あの本は読まれているか


方やニューヨークのCIA本部に勤務するタイピストの女性職員のシーン。
方やソビエト連邦にて強制収容所へ送られた女性の痛ましいシーン。

その二つが交互に登場する。

CIAの新人タイピストはスパイとしての才能を発掘され、徐々にその仕事のウエイトを増やして行く。
方やソ連の収容所から解放された女性はソ連の作家、パステルナークの愛人だった。
彼がが記したのが『ドクトル・ジバゴ』。
内容は知らなくても、どこかで聞いた事がある人は多いだろう。

ソ連では出版されることはないだろうと、思われていたこの小説が、海外の人の手にわたり、アメリカCIAが入手しようとし、更には国際問題にならないように秘密裏に出版して、ソ連の人たちの手に届けようとする。

そのあたりからようやくCIAのタイピスト女性スパイとソ連の作家の周辺とが話として繋がり始める。

冒頭のCIAに勤務するタイピスト達の女性達の低い扱いなどは、当時としては当たり前だったのだろうが、今ではあり得ない。
今流行りのジェンダー問題への一石などという読み方をする人もいるかもしれないが、作者の本意ではないだろう。
一つの時代を描いたに過ぎない。

まだまだ、ソビエト連邦は地上の楽園であると日本の進歩的と呼ばれていたメディアなどで喧伝されている時に、アメリカCIAはもちろん、ソ連の国民が一番、ソ連の恐ろしさに気が付いていたわけだ。

米ソ冷戦は終わったが、時代は新たな冷戦時代を迎えようとしている。

今度はどんなドクトル・ジバゴがうまれるのだろう。

あの本は読まれているか  ラーラ・プレスコット著