三国志(三)(四)宮城谷昌光著
第三卷の前段は、第二巻同様に後漢時代の腐敗が続く。
第十二代の霊帝という人、官位を金で売るという金の亡者ということが書かれているのだが、どうもわからない。
その国を統べる皇帝でありながら、金を欲するとはどういうことなのだろう。
外国との貿易が盛んな様子も描写にはない。
この霊帝という王はどんな時に、誰に支払うためにそんなに金が必要だったのだろう。
霊帝亡き後に、永らく続いた宦官の時代は終わりを告げる。
宦官は尽く抹殺される。
そしてその次に現れるのが、まるで第二巻の梁冀の再来の様な董卓という男。
この董卓の登場を持って、後漢の時代は終わったと宮城谷氏は書いている。
霊帝の次の少帝を廃して弘農王とし、そのその弟の献帝(陳留王)を擁立したばかりか。先の帝であった弘農王を殺害。その母である何太后も殺害。
政権を掌握する前までは黄巾との戦いなどでも、決して前面には出ず、安全な場所に居て、自らの兵の安泰のみを図って来た男。
何故、そのような男が政権の座に居座り続けられたのか。
董卓許すまじ、と袁紹や袁術の元に諸将が集まるが、討ちに行こうとするよりも自らの地位や権力を拡大することに腐心してしまう。
方や政権内ではどうか。
董卓は王朝の権威を重んじる人の勤皇の心をうまく利用してしまう。
数々の武勲を立てた皇甫嵩などの名将も王朝の権威を重んずるばかりに自分より上の位に立った人物を討伐しようという発想が無い。
実際に宦官達を倒したのは董卓ではない。
董卓はたまたまそこに居合わせて、たまたま権力を握ってしまった。
たまたま拾った権力だから、そんなことになるのか。
富豪の家をことごとく襲って金品を奪う。
またある村では男を全員皆殺し。
女は凌辱し放題。
何故か、中国の歴史にはこのような男が何度も登場する。
日本の戦国時代をはじめ各時代で権力を握った人がこのような野盗のようなことをした例があるだろうか。
織田信長が叡山焼き討ちをしたからと言って彼は野盗だっただろうか。
楽市楽座を開き、旧来の権威を破壊することで新時代を切り開こうという国家運営の指針があったのではないか。
それに比べて梁冀といい、董卓といい、あれだけの広大な国を支配出来る立場にいながら行っていることは尽く野盗のようなことばかり。
董卓を野盗と言ってしまうと、野盗に対して失礼にうなるかもしれない。
なんせ、人を殺す時に舌を抜き、目をえぐり、熱湯の煮えた大鍋に放り込んで、それをみて笑って平然と酒を飲んでいるというから尋常な所業ではない。
人間、悪いところがあれば良いところもあるだろうに、と思ってしまうが、この有り様はもはや人間ではなく悪魔そのものだ。
宮城谷氏はあくまでも史書を忠実に、とことん読み込むことでその時代の風景が見えるようになり、その風景を著して読ませてくれるのだから、そのそもの史書に善行の記述の無かった人間の善を勝手に探し出して書いたりはしないということなのだろう。
第四巻に入ると、さらに混とんとした状態となる。
董卓は、一番信頼していた者に誅殺される。
董卓が誅殺された際に、その子孫、妻妾や親戚はおろか、90歳の母親まで命乞いも虚しく切られる。
この時代に90歳というのは、ちょっとすごくないのか。
はるか後の中共になった頃の中国よりこの時代の方が平均寿命は永かったりして。
そして、また誅殺した側も三日天下とばかりにすぐに討たれる。
天下の12州にはそれぞれ州牧(州知事みたいなもの)が任命されたわけでもなく名乗りを上げ、それぞれの州を修め、他へ攻め入ったり、同盟したり。
春秋時代のようか、と言えば全く異なる。
春秋の時代は晋、楚などの大国や、鄭、衛などの小国が入り乱れて、それぞれが攻め入ったり同盟したりするが、それぞれの国は独立した国であって、それぞれが王を戴いていた。
それに比べるとこの第四巻のような端境期、群雄割拠の時代ではあるが、群雄達は自ら王となるのではなく、王朝に全く尊敬の念は無くとも天子を担ごうとするか、王朝とは別の天子を担ごうとするか。
だから支配体制としての後漢は終焉していたかもしれないが、時代としてはまだ漢王朝の呪縛から抜け出せないそんな第三卷と第四巻なのでした。