ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女スティーグ・ラーソン


第一部の刊行から3年あまりで計290万部を売り上げたという。
人口900万人のスウェーデンで290万部というのは驚異的な数字である。
スウェーデンでは読んでいない、というと驚かれるというほどの作品である。(以上 訳者 ヘレンハルメ美穂氏のあとがきより)

読んでみれば大ヒットというのも確かにうなずける。

物語は、大物実業家をの暴露記事を発表したジャーナリストが名誉毀損で有罪になるところから始まる。

その暴露記事を書いたのが雑誌『ミレニアム』の発行責任者の一人であるミカエル。
そんなミカエルに舞い込んだのが歴史のあるコングロマリット企業の元会長からの依頼仕事。約40年前にその一族が保有する島から忽然と姿を消した当時16歳の少女の事件調査。

もはやこれまで37年間にありとあらゆる可能性を調査しつくした事件で、解決するとは到底思えないが、まだ何か見落としがあるのではないか、出来る限りのことをして欲しい、と頼まれる。

それ以上については、ここで書くのは控えるが、
章毎に記述されるこの各一行。

・スウェーデンでは女性は18%が男に脅迫された経験を持つ。

・スウェーデンでは女性の46%が男性に暴力をふるわれた経験を持つ。

・スウェーデンでは女性の13%が性的パートナー以外の人物から深刻な性的暴行を受けた経験を有する。

・スウェーデンでは性的暴行を受けた女性の内92%が警察に被害を出していない。

という類の記述。

日本の小説なら章毎の裏表紙の一行なんて見過ごしてしまうかもしれないが、この記述の類はスウェーデンだけになかなか見過ごせない。
その数字にどこまでの信憑性があるのかはわからないが、この作家もジャーナリスト出身であるだけにまんざら根拠のない数字ではないのだろう。

どこぞのフェミニストは、日本の男達はスウェーデンを見習え、見習えと事ある毎に、言うが、その数字を見てもまだ言うだろうか。

この小説。ジャーナリスト以外に、サブタイトルのドラゴン・タトゥーの女ことリスベットという天才リサーチャーがもう一人の主人公として登場する。

そこで出てくるのが後見人という制度。
社会的非適合者としてカテゴライズされた人間は社会生活を送るにあたって、後見人を必要とする。
後見人は被後見人の預金を管理することも出来、被後見人はいくら仕事をしても自分が稼いだお金でさえ自由に使うことが出来ない。
それどころか様々な行為(規定によると法律的行為と呼ばれるらしい)を後見人と呼ばれる人が代理で行えるのだという。
スウェーデンではその被後見人の人口は4000人に達するのだとも記述されている。
約2000人に一人の割り合いでそのような境遇の人が存在するのは低いパーセンテージと言えるのだろうか。

これもストーリーの展開にふれてしまうのでこれ以上は書くことは控えよう。

もう一つ見逃せないのが、スウェーデンとナチズムの関わりだろう。
主人公達は彼らを頭のおかしい連中と片付けるが、コングロマリット企業の一族内に、戦時中ナチズムに傾倒した人が何人か居て、内一人は91歳でもまだその思想から離れられるどころかその思想そのものの人が存命したりしている。
「この売女」と女性を罵る背景にナチズムが存在したり、主人公達が敢えて頭のおかしい連中と位置づけることは逆に言えば、未だまだそういう思想層の人々が一部には存在し続けているのかもしれない。

この物語の根幹を為す柱の一つは、経済ジャーナリストとしてのはもちろん、ジャーナリストとしての有るべき姿、姿勢を見せるのが主人公のミカエルの生き様。

そしてもう一つは、社会的弱者として虐げられ、暴力を振るわれ、時には残虐な振舞いをされ、泣き寝入りするしかない女性の存在と彼らを代表するかの如くの復讐劇を演じて見せるのもう一人の主人公であるリスベットの生き様。

そんな大きな大きな二本柱によって成り立っていると思う。

ミステリーとしても経済小説としても社会派小説としても第一級の作品だろう。

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女  スティーグ・ラーソン 著  ヘレンハルメ美穂 翻訳 岩澤雅利 翻訳

おすすめ