インドの鉄人


2006年に世界最大の鉄鋼メーカーのミタル・スチールが世界第二位のアルセロールを飲み込んだ最大の買収劇の話。

買収をしかけた側のミタル・スチールとしかけられた側のアルセロール。
ずいぶんとミタル・スチール側に肩入れしているように読めなくもない。
ラクシュミー・ミッタルという人、それは紳士的な人かもしれない。
精力的で魅力のある人かもしれない。
アジア人がしかけた最大の買収劇だけに同じアジア人として誇りに思わなければならないのかもしれない。
そんなミッタルに対する好意的な気持ちが方やにあったにしても・・・。
それでも相手の望まない買収合併を突き進むやり方というものをそんなに持ち上げてしまうのはいかがなのものなんだろう。

そんな事を言っいるからグローバル化から取り残されてしまうのだ、と言う声が聞こえてきそうだが、グローバル化とは企業買収のこととイコールなのか。

確かに相手のCEOはモンキーマネーなどという差別的な発言をした。
実際にはインド企業に買収されるというより、ミタル・スチールはヨーロッパ企業ではないか。
単に経営者がインド人であったというだけで。

アルセロール側もミッタル嫌さだけの理由なのか、買い上げ金額を引き上げるネタに使ったのか、何がなんでもミッタルへの買収を阻止しようと、プーチンの息のかかったロシア企業にまで身売りを模索したりもする。

そんなこんななだけに、ミッタルの紳士的な態度が余計に好感度をもたらすのだろう。

それにしてもこれだけ買収、買収を繰り返して、大きくなり、とうとう業界の一位と二位が合併するということで、その時点では次に位置した新日鉄の3倍強の粗鋼量に。

ちょうどそんな頃にも日本国内でも企業買収、M&Aは持て囃され、また一部では顰蹙を買い、なんていうことが繰り返されていたと思う。

日本国内での合併や買収でも相当に駆け引きや裏での仕掛け、奇策の数々もさぞかしあったのだろう。
それを世界最大の鉄鋼メーカー同士が繰り広げる。
時には、欧州のTOPの政治家を巻き込み、資産家を巻き込み、などというあたり、やはり政治家にコネがあるかどうかというのは、民間企業の買収においてもかなり重要なことなのだろうか。

無謀な目標と言われた粗鋼量2億トンを目指すラクシュミー・ミッタルは買収の末にミタル・スチールを世界TOPの鉄鋼メーカーにし、最大の買収後のアルセロール・ミタルはもはやその目標が夢ではないところまで大きくなり、さらに買収を繰り返し、その目標が目前にせまったあたりであのリーマン・ショックだ。

その後は各国の工場を閉鎖したり、リストラも余儀なくされたのだという。
2009年でもTOPの座は維持しつつも、世界の粗鋼量が落ちるなか、中国メーカーのみは伸び続け、TOP10に5社までもが入っている。

かつて日の出の勢いだった日本メーカーはかろうじて、BEST10の末席には連なっている。

「盛者必衰の理をあらわす」か。

何やら栄枯必衰を語った平家物語の祇園精舎の鐘の音が聞こえてきそうではないか。