少女不十分西尾 維新


10年前、まだ学生だった作者がとある交通事故に遭遇する。
ロードレーサーの自転車で通学の途中で信号待ちをしていたところ、目の前で小学生の女の子が赤信号を渡ってしまい、ダンプカーに跳ねられ、跳ねられたという表現では足りないぐらいバラバラに破壊されてしまう。

その女の子と一緒に歩いているもう一人の女の子が居た。
女の子は手にゲームを持っている。
共に歩いている子が跳ね飛ばされたことに気が付くが、まず行ったことは、駆け寄ることでも悲鳴を上げることでも無かった。
まずゲームの方へ向きあうのだった。
ゲームをセーブポイントまで持って行って、セーブする。
そうしてゲームを仕舞ってから、友達のところへ駆け寄る。
その事故は多くの人が見ていたのだが、皆、事故の当事者だけに目を向け、誰もそのことに気が付かなかった。
が、10年前の作者だけはしっかりとそれを見ていた。

そして彼女の持つ優先順位を異常だと思った。
まだ、そのままゲームを続けてくれたなら、と思った。

三十路を迎えた作家、西尾維新自身が10年前の大学生時代の自分を振り返るという話。これは物語ではなく一つの事件だ。
実際にあった話なのだ、と語られて行く。
そう言いながらも作家たるものは嘘を付く人間だとも語っている。

当時も今も極めてルーチン的な生き方をすること。
交通事故に遭遇する頻度が高いこと。
友達がいないこと。
他人の家に上がるなど幼少時代から数えても10回~20回程度なこと。
修理屋に出すぐらいなら、新品を買い替える性癖を持つこと。
編集担当が寿退社をする記念にこの本を書く決心をしたこと。

どこからどこまでが本当でどこからどこまでが作り話なのか。
出だしから読んで行く限り、その内容の正確さはさておき、全て本音で語っているように思わせられる。

そうして事件は起こる。
その事件が無かったら、彼は作家不十分のままで終わり、作家になれていなかっただろう、と自ら語る事件が。

そのトリガーとなるのが上記の交通事故だ。

この10年前の僕は、この少女にナイフを突き付けられ、この少女の自宅の物置に監禁される、というのがその事件なのだが、ここまで行くと、もう物語に入っているな、と思わせられる。

監禁だとか、そんな状況は寧ろどうでも良く思える。
作家志望の作家不十分君がもし、そんな事態に遭遇したら、いくら逃げおおせる状況だって、そんなもったいないことをするはずがない。

その「もし」を語っているだけで、もしそうなったなら、自分はこうしたであろう、というのがドキュメンタリーとして書いているとする所以ではないかと思えなくもない。
物語に入ってはいるが語っているその考え方などは、本音のままなのかもしれない。

十分に道を外れた少女ではあるが、「道を外れた奴らでも、社会から脱落してしまった奴らでも、ちゃんと、いや、ちゃんとではないかもしれないけれど、そこそこ楽しく、面白おかしく生きていくことはできる」
この言葉こそが、西尾維新の描いて来た物語そのものなのだろう。

そういう意味でこの本は10年間で世に出した作品を総括する集大成なのかもしれない。

少女不十分 西尾維新 著

おすすめ