カテゴリー: 森 絵都

モリエト



ラン


レーンを超える、と言う言葉、自分のコースからはずれてしまって、隣のコースに移ってしまった時などに使われると思うのだが、特にボーリングなどでレーンを超えてしまったら、ハタ迷惑やら、恥ずかしいやら。
いや、ボーリングに限らずどの競技でもそうか。

この本の中では「レーンを超える」という言葉が、生者の世界から死者の世界へと飛んでしまう時に使われる。

13歳の時に両親と弟を亡くして、その後の育ての親だった叔母さんにも死なれた天涯孤独の女性。

唯一の話相手が猫と自転車屋のおじさん。

その猫も亡くなり、おじさんも田舎に引っ越してしまう。

いよいよ本当の一人ぼっちになってしまった。
その自転車屋のおじさんが別れ間際にプレセントしてくれた特別仕様の自転車、ほとんど漕いでないのに勝手にスピードが出る、というシロモノでそれに乗って走っている内に彼女はレーンを超えてしまう。

レーンを超えた先に居たのは、生きていた頃より優しくなった父親、母親、弟で、その後、彼女は失った期間の家族の団欒を取り戻すかのように週に何度もレーン超えを行うようになる。
ここまでは前振り。

そのレーン超えするにはいくつかの条件が必要となるのだが、その自転車の存在がその条件をカバーしていたのに、ある時期を持ってその自転車を手放さなければならなくなる。
自転車無しにレーン超えをするには、一定時間内に40キロを走破しなければならない。

これまで5分も走れなかった彼女が、40キロ走破を目標にランニングに打ち込んで行く。

毎日、早朝に走り、仕事場の昼休みにも走る。

個性豊かなメンバの集まっている「イージーランナーズ」というチームに勧誘され、毎週の休みには集まってのチームランニングをする。

チームの目標は久米島で行われるマラソン大会へ全員が出場し、マラソン雑誌に掲載されることなのだが、彼女の目標は42.195キロではなく、あくまでも40キロの走破。

さすがに毎日走っているだけのことはある。
1時間で10キロを走るのだという。
同じペースで2時間。20キロを2時間なら、市民ハーフマラソン大会女子などでは真ん中よりもかなり上のペースではないだろうか。

孤独だった彼女に仲間が出来たこと。走り続けることで湧いて来た自信。
死者たちに会うのが目的だったものが、だんだんと、死者たちの世界との別れを受け入れられるようになって行く。

どんどん走る距離を伸ばして行く話を読んで行くうちに、読んでいるこちらも走りたくなって来る。

読み終えた翌日に久しぶりに20キロ走ってしまった。

後で後悔したことは言うまでも無い。

ラン 森 絵都 著



DIVE!!


夏の高校野球の出場校 全国で4112校。大阪だけでも188校。
サッカーとなるともっと多い。高校選手権の加盟校は大阪だけでも223校。その比率で行くと全国では5000弱ほどか。中学、大学、社会人、プロ、少年クラブ、その他クラブ・・・そのチーム数掛ける1チームあたりの平均選手数。どれだけ凄まじい人数になるのだろう。
その頂点に立つ選手の出した答えが先日のイエメン戦だとしたら少々寒いものがあるが、本題からはずれるのでその話はよそう。

このDIVE!! という本、飛込み競技でシドニーオリンピックを目指す若者達の物語である。
この本の中にも書いているのだが、日本での飛込み競技人口はたった一つの高校の生徒数程度。せいぜい600人なのだそうだ。

いかにマイナーなスポーツかがこの数字に表れている。
競技中も隣りで競泳をやっているので、観客はその競泳の一着、二着にどよめく。
そんなどよめきとは無関係に飛込み競技は行われるのだそうだ。
同じ競技場で複数の競技が行われるという意味では陸上でも同じ様な事がいえるかもしれない。
トラック競技が行われている最中に走り高跳びが行われ、砲丸投げが行われ、・・・
選手は自分の競技に集中するのが大変だろう。
ましてや飛込み競技というのはほんの一瞬、たったの1.4秒にこれまでの練習成果を出さなくてはいけない。

マイナーなスポーツという意味では射撃の五輪代表やアーチェリーの五輪代表を知っている人はそうそういない。
だが時にマイナーなスポーツが大化けする事もある。
カーリングというスポーツがある事すら知られていなかったものが五輪終了後にはカーリングブームが起こったりもする。
カーリングの場合はあれなら自分にも出来るのでは?と思わえてしまう事がブームの発端だろうが、飛込みの場合はそうはいかない。
第一、競技をしようとしてもその競技をする場が無い。
この本の中では屋内ダイビングプールを有する施設は東京都内でもたった一つだけ。
記載されている東京辰巳国際水泳場というのは実在しているのでごたぶん事実なのだろう。
それに自分にも出来るのではないか、とは誰も思わないだろう。
きれいに入水出来なかった場合は、時速60キロで水面に激突する。その痛さは亀田興毅の連打をくらうより数段痛いだろう。
入水失敗も痛いだろが、飛び板に頭をぶつけてしまったら・・そういえばソウル五輪で実際に飛び板に頭をぶつけて頭から血を流している選手がいたっけ。
そのマイナーさを象徴する様に、主役達の所属クラブも高校生が1人、中学生が7人、小学生が26人。
その中学生もどんどん脱落して行く。尻つぼみなのだ。学年が上がる毎に減ってしまう。

最終的には同じクラブに所属する高校生と中学生がデッドヒートする。

一人は両親共飛込み競技の選手で共にオリンピックに出場し、自らも3年連続の中学生チャンピオン、高校1年にしてすでにインターハイの最有力選手。まさに飛び込みサラブレッドの要一。

また一人は伝説の天才ダイバーを祖父に持ち、津軽の断崖から海に向かって飛び込んでいた沖津飛沫。
その祖父の名前が沖津白波。まるでどこかの焼酎か地酒の様な名前だが、代々命がけで海に飛び込み海神の怒りを静めるという家柄に相応しいさんずいだらけの名前が水との縁の深さを強調している。

もう一人は動体視力の良さ故、ダイヤモンドの瞳を持つとコーチに言われた中学生、知季。

断崖から海に向かって飛び込むと言うとつい思い浮かべてしまうのが、あの自殺の名所の東尋坊の断崖絶壁から海へ飛び込んでいたオジさん。
これは「探偵ナイトスクープ」というローカル放送でだいぶん以前に放送していたものなのだが、それは競技用の飛込みでも何でも無く本当に単に飛び込んでいる、それだけなのだ。
何が楽しくってそんな所から飛び込むんでしょう、というのはオジさんには愚問だろう。
登山家に何が楽しくって山なんか登るんでしょう?って聞くのと同じ事だろうが、本当のきっかけはなんだったのだろう。
東尋坊あたりでは低い所から飛び込み位置を順番に高くする様な事は出来ないだろう。
本当は自殺志願者だったのかもしれない。死を覚悟して飛び込んではみたものの生きていた。
そしてあまりの気持ち良さに飛び込みの魅力に魅入られてしまった・・・?。

沖津飛沫が子供の頃、海へ飛び込む姿を見た元飛び込み選手だったオーナーが感激してダイビングクラブを作ったという。
感激するぐらいなのだから、ちょっと危険すぎて考えづらいが、東尋坊の飛び込みオジさんとは違ってかなり華麗な飛込みを海に向かってしていたという事になる。
いずれにしても飛沫もダイブする事に魅入られてしまった一人には違い無い。
プールでの飛び込みなんて、と野性児の様な飛沫には幼稚なお遊びに見えていたものが隣りの競泳の観客の視線を独り占めするに到って競技としてダイブの魅力に魅入られていく。

この物語を急展開させるのは新任のコーチの夏陽子の存在。アメリカでコーチングを学び、飛び込みにかける熱意は並々ならぬものを持つ。
具体的で的確なアドバイス、そして選手を潜在能力を見出す能力。何より中学生の大会ですら上位にも入れない選手を見て、オリンピックを目指そうという無謀とも思えるこころざしの高さ。

そしてエリートなだけで面白みの無さそうな要一。
物語の中盤から徐々にこの少年の個性が光って来る。
「あがるのはダイバーとして素質がある証拠だ。大事な試合で緊張もしないやつには感受性がない。感受性がないやつには美しいダイブなんてできない」
と、本番を前にして緊張しているライバルに声をかけ、緊張を和らげる。
人からはサラブレッドと呼ばれ、そのプレッシャーを小学生時代から抱えながらも、自らクラブを引っ張って行くリーダーであり続けようとし、遊びも友達も部活動も休みもガールフレンドも、焼肉もプリンも・・・。
同年代の少年達が味わったであろう楽しみの全てを投げ打ち、飛び込みのためだけに全てを捧げて来た。
友達よりコーチに評価され、それを友達に嫉妬されて悩む後輩には、
「いつかどでかい会場で十万の観衆をわかせたいと思うなら、そばにいる一人や二人の事は忘れろ。いちいち気を配っていたら、十万の観衆をわかせるエネルギーなんか残らないぞ」と声をかける。
このスポーツそのものを背中に背負ってしまったかの様に、アスリートとして一流なだけで無く、時には名コーチの役割も担っている。

この本を読んだ後に飛び込みの映像を見るチャンスを得た。

高さ10メートル。とんでも無い高さだ。本当にそこから飛び込むのか?
これまでたまに見た事のある飛び込み競技は3メートルか5メートルだったのか。10メートルという圧倒的な高さにまず威圧される。
第一群 前飛込 第二群 後飛込 第三群 前逆飛込 もうこのあたりから唖然としてしまうのだ。
なんだなんだこの飛び方は?最初の回転で良く踏み板に頭をぶつけないものだ。第四群 後踏切前飛 第五群 捻り飛込 第六群 逆立ち飛込・・・。

前回のアテネ五輪の後、成績不振に終ったメダル候補の各競技の選手達の「楽しめたから満足です」のコメントラッシュに対して国を背負い国費を使っての五輪出場だというのになんというコメントか、という不評がプンプンであったが、結果についてのコメントそのものの是非を云々するつもりはない。

だが実際に、この高さ10メートルの踏み板を前にした時の選手の気持ちはどうだろう。
全てのプレッシャ-を抱えたままでの1.4秒はあまりにも重たい。
もう楽しんでやろう、もうそれしか無いのではないだろうか。

かくして私の中では次回の五輪では飛び込みは絶対に見逃せないスポーツとなったのだった。

DIVE!!  森 絵都著