春申君塚本靑史


晋と楚の二大国とその狭間にある小国の数々、晋の有力者の韓氏、魏氏、趙氏がそれぞれ独立して韓、魏、趙の三国に分割となり、小国乱立の中、相変わらず強国だった楚、どんどん力をつけて来る秦。

その戦国時代も秦の始皇帝の登場で終焉するわけだが、その終焉する手前の何十年間を背景として据えている。

戦国四君の一人と言われる春申君。

戦国四君とは斉の孟嘗君、趙の平原君、魏の信陵君、そして楚の春申君なのだそうだが、何故この四人が戦国四君なのだろうか。

孟嘗君なら理解できるが、以外は単に「君」を号しただけではないのか。

将軍としてなら、この本にも登場する白起などの方が、はるかに名将だろうし、宰相として有能な人というなら、やはりこの4人ではないだろう。
共通点は、食客を何百、何千と集めたところなのだろうから、この「君」の定義は食客の多い人、なのだろうか。

この著者の本、時代背景というか前提無しでいきなり始まるようで、宮城谷本を読破した方ならなんとも無かろうが、そうでも無ければなかなか物語に入って行けなかったのではないだろうか。

登場する人物についても、宮城谷本か何かを読んだ人でなければなかなか、ついていけないのではないか、という気がしてならない。

宮城谷の本はほとんどが楚を脅威とみなす楚の北の国の登場人物が多いので、楚の視点から描かれたこの「春申君」は宮城谷とは別の視点を追い求めた結果なのかもしれない。

さすがに孟嘗君を悪く書いているところはないが、宮城谷が『奇貨居くべし』という長編の主人公に据えた呂不韋などは、まるで武器の商人、悪徳商人のごとき扱いなので、やはり楚から見た眼というものもたまには必要なのかもしれないが、それにしてはどの人物も描き切れていない。

この本の中に白起が趙軍を撃破してその敵兵40万人を生き埋めにした、とある。
実際に何かの史書に書かれているのだろうが出典は書いていない。
中国の古代史、いや古代史どころか現代史でも有りがちであるが、こういう何十万人云々はよく出てくる。

だが、実際に考えてみてどうだろうか。

死んだ人間、40万人を土葬にするだけだって壮大なスケールの土木工事が必要になるだろうに、ましてや相手は生きた敵兵でそれを生き埋め、って一将軍が撃破だ、突破だ、という行為だけで為せる技ではないだろう。
それこそ、魔法使いでも無い限り。

こういう話が残っている、ということは、誰かがそのように喧伝して廻ったという事実があるのみで、40万どころか、100人の生き埋めがあったかどうかさえ疑わしい。

しからば、そのように喧伝して得をしたのは誰か。
秦の横暴を唱えたい側か、秦に逆らうと恐いぞ、脅しに使う秦の側か。

はたまた秦の後の漢の時代にでも白起の凄まじさを表現する誰かが書きあげてしまったのか。

こういうあたりを素通りしてしまうところが、この本の奥行きを無くしているように思える。

いずれにしてもまた一人、中国の古代史を描く人が現れたのは喜ばしいことには違いないが、どうにもまだまだ、時代の風景が見えるところまで行っていないのが少々残念である。