カテゴリー: ヤスミナ・カドラ

ヤスミナカドラ



テロル


イスラエルの病院に勤めるアラブ人の外科医。
ベドウィン族の出でありながらも苦労してイスラエルの国籍を手に入れ、富裕層の暮す一帯に住宅を構え、妻にも何一つ不自由をさせていない。

ある日、勤務先の近所で自爆テロがあり、彼は運びこまれる怪我人に治療を行うのだが、死者数十名。
その大半がファミリーレストランでパーティを開くはずの子供達だった。
そしてその死者の中に彼の妻が居た。
あろうことか、警察は自爆テロを起こしたのは彼女だという。

そうしてこの医者の真実を巡る旅が始まる。

実際にこのテロを起こしたのは彼の妻であることがわかってくるのだが、彼にはどこまで行っても納得出来ない。

この本、方や強制収容所で殺されたユダヤ人達の悲惨な過去を生き延びた老人の口から語らせ、方や民族の国家を失われ、戦車で蹂躙されるパレスチナの人達のからその苦渋を語らせる。

主人公の医者はベドウィン族でありながら、イスラエルに帰化した者として、アラブ側から言えば裏切り者であり、背徳者であり、神を持たない者であり、嫌悪するべき存在。

方やイスラエル側には親しい友人は居るとはいえ、至る所でアラブの犬ころやろう扱い。
まして妻が自爆テロを起こした、ということで自分の家を一歩出れば袋だたきにあう。

ヤスミナ・カドラのもっと後の作品「昼が夜に負うもの」の中に登場する主人公はアルジェリア生まれのアラブ人でありながら、西洋人の行く学校へ行き彼らと親しく育つが、アルジェリア戦争が本格化すると中途半端な立場に立ってしまうのと立場的には若干似通っている。

この主人公医師は怪我人を治す立場としても、何の罪もない子供達を自爆テロで殺していい理由などあるはずがない、と思い続けるが、自らの土地を奪われた側にすれば、彼の妻は聖女となり、彼は自らのアイデンティティを失った憐れな男となる。

訳者は「あとがき」の中で作者はユダヤ側にもイスラム側にも肩入れをせずに淡々と書いている、と言うが、主人公医師が「何故だ」と嘆く中、それを批難する形で徐々にヤスミナ・カドラは、イスラム側へ肩入れしているように思える。

第二次大戦の中で、最も無策中の無策と言われる神風特攻隊。

その無策であるはずの神風方式を受け継いだのが、アラブ系のムジャヒディン達。

この本でも自爆テロのことを「カミカゼ」「カミカゼ」と呼んでいる。

確かにテロの惨劇を起こしたからと言って、土地を奪われた人々にメリットがあるわけではないだろう。

だが、自分から起こした戦争で負けて奪われたのでもなんでもない。
ある日突然、ユダヤがやって来たのだ。
ある日突然、ユダヤに与えられたのだ。
自分達の先祖父祖の地が。
彼らには他人の蔑視や自己嫌悪の中で細々と生き永らえることを良しとしない。
品位か死か、尊厳か死体か。
彼らにはかつて無策であるはずの「カミカゼ」こそが、最も彼らの心情にフィットするものなのかもしれない。

憎しみの連鎖は止まりそうにない。

テロル  ヤスミナ・カドラ/著 藤本優子/訳 早川書房<br />” width=”63″ height=”90″></P></p>
      </div><!--/.entry-->
					   			<div class=



カブールの燕たち


旧ソビエト軍がアフガニスタンに侵攻して以来というもの、アフガニスタンの人々に安寧が訪れたことなどあったのだろうか?

人々の心は、すさみきっている。
街を無気力が支配する。

この話の舞台は、ソ連がアフガン侵攻をあきらめて撤退した後、アフガン内部での熾烈な内戦。その中から台頭して来たタリバン勢力でがカブールを制圧後、徐々にその勢力圏を広げ、ほぼアフガン全土へと勢力圏を拡大していこうとしている、そんな頃のアフガン首都カブールが舞台になっているお話。

二組の夫婦が登場する。
三人も四人も妻を持つ人がいるような中で、この夫婦は双方共、一夫一妻。

方やの夫婦の亭主は拘置所の臨時雇いの看守。妻が病気で毎日イライラばかりしている。
方やの夫婦は夫も妻もソ連侵攻前のカブール大学に通っていたのだろう。
その当時のカブールは、イスラムのにおいの薄い街で、特にカブール大学あたりでは、欧米の一流大学並みの教育を受けた人が多く、自由の空気を浴びていた人が数多く居ただろう。
特にこの妻は、チャドリを頭からかぶるなどと言うのは屈辱以外の何物でもないと思っている人なので、かなり若い頃の自由の気風が抜けないのだろう。

この本のタイトル、「カブールの燕たち」の燕とはチャドリで全身を覆ったカブールの女性達を意味している。
タリバンなどのイスラム原理主義者達が支配する街では女性は、一人前の人として扱ってももらえないし、男女が人前で口を聞くことも、笑うことも手をつなぐことすら許されない。
要は家でじっとしていろ、というわけだ。

この本はタリバンを糾弾している。

欧米のジャーナリストがアフガンを取材してタリバンを糾弾することは、彼らの常識から言ってままあることだろう。
だが、この作者、アルジェリア生まれのイスラム教徒なのである。
イスラム教徒でも西欧的な高等教育を受けた人にしてみれば、同じイスラムでも原理主義者の方がキリスト教徒よりも遠い存在で、原理主義者がいるからこそイスラムそのものが忌み嫌われる、そういう意味で著者にとっては原理主義者は迷惑な存在なのかもしれない。

タリバン=悪、一般的に、世界的になにかそういう公式が刷り込まれている様に思えてならないが、当時のアフガンでカブールほど西欧的な空気を味わった町は別にして、ほどんどの町や村で望まれたことは何より、内戦の終結。
タリバンの台頭による治安の回復を何より喜んだのではないだろうか。
タリバンがあれだけ短期間にあの広いアフガニスタンという国の制圧範囲を広げられたのは何より地域地域で歓迎されたからに違いないのだと私は思う。

この原著が出版されたのが2002年。
アメリカによる空爆は既に2001年から始まっている。
執筆時は丁度、9.11の手前だったのかもしれないが、ウサマ・ビン・ラディンを匿っているのか?の問いかけにYESともNOとも応じなかっただけで、世界の敵の扱いを受けることになるタリバン達を敵たらしめるには同じイスラム教徒が書いた本書は大いに利用されたかもしれない。
「国際IMPACダブリン文学賞」などという賞の受賞もその一環と思えなくもない。

本の中にはそんな詳細記述はないが、あらためて振り返ってみるに、ソビエト侵攻前に大学に在学して、となると1978年より前。その後タリバンがカブールを治めるまで20年弱。

自由な大学を去ってからほぼ20年間もの長期に渡って、戦禍の中にいて尚、チャドリを拒否するだけの自由を追い求める気持ちを持ち続ける女性が存在し得るのか。
そして学生時代に男子学生を魅了した女性が20年経って尚、素顔をさらすことで男を魅了してしまうほどの魅力を持ち続けて来られるものだろうか。

ジェンダーフリーとは正反対のイスラム原理主義タリバン政権下での女性達を描いた話なのだが、存外、女性の強さを書いているも物語なのかもしれない。

カブールの燕たち   ヤスミナ・カドラ (著)  香川 由利子 (翻訳) <br />”  width=”60″ height=”90″></p>
      </div><!--/.entry-->
					   			<div class=



昼が夜に負うもの


1930年代から始まる北アフリカの物語。
主人公の一家は畑の作物作りにて生計を立てていたのだが、豊作だと思った年に畑が全焼してしまう。
土地を捨て、都会へと一家は出て行くのだが、行きついた先は、ジェナヌ・ジャトと呼ばれる貧民達の住む一帯。
誇り高き一家の父は誰の頼りにもならず、自力で貧困から抜け出すべく働くが、兄の説得にて、主人公のユネスを兄(主人公からすれば伯父)の夫婦に預けて、満足に教育を受けるようにしてやる。その町がオラン。
伯父の家には子供が居らず、伯父もその妻も我が息子のようにユネス=この時には名前がジュネスとフランス読みされるようになる。
父・母・妹を貧困の暮らしに置いたままジュネスは綺麗な衣服を纏い、教育を受け、家でも大切に大切に扱われる。
ある時、伯父をみまったある不幸な事件にて伯父一家はオランを去ることに・・そして向かったのが、リオ・サラド。
少年期から青年期までジュネスはこのリオ・サラドで親友達との親交を深めて行くのだが、アルジェリアの独立運動が始まり、やがて独立戦争になって行くに連れ、ジュネスの立場は複雑である。
イスラム教徒で先祖がアルジェリア出身の彼に対して彼の友人達はユダヤ人であったり、はフランス系をはじめとするユーロッパの白人ばかり。

寧ろ彼らのコミュニティに属するよりも民族的にはアルジェリアの解放戦線側に属する人なのだ。
9.11のテロ後がそうであったように、ヨーロッパ人が殺されると、アルブ系の人は敵視され、アルブ系の死人が出るとヨーロッパ人は敵視される。

ちょうど、その間の立場に居る人達はどちら側からも敵視されかねない微妙な立場となる。
リオ・サラドをはじめ、彼らの周辺にはアラブ系だヨーロッパ系だと簡単に割り切れない人が大勢いる。
アルジェリア人でありながら奥さんはフランス人だったり、夫はイスラム、妻はキリスト教徒などが当たり前に混在していた地域なのだ。

また元はフランス人だったとしても、祖父の代からアルジェリアで暮らし、祖父や父はそこを切り開いき、自らはアルジェリアで生まれ、育ち、日常の生活を営んでいた人たち。
彼らにとってのふるさとはアルジェリアなのだった。
アルジェリアの独立戦争は、アルジェリアが独立を勝ち取るための戦いでありながらも、方やそんな人達が国外脱出を余儀なくされた戦争でもあった。

毎日のようにどこかで人が殺されるのが当たり前のそんな時代の中、主人公のジュネスは孤独でありながらも、結構日和見な立場のまま、命をかけることもなく、この時代を生き抜いてしまう。

彼にとっては、一時も忘れられないエミリーという女性を思うことの方が大事だったのだ。
エミリーという女性はかつて彼に最大限のラブコールを送って来るのだが、彼の方がそれに応えなかった。
エミリーを知る前に彼女の母親である女性に恋心を抱いてしまったがための一時の過ちが原因で彼はエミリーからの求愛に応えなかったのだ。

それが、離れ離れになるに連れ、彼のエミリーへの思いは強くなる。

方や血なまぐさい戦いが繰り広げられる中、彼の中では独立戦争よりも彼女への思いの方が心のウエイトを占め続ける。

ストーリーそのものは、なんとも優柔不断な男の生き様のようにも思えるが、冒頭のジェナヌ・ジャトの貧民街の描写やリオ・サラドの町並みの描写などは、その当時のその場所がまさに目に浮かぶような描写が続く。

北アフリカを舞台にした読み物などは、何故か表現が難しく読みづらいものが多かったりする。
二度翻訳されて・・ということもあったのかもしれない。

それに比べてこの活き活きとした描写はどうだろうか。

作者はもとより翻訳者の功績が大きいのかもしれない。

藤本優子さんという翻訳者、アルジェリアとフランスという二つの国、民族への理解がかなり深い方なのではないだろうか。


昼が夜に負うもの  ヤスミナ カドラ (著) Yasmina Khadra (原著)  藤本 優子 (翻訳)