海峡の南 


北海道から神戸へ移住して来た父。

大局の無い小さな金儲けのネタがあれば、ハナを効かせ、飛びついて何でも手を出しては失敗する。
大した商才もないのに儲け話にだけは、飛びついてしまう。
そんなやついるよなぁ。今となっては「いたよなぁ」になるのかな。
とはいえ嫌いじゃない。そういう生き方も。

どうせすっかんぴんで出て来たんだから、すっかんぴんになったところで恐れる何があるのか。
失うものがないところからのスタートなら失うものはない。
失うものを持ってしまうと重荷になる。
ならば常に失うことを怖れずに好き勝手に生きるのも一つの生き方だろう。

まぁ、そんな父を持った息子には災難かもしれないが。

それにしてもおもしろいなぁ、この伊藤たかみという作者の表現は。

思わずそうなのかなぁ、と思えてしまうし現にそうなのかもしれないと思えるところしばしば。

それを主人公の”はとこ”の歩美に語らせる。

子供が母親似なら昔一度は好きになったという遺伝子を引き継いでいるはず。だから母親似なら父親が好きになる要素をたっぷり持っているはず、という理屈。ほーんなるほど、などと思ってしまう。

「不在という名の存在」これはこの本を読まなければわからないかもしれない。
それを聞いて主人公も、んなわけあるか、と思いながらも案外そうかもな、と思えるところはあたりで主人公の意識が読者に伝播するのである。

北海道は時間がゆっくりとながれているのかもしれない。
北海道は距離感がつかめない。
そうなのかもしれないなぁ、と。

”はとこ”どころかこの主人公の男性も父はホームレスになっているのかもしれないと言われた時に、「今なら親父のことが好きになれそうな気がして来た」というあたり相当な変わり者か。

北海道の人が本州を「ナイチ」と呼ぶあたりに「そうだったのか」などと思ってしまうが、この舞台の大半にあたる紋別や遠軽というところから見れば、距離的にはロシアの方がはるかに近い。

かつて父親が渡った北海道から本州へと海峡を渡ることの重み。
本のタイトルである 『海峡の南』 という言葉の意味を何度も想起させてくれる本だった。

海峡の南  伊藤たかみ 著