カテゴリー: 朝井リョウ

アサイリョウ



正欲



星やどりの声


一番上の長女は社会人。一番下が小学生の女3人男3人の兄弟姉妹6人。

長女は宝石販売の売上トップのキャリアウーマンで既婚。兄弟姉妹で最もしっかりもの。
夫は同級生だったおまわりさんだ。

長男は就活に追われる大学4年生。父親のツテで家庭教師の必要無いほど勉強出来る娘の家庭教師をしていたりする。

次女、三女は双子の高校生。顔はそっくりだが性格や行動パターン、学校の成績に至るまで全て正反対。
少なくとも表面上はそう見える。

次男もはしゃぎたいざかりの高校生。

三男がまだ小学生なのだが、やけに大人びている。

父親は既に他界し、母親が近所で「星やどり」という名前の常連2名以外はほとんど客が来ないような喫茶店を経営し、生計を立てている。

兄弟各自それぞれが主人公となった一篇一篇にて物語は進んで行く。

長男の篇では長男がえんえんと就活を続けている。
ついこないだまで大学生だった作者だけに、学生視点の就活というものがよくわかる。

単に馬鹿騒ぎをするだけかと思った次男も、結構思慮深く思いやりがあることが分かって来たり。
次女と三女は片方はクソがつくほどに真面目で成績も良く、片方は校則などくそくらえとばかりに化粧をし、学校をさぼるのだが、それも実は父の死を境にはじまったことで、大好きだった父の死の前後に理由があってのことだとわかって来る。

リフォーム専門の建築家だった父親は、あちらこちらでいい仕事、喜ばれる仕事を残しているので、周囲にはこの一家を温かく見守る人が大勢いる。

読み始めは、高校生・大学生の兄弟ドタバタ物語かと思ったが、6人の兄弟それぞれにスポットをあてて進んで行くうちに、この一家がいかに亡くなった父を中心に円を描く様に繋がっているのかがよくわかるような展開になっていく。

なかなかいい話だ。
ついつい彼ら兄弟姉妹を応援したくなってしまう。

まさに作者の思う壺だ。
それでいいのだ。作者の思う壺に嵌まりたくて読んでいるんだから。

ただ、子供たちの名前が家族のしりとりになってるあたりなんてどうだろう。
星やどりの喫茶店の由来についてなんてどうだろう。

あまりに話が出来すぎていて、いかにも作り話っぽい。

いやいや、作り話を楽しむために読んでいるんだから、それでいいんでしょう。

星やどりの声  朝井リョウ 著



何者


朝井リョウという人、初の平成生まれの直木賞受賞者で、本作がその受賞作品。

3回生の終わりから始まる大学生の就活が描かれる。

学生時代から書き始めた人でつい昨年まではまだ学生をやっていた人だけに、ここに書かれていることは今日の就活の実態そのものなんだろう。

名刺を作り、大学でのサークルでの役職などを肩書きに載せ、大学OBの社会人と名刺交換をしてそれを人脈と呼び、そこからつながった就職担当者のメールアカウントから検索してSNSアカウントを見つけ、twitterで就職担当者に向けての情報を発信しようとする学生。

そうかと思えば、就活に何の意味がある?とばかりに開き直り、就活しない宣言をする人。
そう言っていた当人を別の就活学生が企業の試験会場で見かけたりする・・。

主人公君の同居人がおもしろいことを言っている。

名前も知られた大企業の内定をもらうことだけで、即、神様の如く尊敬を得られてしまう。
俺は単に就活という活動が得意だっただけなのに。

数学が得意、水泳が得意、料理が得意、陸上が得意、サッカーが得意、人それぞれに得意不得意があるだろうに、就活が得意なやつはそれだけで神様のようなまなざしを向けられ、不得意なやつは全否定されるっそれってどうなんだ、と。
本文を正確には覚えていないがそんな主旨の言葉だ。

内定をもらった人ももらってない人もまだまだ何も始まっちゃいない。
スタートラインにさえついていない。
何者にもなっていない。
それに気がついた彼は偉い!と思えてしまうほどに、それだけが人間の価値と思っている人があまりに多すぎる。

この本、就活のことを柱に置きながら、twitter、facebookといったSNSに依存する今日の学生のコミュニケーションの取り方というものにもスポットをあてている。

彼らは何故、誰かとあんなにつながっていたいんだろう。

twitterをはじめSNSで発信される言葉など、生身で話す言葉と比べればなんと表面的で薄っぺらいものか、彼ら自身が一番よくわかっているだろうに。

何者 朝井リョウ