ブルータワー石田衣良


脳腫瘍に犯されて、余命2~3ヶ月、来年の春にはもうこの世に存在しない主人公が景気の悪化を嘆いてみたりする自分の姿を顧みて、おかしなもんだ、などという展開からまさかこの様な展開に発展するとは思ってもみなかった。

意識が無くなった際に何度か見た高い塔からの風景。
ある日、本当にその風景の中へ飛んでしまう。
なんとその世界とは200年後の世界なのだった。

脳の病いなので、脳の中で作られたイメージなのかと主人公も当然思うのだが、それにしては、理路整然としすぎており、話の辻褄も整合性にも矛盾が無い。

200年後の世界での彼は高さ2kmというとてつもなく高い塔の最も上部に近いところに住む。
そこは階級社会そのもので、その上下関係はまさに住む階の上下関係と等しい。

そもそもは東中国と西中国の東西対戦の末にばら撒かれた後に「黄魔」と恐れられるインフルエンザウィルスが原因で世界の大方の人間は死滅してしまう。
残ったのは青の塔をはじめとする7つばかりの高い塔。その中の最上階に住む特権階級としての人、~二層、三層、四層、五層目まで行くと第一層の人の奴隷扱い。

石田衣良氏は9.11のテロでワールドトレードセンターが崩落していく様子を何度も見て、この作品を書こうと決心された、ということである。

主人公が200年後の世界で見たのものとは、ガース・ニクスという人が書いた『セブンスタワー』と酷似した世界。
『セブンスタワー』は子供向けファンタジーなので知らない人が多いだろう。

そこには7つの塔がある。それぞれ、緑の塔、黄の塔、赤の塔、青の塔・・などと呼ばれているのも似ているし、その塔の中がまさに階級社会で階級が高いほど塔の上に住む。

そういった似ている面はあるが、そういうような物語の舞台背景が似ているものなど、他にもいくらでもあるかもしれない。

現世ではもう死ぬ間際の人間、それが200年後にシフトした途端に30人委員会という最重要ポストの一人で、次の法案を通すか通さないかのまさにキーマンであるかと思えば、200年後からみた過去の吟遊詩人の歌の中に登場する階級社会を打破する救世主だと皆が思い込み、自分に思いを託して死んでいく。そのプレッシャー。
余命いくばくか、という運命を一旦背負った人ならではの勇気、何かを為そうとしようとして湧き上がる力、読みどころは多い。

日本でもこのところパンデミックに対しての措置や対応マニュアルを地方自治体の一部がようやく用意し始めている。

折しも「H5N1型ウイルス」と呼ばれる鳥インフルエンザが東アジア各地で猛威を振るいつつある。
この鳥への感染が人への感染に変異するのも時間の問題ではないか、とも言われ、一旦人へ感染すると、その致死率は50%とも60%とも80%とも言われる。

まさに「黄魔」そのままではないか。
この物語では「H17N1ウイルス」と、もっとはるかに進化したウィルスが登場する。
インフルエンザの恐ろしさは粗悪コピー機のような、遺伝子コピーの不完全さなのだそうだ。それゆえにどう変異していくかわからない。遺伝子が正しくコピーされるなら一度効いたワクチンにて対応出来るはずなのだが、粗悪コピーゆえに一度効いたワクチンもまた効かなくなってしまうのだそうだ。
これはこの物語に登場する、ココという電子頭脳を搭載したパーソナル・ライブラリアンが主人公へ説明している内容である。

この200年後の脅威はさほど先ではない脅威なのかもしれない。

おまけ。
ブルータワーの高さ2km。
東京タワーの高さ330m、世界で最も高いビルでも500m~600mといったところか。
その約四倍の高さ。それでも最下層だけで人口50万人が住むには、ほぼ山のような形状でなければ無理だろう。
少なくともこの本の表紙の様な形状ではないだろう、などとこれは蛇足でした。

ブルータワー 石田 衣良 (著)

おすすめ