日本人はいつ日本が好きになったのか竹田恒泰


「あなたは自国が攻められようとしている時に自らが戦おうとしますか?」
という問いかけに対して「Yes」と答えた人の比率が世界で最も低い国が日本なのだという。
「あなたは自国に対して誇りを持っていますか?」
の問いかけに対して「Yes」の低さも驚くべくものだったという。

それが、ここ最近の調査ではわずかながらもパーセンテージが上がっている。
震災後の整然と礼儀正しい被災者たちを見て世界が驚き、その世界が驚いたことに日本人が驚く。
尖閣の問題も自国を愛する気持ちを高めた要素、と筆者はみている。

だから、タイトルは「日本人はいつ日本が嫌いになったのか」ではなく「好きになったのか」なのだ。

この本に書かれていることの大半は、さほど目新しいものではない。
主旨は目新しくなくても表現方法が目新しい。

前段の日本人がどのようにして骨抜きにされて来たのか。
GHQのやって来た骨抜き作戦をカエルを時間をかけて徐々にボイルする「ゆでガエル」に例えるなど竹田氏ならではではないだろうか。

この前段あたりは、かなりわかりやすく書かれているので、義務教育の日本史(この日本史という言い方も氏の言葉を借りれば国史でなければおかしいのだという。確かに言われてみればそうだ)の教科書の先頭にでも持って来てこの昭和の戦後日本の成り立ちを学んでもらうには丁度いいかもしれない。
昭和の戦後から遡って過去の歴史を学べばいい。

日本国憲法の成り立ちのあたりの記述は簡略化されすぎているかな。半藤一利の「昭和史〈戦後篇〉」が、より詳しい。

中段の韓国についての意見は「やっぱりなぁ」という感じの竹田氏ならではのいつもの持論だ。

後段に書かれた古代カルタゴの例は興味深い。

ローマ帝国に敗れたカルタゴは軍隊を持たない事を約束させられ、その後経済重視の政策で急速な経済発展を遂げるが、経済以外の知的な倫理的な進歩を目指そうと何の努力もしなかった。
そのカルタゴの姿が戦後の日本とそっくり、ということ。

そしてそのカルタゴはローマ帝国に滅ぼされてしまう。
ローマ帝国はカルタゴに土地に塩を撒き、二度と作物が育たない土地にしてしまうのだ。

ここらあたりは是非とも副読本の中にでも入れておいてほしいものだ。

日本人はいつ日本が好きになったのか 竹田恒泰 著