに自動車免許の試験場があるからで、かつて一時とはいえ、都であった面影を残すものはその市街地には無い。
怨霊のために埋没した都の名残などなこれっぽっちも無い。
唯一名残と言えば長岡宮跡の公園があるらしいが私は知らないし、住んでいる人訪れる人のほとんども知らないだろう。

薄紅天女  荻原規子 著

おすすめ