歌うクジラ村上龍


村上龍という人、何年かに一度、途轍もないものを書いてくれる。
「コインロッカー・ベイビーズ」、「愛と幻想のファシズム」、「五分後の世界」、「半島を出よ」いずれも長編で、あまりの衝撃、あまりのエネルギーに圧倒されてしまうのだ。
他の作家の本で、どれだけ感動するものがあろうと、どれだけ傑作だ、と思えるものがあったってこういう凄まじいエネルギーを放つような作品にはそうそう出会えるものじゃない。

この「歌うクジラ」もそうした一冊だった。正確には上下巻なので二冊なのだが。
一言で言えば未来小説。
一口に未来小説と言っても大半は、いくら木星へ居住していようが、金星に移住していようが、どれだけ優秀なロボットが登場しようが、どこか現在の価値観を延長しているものが大半である。

この本の圧倒的なパワーというのは未来小説というよりジャンルを大きく飛び越え、既存の価値観や概念、全てを破壊しまくってしまうところだろうか。

110数年後の日本。
そこには今で言うところの格差というものがない。
何故なら人民は最上層階級、上層階級、中層階級、下層階級、最下層階級の間で隔離され、下の階級に要るものは上の階級の存在すら知らない。
江戸時代の士農工商の様に共存しているわけではない。隔離されているのだ。

存在を知らないので、妬むことも羨むこともない。そこには格差が無い。
なんとも逆説的に思えるが、実際にそうなのかもしれない。
仕事もしない目の前のエリートが収入を何倍も得ていれば、嫉妬心もわくのだろうが、ビル・ゲイツに格差だのと嫉妬するやつはいない。
ビル・ゲイツはメディアに登場したりするのでその存在を知られているが、存在する知らなければ、もはやその差そのものも彼らには存在しない。

そういう隔離された階級の最下層。最下層というのは性犯罪者やその子孫たちが住み、平均寿命は短く、45年で三世代が入れ替わる。
その最下層の島からから主人公は旅立って行く。

SW遺伝子と呼ばれる、老化に繋がる遺伝子を修復して老化をSTOPさせてしまう遺伝子が発見され、最上層と呼ばれる階級はその恩恵を受け、100歳を超えても尚、若々しさを保つ。

同じ遺伝子を逆用することで、犯罪者にはその逆の老化を一気に早めるという措置が取られる。

この110数年後の世界に至るまでの間に、「文化経済効率化運動」、という一見彼の国の文化大革命を想起させるようなネーミングの改革を経て、日本人は敬語という文化を捨てる。
敬語が通じない世界。
それだけでも日本人の意識はかなり異なるものになるのだろうが、まだまだそんなレベルの話ではない。
恥という概念がもはや無い。
怒りという概念が無い。
人を可哀そうだという概念が無い。

最上層のi一部の人間は理想社会を追い求め、その行きつく先はとことん自然と共存した、ジャングルに住むボノボという類人猿に近いものになって行く。
たった一世紀やそこらで類人猿になるほどの変革が起きてしまうとは考えづらいが、我々小市民にはわからなくても案外「命を守りたい」と演説したあの人なら、最後の演説で「国民がとうとう耳を貸さなくなってしまった」と言い切る人になら、自然と共存しすぎて類人猿になることも理解出来るのかもしれないな。

この理想社会も逆説的ではあるが、何事にも極端にぶれて行けば実現してしまうのかもしれない。

下層階級の中には移民の子孫たちも含まれるのだが、彼らは日本語の助詞を敢えて違えて会話する。
さすがにこの部分がえんえんと続いた箇所はかなり読みづらいものがあった。

はたまた別の場面では、高齢化社会のとことんの行く末を描いた箇所なども読み応えがある。

この本はこれからの100年先という未来から見た歴史書なのかもしれない。

この100年後はかなりいびつに強調された姿ではあるが、ここまで行かずとも似たようなことは起こり得るのかもしれない。

実際の100年後の人たちからすればもう一つの100年後。まさに「5分後の世界」なのかもしれない。

歌うクジラ(上・下巻) 村上龍 著

おすすめ